ブログ引っ越し中です。'16年5月10日以前の過去記事も読めるようにはなりました。が、ブログ内リンクがJugemの旧ブログに飛んでしまうのでご注意ください。

2019年05月31日

'19.5月の月間走行距離


今月も終わっちゃいますね。

では、恒例の...
1905_gios_log.jpg
まず、Gios Mistral のODO

7,509km。
1905_adic_log.jpg
お次は、Scott Addict
2,918km!

1905_log_ride.jpg
Stravaの2019年rideデータはこんな感じ。

1905_log_run.jpg
run(ジョギング)データはこちら。

あんれ?先月と変わんない?
ってことは...(-_-;)

これを、いつものExcel に入れて...
1905_log_total.jpg
外ライドは、477km

獲得高度は、6,133m
結構、登ったね。

ジョギングは0。
ただ、ウォーキングを5km程してるけどね。

このペースで、年間走行距離5,000mは厳しいな。
年間獲得高度は、50,000m行ける?
冬場は山の中は走れないけど、このペースだと10月で、47,000m位?

これなら行けるかな?


新緑も深くなってって、気候的にも走りやすくなる季節。


冬が来る前に、たっくさん走るぞ!
(夏バテさえしなけりゃね)
んじゃ (^_-)☆ /~~~



​ ▽ポチッとしていただければ嬉しいです(*^_^*)
にほんブログ村 自転車ブログ 自転車走行日記へにほんブログ村 自転車ブログ 自転車寄り道へにほんブログ村 野球ブログ 東京ヤクルトスワローズへ
posted by ShimaQ at 22:22 | Comment(0) | スポーツバイク(自転車)

2019年05月28日

続・富士五湖の向こうまで行ったっきりライド・アゲイン


1年ぶりに道志みちからずんずん西へ西へと行くライドの続きです。

食後の軽いウォーミングアップには最適?な花の都公園を横切ります。
まぁ、この時期は花もちょぼちょぼだけど、去年よりは少し咲いてる花があったな。

そして林の中を...04_yamanaka_04.jpg気持ちいい〜〜 ヽ(^。^)丿

富士急河口湖駅前を通って、河口湖大橋渡りま。

何回か行ってる「スイーツガーデン」でケーキを(`〜;´)ムシャ ムシャ
ちいと、サービスで付いてくるコーヒーの量が“お上品”になってて、喉乾く時期には足りなひorz

そして、北岸を走り、大石公園でパシャリ。051_kawaguchi01.jpg

続いて西湖。052_saiko01.jpg

精進湖でも、富士山は綺麗。053_syoujiko01.jpg先月行った時に撮った石碑のところでもいい写真撮れたけど、今回は手前で撮った写真をアップ。
道志みち、山中湖辺りからの富士山とは、角度が違うんで、少しずつ違う富士山が見れたよ。

高尾山とか陣馬山から見る富士山もそうだけど、朝見えてても、段々雲かかって来て、一日中見れる富士山って珍しいんだよね。
1日で、こんな色んな顔の富士山見られるなんて、今日は特別ぢゃ!

で、最後は、本栖湖 ♪054_motosu01.jpg


ここで、富士五湖編は終了。

054_motosu02.jpg
そして、本栖湖千円札の富士山展望台の脇から、この中之倉トンネルを抜けると、また別世界!

本栖みち編の始まりです。


南アルプス展望台から見 える山!山!山!06_minobu01.jpg遠くに見える青っぽいのも雲ではなく、全部山!

この風景を、都会からおいでのあつしさんに是非見てもらいたかったんだよね!
(って、見たいのはおまえだろ?って?σ(^_^;))
06_minobu02.jpg
見える山々の案内板見るも、ほちんど知らない山ばっか。(;´Д`A

でも、3,000m級の山もいくつか。


さぁ、ここからは、山とそこを貫く「本栖みち」以外、な〜〜んもない所をひたすら下るよ〜〜。

ここ、すごい好きなコースなんだけど、逆からは絶対お断りコース (;´д`)


そして、富士川に出たら、下部温泉目指して走る。
去年は、予期せぬ向かい風で心折れそうになったけど、今年は風もなくスイスイと。
(嘘を申しました。本栖みちを下りきったら、気温も30℃を超え、疲労困憊でした)

06_minobu03.jpg
下部温泉駅に着いたのは、17:25

お疲れっした〜〜。

03_minobu02.jpg
さて、時刻表とにらめっこ。

温泉どーーする?
18:06 で帰るなら、温泉は無理。
19:19 でも、ちょっと慌ただしいな。
その次となると、19:48 しかも各駅。
帰るの相当遅くなる。

という事で、18:06 で帰ることに決定。

温泉はパスしても、ライド後ビールだけは飲みたい!

06_minobu04.jpg
ってんで、駅前のお土産物屋さんにダメ元でビールあるか訊いてみた。

ある!というものの、冷蔵庫には缶ジュースばかり。
と思ったら、裏の方に隠してた(笑)


で、その店に置いてあった、アニメ「ゆるキャン」のパンフレット。
娘さんがファンらしく、それをもらって来たあつしさん、さっき本栖湖で寄ったトイレとかも“聖地”として載ってるのを見て「写真撮ってくればよかったぁ」と悔しがることしかりww。

06_minobu05.jpg
自転車パッキングして、ビールで乾杯!
(栓開ける前だけど)



あつしさん、ボクの小旅にお付き合いくださり、ありがとぉっした〜〜っ!

190526_log1.jpg
数字だけ見ると、さほど過酷なライドでもないんだけど、暑さが...

帰ってきたら、ぐったり。

190526_log2.jpg190526_log3.jpg

去年は、翌日、しげさんの東京湾イチに一部便乗できたくらいだから、暑くなければ、さほどキツくはないコース。


しかぁし、今年は翌日は身体中痛くて動けまっしぇ〜〜ん状態。
特に右足の付け根(裏と内側)が筋肉痛というより、軽い肉離れ状態。
左足の腿前面も痛いし...。


2週間を切った、clubの仲間と行く「乗鞍スカイライン遠足」迄に治るんだろか?
いや、治りはするんだろうけど、その間、のんべんだらりとしてたら、あっ!ちゅう間に体力/筋肉落ちるだろうしな(;´д`)


このコースは、道志みち、富士五湖、本栖みちと、3種3様で、遠くまで来たぁ感も旅感も距離以上に感じられるコースで、何度でも来たい。
なので、多少次の日ツラくてもいいのだ!


とはいえ、暑い日はヤだな σ(^_^;)
次回、紅葉時期はどうぢゃろか?
んじゃ (^_-)☆ /~~~



​ ▽ポチッとしていただければ嬉しいです(*^_^*)
にほんブログ村 自転車ブログ 自転車走行日記へにほんブログ村 自転車ブログ 自転車寄り道へにほんブログ村 野球ブログ 東京ヤクルトスワローズへ
posted by ShimaQ at 23:25 | Comment(8) | スポーツバイク(自転車)

2019年05月27日

富士五湖の向こうまで行ったっきりライド・アゲイン


26(日)は、ちょうど1年前も行った、下部温泉まで行ったきりライド。

ボクの好きな道志みち、富士五湖、本栖みちと全く様相が違うコースを、1日で3倍楽しめるお得ライドww

3EA84E7E-1E0D-4DD9-9D9B-41003227F1D1.jpeg
気になる天気予報は、晴れは晴れだが、5月と思えぬ暑さ!とのこと。

完全真夏仕様で対策。

腕と脚にはクール仕様カバー。
バックパックには凍らせたハイドレーションパック!
熱中症だけは避けたひ。

去年は1人でしたが、今回はviaggio.c.c.のあつしさんに付き合ってもらいました。
実はあつしさんとは面識はあるんだけど、ご一緒ライドは今回初めて。
まだロードバイク乗り始めて半年ながら、Stravaなぞで、その豪脚ぶりは知っておりますぞ。

7時に橋本駅で輪行で来られるあつしさんと合流。

数km、オリンピックコースを抜けて、津久井湖畔に。
01_tsukui01.jpg恒例の津久井湖花の苑で小休止。
あつしさん、「この辺まで来ると、かなり秘境感ありますね」と。
ふっふ、この位で秘境なんぞと行ってたら、後で腰抜かすぜ!ww

道志道に入り(あつしさんに訊かれ、道志みちの起点が何処なのか、ボク自身よく分かっておらず)、いつものセブンイレブンで休憩して、これまたいつものいやしの湯入り口で景色を眺め、一休み。02_dousi_k01.jpg
02_dousi_k02.jpg
暫く、大雨で崩落し通行止だった平丸トンネル。
ここから先は、あつしさんに「お先にどうぞ」ww

この先、幅員減少の看板あり。
02_dousi_k03.jpg
こんな感じで、崩落箇所は片側交互通行で仮開通であります。


02_dousi_k04.jpg
うちの近所のコース上にもかかってる横断幕!

「2020東京オリンピック 自転車ロードレースを相模原で応援しよう!」

勿論っす!(^o^)b

久々にこちらから山梨県!03_dousi_y01.jpg
03_dousi_y02.jpg
夏の道志みちのオアシス!
水飲み場。

今日は、車で来てる人で渋滞。

ちょっと水かけるだけなんで、お先にどうも。
首、腕、足に水ぶっかけて、生き返るわ〜〜。
03_dousi_y03.jpg
バイクラックも設置されてて...

オリンピックのコースになったせいか、山梨県側はここ以外にも、たくさんバイクラック設置されてたよ。
03_dousi_y04.jpg
ちょっと走って、いつもの久保吊り橋。

03_dousi_y05.jpg
あつしさんも、真ん中の方に行って、眼下の道志川の水の綺麗さに感動!(してたみたいww)
03_dousi_y06.jpg
おっと、山梨県内走る時の、クラブ公認飲料「プリンシェイク」を忘れるところだった。

ちょっと、“振り”が少なかったか、なかなか中身が出てこなかったよorz


ぉお!道志みちからは、珍しく富士山 ♪03_dousi_y07.jpg

走ってる途中、去年もあった「山中湖ロードレースのため、迂回路を」の看板。
あれ?日付、今日!
ヤバイ?
でも、ボクらが山中湖着く頃には終わってるよね?ね?

道の駅どうしの手前の四里塚で、ガードマンさんが通行車両に声かけしてたんで、ちょっと聞いてみた。
チラシももろた。
03_dousi_y08.jpg時間的に大丈夫そう、とのこと。ホッ。
03_dousi_y09.jpg
ついでに、去年の「真夏の道志みち」でボクが脚攣って、皆さんに大迷惑をかけた現場検証。

ここからも、今日は富士山がよく見えた。

03_dousi_y10.jpg
今日は、なんとか無事、道の駅に到着!

03_dousi_y11.jpg
オリンピック・ロードレースのコース紹介のビデオが流れてたよ。

さて、そろそろ行こかなと、立ち上がったら、脚が...

まだ、真夏の道志みちではないのに、脚攣るとは (;ω;)

03_dousi_y12.jpg
バイクラックの看板に乗っかってるのはイタチ・イメージ? (^◇^;)


さっ、ここから、出来ることなら避けて通りたい山伏峠。

ここでも、あつしさんには「お先にどうぞ」ww

ちょっと、今日のここまではどうか?ってぇと...
前夜は腰痛激しく眠れず。
こんな状態で大丈夫なんだろか?ってスタートだったけど...
寝不足の影響はない。
意外と腰の調子もいい。
ただ、いつになくお尻が痛い。
さらに脚が重い。疲労蓄積で、腿の筋肉全く働かずって感じ。

が、この山伏峠で状況一変。

お尻の痛みが、滅多にないほどの痛みに。
腰を浮かせて痛みを和らげたいが、ダンシングすると腿が攣りそう。

そして尻痛から、腰痛へ。

この山伏峠は、個人的にはキツイ印象しかないんだけど、ガーミン先生見ると、8%位なんだよね。
激坂ってほどでもないんだけど、ホントにキツイ!

ただ何度も来てるから、2本の長い直線上りの後、石碑を過ぎてどの位でトンネルまでかも、なんとなく分かってる。
我慢して登ろう。

03_dousi_y13.jpg
あつしさんの待つ山伏トンネルにやっとこさ、着いた〜〜 ヽ(^。^)丿
ハァハァゼェゼェ ε-(´∀`; )

ここで、(個人的には)道志みち編は終了。
ずっと道志川のせせらぎ横目に走って来た道志みち編。
ここから先は、主に湖見ながらの富士五湖編に入りま〜〜す!

の前に、暫し休憩

トンネル抜けたら山中湖まで下りなんだから、休憩なんかしてないで、すぐ行きゃぁいいのにね


って、トンネル先の下り基調で、あろうことか、脚攣った〜〜 orz



山中湖着いたど〜〜04_yamanaka_01.jpg到着目標12時だったけど、着いたのは12:10。
去年は6時出発、10時半着だったから、ちょっと余計にかかってるな。
まぁ、この暑さだからね(;´Д`A


いつもの様に、山中湖北岸サイクリングロード(左回り)で、正面に富士山!04_yamanaka_02.jpg暫し、富士山見ながら...

背中のハイドレーションパックの冷水を飲もうとしたら、キャップ外れて、脚に冷水ボタボタ。焦った。
でも、いい感じで融けてて、ひんやりして気持ちんよか〜〜 (^_^)


昼食は山中湖離れてすぐ、花の都公園の入り口で。
ちょっと間違えて、行こうと思ってたとこと違う所に。
04_yamanaka_03.jpg
改めて探すのも大変なんで、このうどん屋「おおもり」さんへ。

500円で結構量あるカツ丼。
(最近少食なボク、食べきれなくてゴメン)

このお店、結構繁盛してたよ。


さて、満腹状態で出発〜〜。



ちょっと長旅?になるんで、午後の部は次回に
んじゃ (^_-)☆ /~~~


​ ▽ポチッとしていただければ嬉しいです(*^_^*)
にほんブログ村 自転車ブログ 自転車走行日記へにほんブログ村 自転車ブログ 自転車寄り道へにほんブログ村 野球ブログ 東京ヤクルトスワローズへ
posted by ShimaQ at 23:47 | Comment(4) | スポーツバイク(自転車)

2019年05月19日

続・久々、都民の森の先まで走ってきたよ。


18日(土)に都民の森の先まで行った話の続きです。

山のふるさと村でお昼を食べた後、奥多摩湖のほとりを深山橋手前の三頭橋まで。
03_kosuge01.jpg
三頭橋を渡って、139号に出るんで、今日は左に。

そうっす!先日行った小菅に行きますっ。
03_kosuge02.jpg
ちょいと行くと、山梨県小菅村 ♪

東京脱出ぅ!

昨日のブログが東京編なら、今日のは山梨編。
03_kosuge03.jpg
ここでチャーちゃんまんじゅうを食べる予定。

だったのにガラス戸の向こうに
「道の駅に有ります」の立て札。

ここで食べたかったのに...
呼んだらあったのかな?
03_kosuge04.jpg
前回来た時、階段降りて見に行ったお気に入りの滝スポット。

自転車で下りてみよう。

が、なんかの施設の敷地内を通らなけりゃ行けない。
しゃぁないので、引き返し(上りひぃこら)
03_kosuge05.jpg
ずっと行くと、原始村ってとこに行くらしいけど、原始村って何?

帰って調べてみた。公式サイトはこちら
「雨乞いの滝」なんてのもあって、滝フェチとしては...
03_kosuge06.jpg
で、前回同様、山道を歩いて下りて。

今回は動画も撮ったんで、インスタにあげました。
→渓流
→滝部分



思いっきり、マイナスイオン浴びたんで、さらに139号を進むよ。

この道、特に絶景がある訳ぢゃないけど、緑に囲まれ、木々の空気を吸いながらのライドはとっても気持ちいんだよね。
道は広いし、空いてるし...

まぁ、冬場はちょっとアレかもだけど、結構気に入ってるコースなんだよね。
(ShimaQ限定?一般受けはしないかもだけど)
小菅村万歳ヽ(^。^)丿

前回、ショートカットしたら、とんでもない坂登らされたから、139号を王道ルートで。

03_kosuge07.jpg
小菅村役場、小洒落ていい感じ。

檜原村役場といい、田舎(失礼)の村役場は、立派だね。
03_kosuge08.jpg
2時頃、道の駅こすげ!

今日はチャリンコ少なっ!
ボクの入れて2台。
03_kosuge09.jpg
さっき食べ損なったチャーちゃんまんじゅうが頭から離れず、物産館でゲット。
桜餅にしたよ。

で、結構暑いので、やっぱりソフトクリーム(小) 200円也。


ここからは大体下り。

なんだけど、道の駅の前と後は、最後の急坂!
(短いけどね)

03_kosuge10.jpg
前回は上野原方面(鶴峠越え)に行ったけど、今日は大月方面へ。
03_kosuge11.jpg
ちなみに、松姫峠は、こっち。

う〜〜む、入口からキツそうな雰囲気が漂ってくる。
幸い残念なことに「この先、大月方面への通り抜けできません」て立て看板。ホッ!
03_kosuge12.jpg
で、峠を越えずに峠を抜ける、文明の証・トンネルで。

この松姫トンネル、距離は長いが割と走りやすい。
途中からほぼ下りだし。
(逆からだと、この長い上りのトンネルは気が滅入りそう)


鶴峠でなくて、松姫トンネルを選んだのは、前回、林道が冬季閉鎖で行けなかった葛野川ダムに行くため!
決してツライ鶴峠行きたくない訳ぢゃないんだからね。
(↑ミエミエの言い訳)

なのに、なのに...
04_kuzuno01.jpg
相変わらず、閉鎖(T ^ T)

何しにここまで来たんぢゃ〜〜!!


でも、小金沢公園行ったら、と〜〜っても藤が綺麗だったよ。04_kuzuno02.jpg04_kuzuno03.jpg
どうですか?お客さん。

湯沸かしセット一式持ってきて、コーヒーでも飲んでくつろぎたいわ〜〜。
04_kuzuno04.jpg
案内看板がある。
冬季通行止めってのは、さっきの所ぢゃなくて、松姫トンネル出口の脇にあったトンネルの向こう?

あれ? あのトンネル、前回は完全通行止になってたけど、今日はどうだっけ?

せっかくここまで来たんだから、一縷の望みを持って確かめに行こう!

と、ゆる坂を逆戻り。


やっぱり、全面通行止!
残念 orz
管理者は居るだろうし、少なくとも保守点検のためのアクセス路はあるだろうけど...。
もしかして、平日は通れんのか?
う〜〜む、気になる。

とりあえず、今日の所は許してやらあ!

深城ダムを上流から。04_kuzuno05.jpg
下流から。やぱ、新緑に映える〜ぅ!04_kuzuno06.jpg

後はこの国道139号を大月まで下るだけ〜〜。

松姫トンネルのこちら側も、新緑鮮やかな山々の間を走り抜ける。

集落 ♪04_kuzuno07.jpg必要なものは通販で宅急便屋さんがちゃんと届けてくれるなら、ネットが繋がりさえすればできる仕事でもやりながら、こんなとこで暮らしてみるのもいいかもね。


ずんずんずんずん国道139号を下ってくよ。

途中、猿橋への分岐を過ぎたら、いきなり山道!
05_ohtsuki01.jpg
ホントにこれ国道?
って位の山道っぷり。
05_ohtsuki02.jpg
猿おるし。( ̄▽ ̄;)

デカイのが、3頭ほど。
最初、道路横切ってるの見た時、イノシシかと思ったよ。

皆さん、崖に登って山にお戻りになるのを待って通過


余計な峠を越えちゃったよ。

一旦、猿橋方面の県道505号に出てから139号に戻った方がよっぽど早かった様なっ。


05_ohtsuki03.jpg
岩殿山の登山道入口っぽい所。

前回来た時、猿橋の案内板で、岩殿山からの富士山がすっごい綺麗てあったんで、登ってみよか?
05_ohtsuki04.jpg
と思ったら、「法面崩壊により岩殿山山頂へは行けません」て。

諦めましょ。

どっちみち、山頂までは10分15分で行けるもんでもなさそうだし。


遠くに下界の人里?に中央高速が見える。05_ohtsuki05.jpg
甲州街道に突き当たったら、すぐに大月駅05_ohtsuki06.jpg
駅到着は4:15。

ちょうど、4:33の普通高尾行きに乗れました、とさ。
(輪行パッキングをのんびりして、ギリギリだったのは内緒)


190518log1.jpg松姫トンネルからこっちで、戻ったりいらん峠越えたりで、獲得高度 2,000m近くまで登っちゃったね。

その割には疲労度はたいしてない。

都民の森までも、そう辛くはなかった。
(入山峠通ってないからね)
190518log2.jpg190518log3.jpg
Reliveはこちら


今日は都民の森へのヒルクライムも、その他の坂も、腰痛は若干出たけど、脚を攣ることもなく、それほど苦しくはなかったし、獲得高度の割には、疲労感も少ない。
(ただ、家帰って、風呂から上がったら、疲れがドバーッと出たけど)

コレは、入山峠を越えてないってのもあるけど、坂で頑張んなかったのが大きな要因かな?
  1. 綺麗な景色、気になる所があったら、遠慮なく足つく。以前の様にno足付きにこだわらない!
  2. 10%以上の坂は頑張んないと登っていけないけど、以前だったら、一桁後半%だと早くこのツライ坂を早く終わらせたいとか、2〜3%だとこんなん平地だ〜って頑張っちゃってたけど、ちぃっと力抜いてのんびり登る
時間の制限(輪行時の電車時刻とか、日が暮れるとか)あったり、グループライドだとなかなかそうはいかないけど、ボクにとっての自転車はスポーツぢゃなく娯楽ってこって、楽して楽しまなきゃね(^o^)

でも、こんな走りだと、誰も一緒に走ってくれない?(-_-;)

【おまけ】
E46F21F7-F731-42E9-AFC1-A0912194F8D2.jpeg
今日(日曜)、回復走っちゅうことで、久っ々に浅川CR走ってみた。

何箇所も綺麗な公衆トイレが出来てたよ。
多摩サイより力入れてる?
D4C994D0-45C4-47B0-8B54-C10FB854AF80.jpeg
帰りの大栗川サイクリングロード(勝手に命名)での向かい風きつくて、回復走になってない!って話しも (;´Д`A


んじゃ (^_-)☆ /~~~


​ ▽ポチッとしていただければ嬉しいです(*^_^*)
にほんブログ村 自転車ブログ 自転車走行日記へにほんブログ村 自転車ブログ 自転車寄り道へにほんブログ村 野球ブログ 東京ヤクルトスワローズへ
posted by ShimaQ at 23:50 | Comment(4) | スポーツバイク(自転車)

2019年05月18日

久々、都民の森の先まで走ってきたよ。


本日18日(日)、ホントに久しぶりに都民の森に行ってきました。

去年の6月3日、viaggio.c.c.のみんなと行って以来だから、約1年ぶり。

6:50に出発。

今回は、檜原街道までは遠回りして、美山通り〜五日市街道というルート
(↑入山峠を避けた!ってだけだろ?ただ楽したいだけ...(^^;;)

01_tominmori01.jpg
8時に武蔵五日市駅に寄り道。

トイレ行ったり、コルセット付けたりで、ちょっとのんびり。

なんだけど、小雨パラパラ(;´д`)。
01_tominmori02.jpg
檜原村役場手前のいつもの時計。

気温は16℃くらいだったかな?
よりも、湿度 78%。
蒸し蒸し〜〜〜Σ(*・Д・*)エッ。

上川乗りT字路でお会いしたローディーさんによると、雨雲は来てないんで、ザンザン降りはなさそう、とのこと。
一安心。


あいかわらず、たっくさんのローディーさんに抜かれます。
7% の坂で、手放しで追い抜いてったローディーさん。
「こんにちは〜〜」ってさわやかな声で抜いてった女性ローディーさん。
3人くらいのローディーさん達はなんグループも。
抜いてったローディーさんのふくらはぎを、あんなスンゲェ筋肉くん(CMの照英の様に営業で鍛えたヒラメ筋か?)には抜かれて当たり前だよねと思って見たり...。

ちなみに一人も抜いてません(#^.^#)


01_tominmori03.jpg
いつも、結構な時間休憩する上川乗り交差点や、井上食品さんのトコでは休まず、数馬の湯まで。

ちょっと、腰に来てたんで、腰の曲げ伸ばし〜〜〜♪

覚悟を決めて行きます。
01_tominmori04.jpg
藤の花も、そろそろ終わりかな〜〜〜。
01_tominmori05.jpg
勿論、旧料金所では一休み。

そして、いつもの様に、遙か上方のこれから上る道を見上げ、心折れるのを必死でこらえる。

その料金所を上から見えるところまで来ると、いつもの様に
「よく登ってきたなぁ」と感慨にふける。01_tominmori06.jpgちょっと行って、また見える、撮る。
またちょっと行って...
都合、3枚撮ったけど...ってことは3回の足つき( ̄▽ ̄;)

新緑の素敵な写真を01_tominmori07.jpg

都民の森まで、もうちょいと言うところでも、パシャリ ♪01_tominmori08.jpg
01_tominmori09.jpg
到着〜〜♪ ヽ(^。^)丿

五日市駅出る時は、11時までには着けるかな?って思って走ってたけど、
10:38 着。
01_tominmori10.jpg
カレーパンでも(○`〜´○)モグモグ

ものの本によると、カレーパンって補給食としては最悪らしいけど...

ここまでの道のりをインスタ投稿などして、のんびりしたんで、まだ登ってくよ〜〜



1年ぶりの風張峠だよ〜〜。02_kazehari01.jpg

目的地、月夜見第1駐車場に着いたら、裏から登ってきたらしいローディーさんが出がけに
ロ「まだ結構ありますかね?」
Q「ここまでに比べたらたいしたことないです、少なくとも半分は来てます」
と言ってしまったけど、よく考えたら、ここまでで多分4/5位は来てるだろうから、もうちょいなんだろうけど、まぁ、半分は来てるってのは間違ってないからいっか〜〜? σ(^_^;)

で、奥多摩周遊道路、一番のお気に入りスポット! からの奥多摩湖、その1。02_kazehari02.jpg

その2。02_kazehari03.jpg
02_kazehari04.jpg 
いつもたくさんいる、野鳥(鷲、鷹)を撮るおぢさんたち。
今日はひとりだけ。

この方も久々に来られたらしい。
来たら誰もいなくてびっくり!だって。

鳥「よくここまで来るよなぁ自転車で」
Q「ボクも、自転車始める前、車で来た時思ってました。アタマオカシイんじゃないかって」
鳥「今、私も思ってます!」
やっぱ?ww

奥多摩方面に下りてきます。
02_kazehari05.jpg
お昼はここにしようかな?

奥多摩周遊道路は、こっちがわ(奥多摩湖側)はあんまり食べるトコないんだよね。
奥多摩湖北岸まで行かないと...
02_kazehari06.jpg
着いたら、何故かチェーン落ち。

直すのにいつも手が油だらけになるんで、使い捨て手袋持ってってるんだけど、1枚しか無くって、右手だけ使用。

左手、当然こうなるよねorz
02_kazehari07.jpg
レストランやませみ
12時前に入れた。
02_kazehari08.jpg
とろろ蕎麦と迷ったけど、山菜蕎麦定食にしたよ。

02_kazehari09.jpg
やませみを出て、周遊道路に戻るんだけど、湖沿いのこの茶色い道で三頭の名水ってとこまで行って周遊道路に出れば、あの坂登んなくて済むんぢゃね?

ってことで行ってみます。
02_kazehari10.jpg
って、これ、担がなきゃならん?

瞬殺! 。゚(゚´ω`゚)゚。

素直に、坂登って戻りましょ。


奥多摩湖見えましたぁ。02_kazehari11.jpg
ここで、写真撮ろうと、車の通りすぎるのをボ〜〜〜っと待ってたら、通りすがりのローディーさんが
ロ「どうされました?」
Q「いや、写真を...」
ロ「パンクとかではないんですね(^。^)」
ご心配おかけしましたぁ。

今日は、随分、ローディーさんとお話しした気がします。
家出てから、帰ってくるまで、お店の人との事務的な会話以外、誰とも話さないって結構あるのにな。

さて、先行きましょう。

と行きたいところですが、長くなってきたんで、この先は次回に。
んじゃ (^_-)☆ /~~~
 


​ ▽ポチッとしていただければ嬉しいです(*^_^*)
にほんブログ村 自転車ブログ 自転車走行日記へにほんブログ村 自転車ブログ 自転車寄り道へにほんブログ村 野球ブログ 東京ヤクルトスワローズへ
posted by ShimaQ at 23:51 | Comment(2) | スポーツバイク(自転車)