
昨冬行った、極寒対策!の結果報告です。
そう、エアコンを使わず、ファンヒーターで自分とこたつの中だけを暖めるって作戦です。
TEPCOの「でんき家計簿」の再登場です。

薄い水色が昨々冬、濃い青が昨冬。
どうっすか?

12月〜3月に使用した分を取り出すと...
(H30/01 っていうのは前月H29/12に使った分ね)
上段が昨々年、下段が昨冬。
上から、使用日数、使用料、電気料金。
電気料金、計算してみると、
79,957(上段) - 60,377(下段) = 19,580 円(削減した料金)
ちなみに、使った灯油は前年より、若干少ない(誤差範囲?)程度。
2万円近く浮いた〜〜ヽ(^。^)丿
これはでっかいどーホッカイドー ♪
いっぱい着込んだり、寒いの我慢しなくてもこれだけ浮くんだったら、来冬もやるっきゃないっしょ!?
おひとつどうでしょう?お客さん!
んじゃ (^_-)☆ /~~~
▽ポチッとしていただければ嬉しいです(*^_^*)



【ShimaQのこんなことの最新記事】
電気代、ものすごいですね。(笑)
戸建てと、マンションの差。。なんでしょうか。
真夏にエアコンをほぼ24時間つけてても昨年のMAXが538kWhでした。
ここ数年でエアコンと冷蔵庫が壊れて買い替えたら、電気代が随分安く。。
あと、電気の会社を東京ガスに変えて大分安くなりました。
セット割も多少効いてますが、最近だと495kWhで13,255円でした。
電気の供給企業の変更を検討してみるのも良いかも知れませんね。
余談ですが、最近電気屋さんで。。安くなかも?と深く考えないで、東京ガスから関西電力に変更してみました。。
なんとも微妙な感じに。。(笑)
使用量が少ない(300kWh以下)だと、大分安いのですが300kWhを超えると単価が割高。。。350kWh以上で逆転します。
年で考えると同じぐらいになりそうですが。。考えるの面倒なので、少し使ってみてまた変更しそうです。(^_^;
面白いこと考えましたね。
自分はエアコンの風を同じように2部屋に分けました(笑)
ただ間違ってダクトに触るとやけどしそうですね。
うちのファンヒーターの前はワンコに占領されてます。
うちの場合、異常に寒いので、一般家庭と比べると夏冬逆転です(^◇^;)
仕事場が家なんで、一日中ウチにいる日も多いのと、なんとなくTVつけてる時間が長いってのもありますね(大画面TVって結構電気食いますからね)。TVおぢさんなんです、ボク。
冬場はマンションとの違いって結構ありますね(夏も違うんでしょうが、窓開ければ、エアコンつけるのって年50時間もつけてないので影響少)。
昨冬、新潟の友人(マンション)に泊まったら、暖房なしで布団も少なくても全然寒くなかったです(我が家では考えられない!)
供給会社の変更、要検討ですね。
1行目「極寒対策!」のリンク先(クリックしてね)にある様に、新潟では常識!ってTVで紹介されてたんです。
灯油代、余計にかかるかな〜と思いながらやってみたら、変わりませんでした。
ダクトは火傷までいかなくても、結構熱いです。
猫は写真の所(ボクの腿横)が定位置(笑)