ブログ引っ越し中です。'16年5月10日以前の過去記事も読めるようにはなりました。が、ブログ内リンクがJugemの旧ブログに飛んでしまうのでご注意ください。

2019年03月26日

続・西伊豆スカイラインを走ってきたよ。ヽ(^。^)丿


24(日)に西伊豆スカイラインを走ってきた話の続きです。

修善寺から西伊豆スカイラインの先の仁科峠まで来たわけですが...。

展望台の反対側にある、尾根道を歩く道をちょっと登って、富士山を眺めてみたよ。
それなりに綺麗だったんだけど、ブログに載せるほどの写真ではないので、ノー写真で σ(^_^;)

04_nisina045.jpg
その道を下りてくるときに見える展望台。

やっぱ、あそこからの景色見ないとダメかもな?

04_nisina04.jpg
とりあえず、駐車場の石碑の前でパシャっとな。
04_nisina05.jpg
覚悟を決めて登るよ。

途中から階段になって、急勾配。ε-(´∀`; )


360度の大パノラマは壮観!
写真は200度くらいだけど...04_nisina06.jpg

富士山のアップも!04_nisina07.jpgやっぱ、登ってきてよかったね。
04_nisina08.jpg
下の方に牧場が見えるよ。

あそこまで下りたら、また上がってくるの大変だけど、今日の最終目的地は、あそこ。
「西天城高原 牧場(まきば)の家」

ここで、ランチなのだ。


だるま山高原レストハウスから牧場の家まで、食べるもの、トイレ、自販機すらな〜〜んもない。
用意した補給食や、コンビニで買ったあんぱんも食べちゃったので、あそこまで下りないと食べ物にありつけないんだよお!

途中の西天城高原駐車場。05_makiba01.jpg

つば九郎も!遠くの港は西伊豆町宇久須?05_makiba02.jpg

ずんずん下って着いたよ〜、牛さ〜〜ん ( 」゚Д゚)」オーイ!05_makiba03.jpg05_makiba04.jpg
こちらで、ランチとしましょう。
05_makiba06.jpg
カレーライスをいただきました。
05_makiba05.jpg
いちご大福も食べたいが...
05_makiba07.jpg食後は牛乳たっぷりのソフトクリーム(250円)にしました。

テラス席も気持ちよさそうだけど、もうちょっと暖かくなってからね。

ソフトクリーム、んまかった(゚-、゚)ジュル

たっぷり休憩とって、帰るよ〜〜。



D0364382-977A-450D-8194-11CEA1D4B26D.jpeg伊豆市自転車まちづくり協議会の地元サイクリストおすすめコースで紹介されてた「絶景!西伊豆スカイラインコース」では、湯ヶ島温泉の方回って帰るルートだけど、ボクにしては珍しく、来た道をそのまま帰るよ。

というのも、ずっと後ろだった富士山を見ながら走りたいから。
紹介されてたルートを逆回りってのもあったけど、途中エライキツイ坂があるんだよね〜。

なので...σ(^_^;)


絶景はたっくさん写真に収めたから、後はひたすら帰るだけ〜〜。


のつもりだったけど...正面に現れる富士山。06_back01.jpg

達磨山手前で(右が達磨山)。06_back02.jpg

つい止まって撮ってしまうブロガーの性(さが)。06_back03.jpg

06_back04.jpg
来る途中寄った、車2台程停められる駐車場から、達磨山迄(0.5km)の登山道、ちょっと登ってみるよ。

「空と海と富士山の絶景!西伊豆スカイライン〜」には、頂上まで行かなくても絶景、とあったんで

半分くらい登って、パシャリ♪06_back05.jpg
後から登ってきた、駐車場にいた単車のお兄ちゃんたち、なんだかんだワイワイ言いながら頂上まで登ってったみたい。
おいちゃんはここで満足して下山。

次は頂上まで行ってみようかな?



だるま山高原レストハウスで、絶景アゲイン!06_back06.jpg
富士山アップも!06_back07.jpg

後は修善寺まで下るだけ。

せっかくだから、修善寺温泉街で温泉入って行こっと。

目に入った旅館のおじさんに「日帰り温泉ありますか?」
旅「ないんですよ〜。この先に350円で入れる温泉ありますよ。」
って教えてもらった。

一旦、駐車場まで戻って、お風呂セット(着替え含む)持って行ってきやした。
トランポだからできる、お風呂セット持参!

07_hakoyu.jpg筥湯(はこゆ)という温泉

露天風呂もなくて小さい温泉だったけど、絶景も雪化粧も桜も無いんで無問題。
リンス・シャンプーや石鹸は50円(石鹸のみ購入)。
こじんまりした檜風呂は、350円というお値段にしては十分な温泉♪
出てから気がついたけど、バイクラックもあったよ。


190324log1.jpg
いつものStravaデータ。
仁科峠での“登山”含む σ(^_^;)。
筥湯への往復除く。
190324log2.jpg190324log3.jpg

帰りの車は、国道1号(&箱根新道)が大渋滞で、行きの倍、4時間かかっちゃったよ。
輪行の方が早かったぜい!(;´д`)


今回、2,000m登ったけど、いつもほどの疲労はなかった。
脚攣りや腰痛も、ちょっとだけ。

多分,理由は...
  • この位登るって知ってて、心の準備ができてた!
  • 基本ゆっくり無理せず。勾配のキツイ登りはそれほどなく、あっても長くなかったんで頑張らなくて済んだ。(仁科峠の手前はキツくて腰痛出たけど)
  • 長い登りは最初だけで、疲れてくる最後の1/3はほぼ下り。
  • 最高の天気!!最高の絶景!!!


今回、気温も低く(5〜10℃)、空気が澄んで富士山がとっても綺麗だった。
ず〜っと見てられる&近くの大きな富士山が見られるという点では、富士五湖の方がいいけど、視界に電線も電柱も看板もない景色は最高♪ 周りの天空絶景や駿河湾と併せて、ちっちゃい富士山だけど、決して引けを取らないと思う。
緑の綺麗な時期に、また行ってみたいな(その時は雪帽子のくっきり富士山は望めないけど)。
修善寺に河津桜の咲く2月下旬〜3月上旬もいいな。
夏の暑い時期は避暑も兼ねて、天城越え滝巡りもいいぞ。その時は輪行で河津から伊豆急で帰るのもいいな。

行くのに時間と交通費がかかるから、そうちょくちょくは行けないけど、是非また行きたい!


ただ、地元の人や何回か来てるローディーさんの話では、こんないい天気はそうは無いらしい。
1回目でこんな好天気、超絶景になっっちゃって、次が怖いよ。


怖いけど楽しみ〜〜ヽ(^。^)丿
んじゃ (^_-)☆ /~~~



​ ▽ポチッとしていただければ嬉しいです(*^_^*)
にほんブログ村 自転車ブログ 自転車走行日記へにほんブログ村 自転車ブログ 自転車寄り道へにほんブログ村 野球ブログ 東京ヤクルトスワローズへ
posted by ShimaQ at 23:19 | Comment(6) | スポーツバイク(自転車)
この記事へのコメント
こんにちは

お天気よくて絶景ですね。
僕は実家が伊東なんで、西伊豆スカイラインは帰省がてらよく走りますが、ここまで富士山がキレイに見えたのは数回しかないです。

次回は是非、土肥か松崎に降りて海岸線沿いも走ってみてください。
アップダウンあるんですが、海キレイですよ〜
海鮮も食べられますしネ♩
Posted by teruc at 2019年03月27日 14:55
terucさん、こんにちは。

> 僕は実家が伊東なんで
それはなんとも恨めしい、ぢゃない!羨ましい!

最初に、こんなの...一生分の富士山見ちゃったような(^◇^;)

次回になるかはわかりませんが、是非、海岸線沿いも走ってみたいです。
アップダウンあるのが、ちょっと腰引けますが(笑)
海鮮 (゚-、゚)ジュル
Posted by ShimaQ at 2019年03月27日 19:15
こんな綺麗なら是非行かなきゃ。気温も丁度良くて最高な富士山じゃないですか。何だか持ってかれた感満載ですw
地元の温泉?350円は良いですね。たまにこういうの場所見つけると、嬉しいんだよなぁ。
Posted by TEM at 2019年03月28日 04:32
TEMさん。
寒いのは嫌いですが、綺麗な富士山のためなら!です。

ふっふっふ...
「残り在庫僅か」の富士山、ポチッとやっちゃった気分です(笑)

温泉、よかったです。
いつもは、露天風呂ないとガッカリしちゃうんですが、ここはよかったです。
あの辺り、旅館の日帰り温泉、のきなみ1,000円以上ですし...。
次も使わせてもらいます。
Posted by ShimaQ at 2019年03月28日 10:37
こんばんは
メチャクチャ景色が良いですね。
ルートもそうなんでしょうけど、天気もバッチリですね。
日頃の行いの結果が炸裂しましたね\(^o^)/
前の記事の箱根の雪を見たら。。
どっかで降られるのかと思いました(笑)

しかし。。2000mって上りでがありますね。
お疲れ様でした。
Posted by しげ at 2019年03月28日 19:00
しげさん、こんばんは。

> 日頃の行いの結果が炸裂しましたね\(^o^)/
もっとおっきい声で言って〜〜(笑)

今回の天気予報はバッチリ当たりました。
箱根ー芦ノ湖の時は、終日晴れマークが雪でしたからね。(T ^ T)
(アレも日頃の行い?)

今回の2,000mは意外と楽でした。
やっぱり、心の準備と、斜度と、景色ですかね?
しげさんの制覇したつくばブルベの2,000mの半分くらいの労力だと思います(笑)
Posted by ShimaQ at 2019年03月28日 20:17
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]