大月の深城ダムに行って折り返してきたライドの続きです。
(昨日と今日のブログに「深沢ダム」と書いてあるところが多々あり、「深城ダム」に訂正しました(^_^;))

ココを左折、猿橋方面です。
って、次の立ち寄り所、そのものズバリ、「猿橋」です。
実は5年ほど前に車で一度来たことあるんだよね。
日本3大奇橋のひとつなんだって。
むか〜し、当時の親会社の研究所が岩国にあって、出張の時、錦帯橋も行ったことあるけど、もうひとつの黒部の愛本橋も行ってみたいな。黒部が行ってみたい所のひとつだし。
(3つ目の奇橋は愛本橋の他、諸説あり)

中央高速の下です。
道の横に案内板があったんで、迷わずいけたよ。
と言いつつ、入口がわからず、通りすがりのおばあちゃんに聞いたら、ちょこっと行き過ぎてた。
教えてもらった階段下りて...
猿橋に出た。

風情のある橋だね。

と、パシャパシャやってたら、さっきのおばあちゃん。
とっても優しくて、いろいろ説明してくれたよ。
昔は結構賑わってて、眼医者歯医者やお店もあって、不便なこと何もなかったけど、今は廃れちゃって、買い物行くにも遠くのスーパーまで行かなきゃなんないとか。
観光客がめっきり減って、今はバスの団体さんでも来なきゃボランティアの説明員もいないって( ;∀;)
橋の下の川の岩場なんかも、個人的には好きなんだけどな。

下流はこんな。かつては、電車が走ってたんだって。(あっという間に通り過ぎちゃうけど、って)
手前のは用水路とか。

色んな世間話して、おばあちゃんとはここでお別れ。
楽しかったよ〜。
いつまでも元気でね〜〜(*^▽^*)
渡って、下降りて、その奇橋ぶりをパシャ♪


奇橋っぷりをアップで!
庭師が、猿が互いに体を支えあって橋を作ったのを見て造られたと言う伝説があるらしい。
それにしても、観光客少なっ!
祝日だっちゅうに、5、6人くらいしかいなかったな。(−_−;)

案内看板に、岩殿山からの富士山が。
岩殿山って、さっき通ってきた139号の横ぢゃん!
全然気がつかなかったけど、やっぱ、岩殿山登らないとダメなのかな?(-_-;)
猿橋もそこそこ楽しんだので、後は帰るのみ!?
の前に、お腹すいた〜〜(´;ω;`)
ちょうど正午だしね。
猿橋近くのトンカツ屋。
ここにしよう!と思ったら、お休みorz
途中、どっかにあんじゃろ?
20号をひたすら東に走れば、上野原、相模湖とたどり着くんだけど、20号、車も多いし走りづらくて好きくなれないんだよね〜。
と、予定通り、都留まで行って、先日走った秋山街道を逆走!!
まんず、20号を大月方面へ。
富士みちを富士吉田方面。
あれ?富士みちも139号なんだね。本日、139号三昧!? σ(^_^;)
なんか食べるとこ〜〜!
どうもピンと来る店がなくて、秋山街道越えちゃったよ。

で、前回行った「ふじや」さんで、トンカツ定食♪
猿橋のトンカツ屋休みで、頭からトンカツ離れなかったんだよね(゚-、゚)ジュル
満腹!
大変、美味しゅうございました!
富士みちを戻って、秋山街道に入る。
あの山越えてかなきゃなんないのか? ふぅε-(´∀`; )

途中、リアディレイラーの調整したり、ウィンドブレイカー脱いだりで、ちょっと休んだりして

雛鶴トンネルまで来たでぇ!
ここから先は、大した坂はにゃいっ!
大月市から上野原市へ!

看板の娘さんは雛鶴姫さんかな?
雛鶴姫の切ないお話に想いを馳せながら

雛鶴神社でパシャり。
今回は写真だけ撮って、すぐ先に行くよ。

おっと、山梨県名物?
ハッピードリンクショップ。
clubの山梨県公式飲料、プリンシェイクはこの時期あるかなぁ?

やっぱりありまっしぇぇん。
ってなわけで、ちと怪しい「和栗モンブラン」ってやつを!
う〜〜ん、甘党のボクでも、ちと微妙(;´Д`A
途中、前回お休みだったおまんじゅう屋でまんじゅう食べようと思ってたんだけど、思い出した時には、もう通り過ぎちゃってたみたい。
残念orz

さぁ、左に行けば、上野原!
直進して藤野までショートカットにしよか?
一瞬悩んだけど、今日は上野原はいいやぁ、このまま藤野に行こうっと。
まっすぐ行けば、藤野の日蓮大橋のところに出るわけなんだけど...
神奈川県に入って、どんどん進むよ。

なんで山梨県の看板が?
(動揺して写真撮り忘れたんで、以前迷った時の写真流用)

後で、google map 見てみたら、途中で1回右折せにゃいかんかった。
(青ルートを走りたかった)
案内板あったけど、「→厚木 相模原」とか書いてあって、こりゃ違うわい!と直進。
戻るのもなんなんで、そのまま山の中を。
結局、さっき、上野原行こうか?やめようか迷った上野原への道に出くわして、そのまま上野原へ。
(黄ルート)
な〜〜にやってんだか?

相模川(桂川)に出たんで、ついでに建設中だった上野原駅を見てきたよ。
(ホントはトイレ行きたかっただけだけど)
綺麗になってました。
橋の上から桂川下流をパシャリ。

この後は20号を東に走ってけば相模湖まで行けるけど、前述のように20号あまり好きでないので、走らなくて済むとこは、避けて...
勝瀬橋を渡って、20号に戻ったところで、相模湖上流。


おや?こんなとこまで、遊覧船?来てるんだね。

相模湖公園も、クリスマス気分。
この後、津久井湖に向かう道は、「さがみ湖イルミネア」とかのイベントに向かう車で大渋滞。
(ボクが走ってる方向とは逆だけどね)
で、津久井湖を抜けるのにどのルートで?
幹線道路は走りにくいんで、いつもの名手橋先の激坂上って北岸ルートを。
が、この北岸、夜は真っ暗!
しかも曲がりくねってて、ライトがカーブの先を照らしきれない。
真っ暗な凸凹道をゆっくりゆっくり進む。
日没後はこんな道走るもんぢゃないな、と痛感。
ってなわけで、ギリギリ6時前帰宅σ(^_^;)

久々に、100km超えました。
いかにこのところ、ロングライドしてないか?
っちゅうことだね(・_・;
GPSちょっとエラーがあったのかな?飛んでるところある↓


ちんたら走りのおかげか?本日、腰痛は出ませんでした。
(コルセットはしてたけど)
走行中はそんなにヘロヘロにもならず、割と楽に走れたんですが、最後の名手橋先の激坂、全然登れず(ダンシングする気力もなく)、帰って風呂入ったら疲れがドッと!
一時よりは少しずつ走れるようにはなってきたけど、まだまだリハビリ感は拭えない。
まぁ、それはそれでも、楽しいところはいっぱいあるんで、行ける範囲内で楽しみまっしょい。
んじゃ (^_-)☆ /~~~
▽ポチッとしていただければ嬉しいです(*^_^*)



【スポーツバイク(自転車)の最新記事】
楽しそうに迷ってますね(笑)
やっぱりいいところばかり行かれますね。
自分も早く輪行覚えていろんなところ行ってみたいです。
但し帰りは自走で行ける範囲に。。。
それが来年の目標です。
もう、迷子はボクの代名詞になりそう(~_~;)
行きを輪行で行くか?帰りを輪行にするか?は、一長一短ですね。
これから目指すところに向かってく!っていうモティベーションは帰りを輪行にしたほうがいいですが、帰りを自走にした方が諸々メンドくさくはないですね。
ちょっと前までは、輪行ってホントめんどくさくてヤダ!と思ってましたが、慣れてくると行ける範囲が広まって、楽しさ倍増ですよ(^ν^)
深沢ダムいいですね〜。ぼくもたまに行きます♩
松姫トンネルまで行かれたなら、鶴峠から帰った方が楽だったと思いますよ。鶴峠は武蔵五日市側から上るとキツイですが、奥多摩湖側からだと割と楽ですよ。少なくとも秋山街道で雛鶴トンネル上るのと大差ないんじゃないかと思います。
おまんじゅう屋はついつい気づかず通り過ぎちゃいますよね(笑)
おや、深城ダムファンがこんなところにいらっしゃったとは?(^ν^)
なんだ、鶴峠、向こうからは楽なんですね。どうも、名前負けしてしまって(笑)
次こそは、おまんじゅう食べたいです(゚-、゚)ジュル
私だったら1日仕事ですよ(^^;
もっと精進しないとなぁ(^^)
Kachi//
6時間半ってのは、止まってる時間抜かしてなんで...
帰ってくるまでには下の経過時間、9:52:29ってヤツがそうです。
10時間ですからまるまる1日仕事ですね(^^ゞ。
のんびり行きまっしょい!!(^θ^)!