この前、秩父の方を走ってきたんだけど、続きを走らなきゃ!と思ってたんですよね。
天気予報を見ると、水曜日以降、雪がチラホラマーク。
ってことで、急遽、火曜日(20日)行って来やした。
今度は奥の方に行くので、自宅からの自走はチト無理。
電車の時刻を色々調べたんだけど、結局、車で行くという手抜き。

思ったより時間かかっちゃった。
今回は橋カードってのも集める予定。

ここ、あらかわでも貰えるので、寄ってみると...
あん?
臨時休業って?
せめて定休日くらいにしといてよ〜〜〜(__;)
9時半にスタートしまっ。
最初は浦山ダム。
そう、前回、道に迷ってたどり着けなくて半べそかいた浦山ダム。
その時、諦めて引き返した所からほんのちょっと行ったら、

あっけなくたどりついちゃったよ。
何やってたんだよ?前回!

おんや?
このパイプ...
サラリーマン時代、ボクがOEM化を担当してたパイプぢゃん!!
なっつかすい〜〜〜〜(^_^;)
「お客さん!このパイプ、対楽品性が凄い良くてですねぇ...」
あっ?いらない?
そんな営業(^_^;)
おきまりの記念撮影♪


勿論、ダムカードゲット♪
ピンぼけだけど
浦山ダムのある湖、「秩父湖」かと思ってたら
「秩父さくら湖」っていうんだね。

事務所内の地図で、これからの予定を予習。
いや、ちゃんとルートは引いてガーミン先生に入れてきてるんで、復習かな?

堤体を渡ります。
残念ながら、3月一杯、堤体の中の見学コースは入れないんだよね。
暖かくなったら、また来なきゃね。
湖側をパシャリ。▽

ダム下もパシャリ▽


堤体上にこんなオブジェが
鯉?
ん?足下に説明が。

まだまだ、恋するお年頃?
「後生だから」
一応、車、回してみたよ(^_^;)

打ち出の小槌?♪

はい、小槌握って、お願い〜〜〜♪
「もっと強い脚をくだしゃい!」

ん?
こちらは?

あ ん ざ ん ?
ちょっと、これは関係ないかな〜?(^◇^;)
この他にも、たくさんのオブジェが並んでたよ。
勿論、ひとつずつ、じっくり見ましたとも。
では、湖を1周...は今回は止めて、お次の湖に向かいましょうかね?
さっきの事務所内「秩父4ダム周遊マップ」によると、お次の湖まで22kmってあったよ。
秩父ミューズパークってとこを抜けていきます。
おっ!なんかかっこいい橋♪ ▽荒川にかかる「巴川橋」(後日調べ)

作ればいいのに。
今日は、ウィンドブレークしない“ぺらウィインドブレーカー”着てきたんだけど、
坂をひぃこら登ってると、暑いっ!脱ぎたい!
ついでに、腰も痛くなってきた。
いや、腰は、浦山ダム行く時に若干痛くて、着いたらコルセットしようと思ってたんだけど忘れちゃってたんだよね。
秩父ミューズパーク南口ってところに、ちょいとした広場&施設があったんで、一休み。
パーク内にサイクリングコースもあるみたい。
ここでウィンドブレーカー脱いで、補給のあんドーナツ食べて、コルセット付けて...
って出発したら、いきなり下り坂!
長〜〜い下り坂。
寒いわいっ!!
(って、暖かい上り坂よりゃいいんだけどね)

おっ!ここここ!
合角ダム!案内看板あり。
(△「かっかく」と読みます)
下のちっちゃいヤツね。
吉田元気村?なんか聞いたことある。
写ってないけど、標識にはダムまで800mってかいてあるけど、信じてい〜〜んすか?
800mにウソ偽りはありませんでした。
無事到着♪▽


ダムカードもゲット♪

事務所内にジオラマがありました。
ダムカードをくれた親切なお兄さんに、1周できるか通行止めの箇所など聞き、廻ってみますよ。
ダムに来る途中、下の方に行くと「吉田元気村」▽

そこからまた登ってくる?
やだやだ!拒否!!!

向こうに橋があります。
アレを渡って、帰りは別ルートで帰る予定。
さっきのジオラマで、峠はトンネルくぐれるの確認してるし(^◇^;)

おいおい、ここも凍ってるで!
上流の方行くと、もっと氷って感じになってるし
この辺、山の中だから、人なんか住んでないのかと思ってたら、結構家がある。
湖の底に集落が沈んでるんだよね。
事務所内の説明に
「ダム湖に架かってる合角漣(かっかっくさざなみ)大橋の上流には、昔、合角という名前の集落がありました。
『合角』というのはその辺りに鹿がたくさん住んでいて、牡鹿同士が角を突き合わせていたことから『合角』と名付けられたと言われております。」ってあった。
湖の両岸に民家がたくさんあるので、橋が多い。
そろそろ反対側に渡ろかな?と思った時に

こんな案内発見。
毘沙門水だって?
なんぢゃろか?
行ってみます?
みますっ!

給水所であった。
近くの人か遠くからの人かわからないけど、たくさんのペットボトルに湧き水入れてたよ。
おいらも一口だけ戴きました。
「コップがあるよ」と教えてくれたおぢさんと暫しおしゃべり。
戻って、ちっちゃい橋を渡って、合角漣大橋を渡ります。

この橋自体は町道になってるから、橋カード作ってるのは県だから管轄の違いなのかな?
橋の上から、堤体上流をパチリ。堤体の左側にも赤い橋がありました(さっき渡ってきた倉尾橋)。

橋を渡って右に行きトンネルくぐってどんどん下ると、国道299号、さっき合角ダムに向かう時に通った交差点のすぐ近くに出ます。
そのまま299号を突っ切っていけば、車を停めている道の駅あらかわに行けるんだけど、もうちょっと寄り道。
299号を右折して(西方面に)走っていきます。

そう、目指すはコレ。
尾ノ内百景氷柱。
こんな案内板が1km(もしくは500m)毎に立ってて、気分的にも楽だったよ。

なんや?これ。
久月(ひさつき)氷柱だって。
橋の上から眺めるだけにしたよ。▽

こんな山間を走っていきます。

1km毎の残km数を見ながら、ちんたら走っていきます。
かなり長文になってきたので、この先は次回にしましょかね?
走った距離数、獲得高度からしたら、たいした走りぢゃないけど、ボクのブログ、走行日記ってより観光日記だからね、どうしても長くなっちゃうσ(^◇^;)
次回は、氷柱の話しから(^J^)v
んじゃ (^_-)☆ /~~~
▽ポチッとしていただければ嬉しいです(*^_^*)



【スポーツバイク(自転車)の最新記事】
橋カードあるはずなんですけど、、
だからまた行かないとね ( 私もだけど )
合角ダム横の倉尾橋は道の駅龍勢会館ってとこにあるらしいです(どこよ?)。調べて行かねば!
合角漣大橋の方が見栄えいいのに(笑)