道志ダムから藤野の手前まで来て、何を迷ったか山に入って行き、やっとこさ上野原まで辿り着いたボクですが...
輪行袋という、強〜〜〜い秘密兵器を持って、さらに遠い方へ、走っていきます。
(コレで、SUICAと財布忘れて電車乗れなかったら悲惨だね)
JR中央本線の次の駅、四方津までは....
これまた国道を使わずに、北の山の方へ!
というのも、四方津のちょっと北に、大野ダムってのを見つけてしまったのです。
湖フェチのボクとしては、ここはひとつ....
で、四方津から北上してダム見て〃道を帰ってくるのも芸がないんで、手前から北側をぐる〜〜〜っと回って。
まずは国道20号に出て、ちょっと八王子方面に戻って、県道30号を野田尻方面へ左折。


あにゃ?この先通行止め?
どうしよ?
路肩崩壊の恐れアリ、ってことは自転車はダイジブか?
ダメなら戻ってくればいいやと思って入ってくと、次の看板(右の)。
工事の監督さんがいて、迂回してくださいと。
ならば、行きます。
中央高速を下から見てみます。

ってか、先の方に結構な坂が見えてんっすけど(__;)
取りあえず、登ってみましたが....
足着いちゃいました。
着いちゃいましたって言うより、十分、休憩しちゃいました、途中で。
休養十分で、登り始めたら、な〜〜〜んだ、もちょっと根性あれば登り切れた感じぃ....
(実際は、根性は微塵もありゃしませんでしたがorz)

高速道路の横に出たんですが、登ったり降りたり、登ったり降りたり....
横の高速道路は、ホント平坦で、差別ぢゃ!!格差ぢゃ!!!
等と思いながら、延々と続くアップダウンをひぃこらひぃこら

おっ!旧甲州街道って道に分かれて行く。
この野田尻宿ってさっきの通行止になってるとこの先だったよな。

野田尻宿に着きました。
いかにも昔宿場町だったって感じの古い街並みで、こういうの良いなぁ。
旧甲州街道の案内の通りにズンズン行きます。
いや、ズンズンは行けません。
街を抜ける途中の旧坂であえなく...
基本的に、「キツイ!」という理由では足を着かないようにしています。
この坂では、キツイ!となる前に、早々に押して登りました。
てか、坂を目にした途端にもう戦意喪失で、や〜〜めた!っと。(-_-;)
悔しさも無念さもなく、淡々と押して登ります。
本日の獲得標高のうち、30mは自転車降りて押して上がってます(;´д`)
また、高速の横を走る道に出ました。
この道、嫌い!!

遠くに談合坂サービスエリアが見える陸橋で、高速の向こう側に渡ります。

...が、
渡った先は、
右は進入禁止。
左は砂利道。
にゃんだぁ?
こりゃ違うだろ?
って引き返し、もうちょっと大月方面に行ってから、高速の下をくぐって反対側に。
どうも大月方面に来すぎたようなので、八王子方面に戻ります。

ん?横のこの砂利道に「旧甲州街道」って書いてある。
さっき引き返した砂利道の出口ぢゃん!
写真撮っとこ〜〜って引き返して、パチリ
の前に、見事に立ちごけ〜〜(T . T)
しこたま左腰を打ったよ。( i _ i )

先のややこしい立体交差を四方津方面に曲がってしばらく下ると、目的地、大野貯水池♪(大野ダム)

右回りの周遊道路(徒歩)はあったけど、左回りで1周できそうな感じだったんで、自転車で周遊。
結構走ったけど、無理っぽかったんで、引き返し〜〜。
さっきの道を2kmほど行くと、国道20号。
ちょっと戻ると四方津駅。

ここ昔勤めてた建設会社が、北側の「コモアしおつ」の開発してたはず。
この向こうに見えるエスカレーターとかこそこが作ったんじゃなかったかな?
懐かしい。
さっ、あとは国道20号を大月まで走りましょ。

左の下の方に渓流。
いいねいいね。

大月市街方面に入ると...
ちょっと歩道走ったら、結構、雪残ってる。(゚o゚;;
やっぱ、車道走りましょ。
途中、コンビニに寄って最後の休憩。
冬場は、トイレが近くなって、コンビニよる回数増えて、そこで補給食買うんで、家から持って来た補給食が一向に減らない( ̄O ̄;)
大月市街も路肩に結構な雪の塊。
歩道なんか、雪かきしてない家の前は、その雪が凍っててテカテカに。
事前に調べた記憶だと、16:36大月発のちょうど良いのがあったはず。
輪行袋に詰める時間を考えると、余裕持って16:15分くらいには大月駅に着きたい。
大月駅はまだか〜〜?まだか〜〜?
と思ってたら、突然「大月駅前」の交差点。
ここを右折だな?と思って右見たら、大月駅真ん前。

ちょうど、16:15 ♪
記念のパチリ!して、脇っちょで、自転車、袋詰め。
おっ!良い時間 ♪
って改札行ったら、あれ?16:36 ない。
(帰ってから調べ直したら、四方津駅 16:36 発だった模様(;´д`)
わざわざ、特急使う必要もないよな。
この新宿行き快速で帰りましょう。
一番前に乗りましょう。
こういう風景、つい先日まで想像してなかったな(^-^;
デッキの手すりに縛り付けて、一番前の席に座れば、席からちゃんと見えますよ〜。
ふぅ、ビールが欲しいところ(⌒-⌒; )
登山客多いね。
みんな寝てる。
自転車あるから寝るわけにいかないね。
車椅子のお客さんとか乗って来たら、すぐどかさなきゃ、だし。
中央線40分ほどの旅(短か!)
乗り換えて、最寄駅で自転車組んで、帰宅。
本日の走行距離、最寄駅からの1km弱も含めて、80km。
その割には疲れました。

Stravaデータは、ちょっと少なめ。
トンネル内は拾ってないのが影響してるのかな?
獲得標高、ガーミンコネクトでは、1,880m。
藤野から上野原の予定外の「山迷いライド」で随分稼いじゃったかな(;´д`)


Reliveはこちら。
輪行袋で、自転車のもうひとつの楽しみ方知っちゃいました。
もっともっと遠くの知らない道知らない町を走ってみたいなぁ〜〜。
んじゃ (^_-)☆ /~~~
▽ポチッとしていただければ嬉しいです(*^_^*)



【スポーツバイク(自転車)の最新記事】
もう完全に輪行の楽しみ方を覚えた感じですね。
やめられない・とまらない・かっぱ___・・・てな感じで
しかし、談合坂の近くまで行かれてたんですね。考えて見ればタイトルにも大月って書いてあるし
もう山ではついて行けないかも・・・
やはりトレーニングしかないですね。
色々探求して連れて行って頂けるのを楽しみにしてます。
談合坂SA見える所から、さらに20kmほど走りました。(^_^;)
輪行、ハマるかもです(⌒-⌒; )
> もう山ではついて行けないかも
それはないと思いますよ。
とにかくゆっくりなんで( ̄O ̄;)
各区間、だいたい800人中700位とかですから( ;´Д`)
サイクリング?お疲れ様でした。
山登りまくりですね。
輪行だと片道が出来るのが良いですよね。往復より2倍遠くに行けますよね。
登る予定のない山も登りまくり(押して歩き)回りました。
元々、輪行袋は出先で何らかの理由(主にひろう)で帰れなくなった時用で入手したんですが、ハナっから帰路は輪行でって思うと、結構冒険できます。(^-^)v