さて、さくらにアップするデータ類は揃った。
さくらの管理画面の設定画面で、MT形式に変換したファイルをインポートし、画像をアップロードすればいい訳なんだけど.....
5.ファイル内の特殊文字や画像フォルダを変換
各サービスの仕様の違い!
ってか、色々不具合があって、それを知らずにインポートして、何度もやり直したので、これから引っ越しをされる方には、以下のような不具合を修正をしてからインポートすることを強く強くお勧めします。
- エクスポートしたファイルは、本文以外特殊文字がコードで書かれているので、変換
- 画像の保管フォルダを変換
リンクがJugemのリンク先になってるので、さくらブログの画像保管場所に変換。
Jugem からのダウンロード時と、さくらへのアップロード時はファイル名はそのまま引き継がれるので、今回のJugem→さくらの場合は、ファイル名は変更ないので保管されているフォルダを書き換える。
当ブログの場合は、画像は
http://img-cdn.jg.jugem.jp/625/331853/#######.jpg
http://img-cdn.jg.jugem.jp/#######.jpg
http://shimaq.img.jugem.jp/#######.jpg
の3パターンがあった。(9年の内に、仕様変更があったのだろう)
次の変換を行う。
img-cdn.jg.jugem.jp/625/331853/
img-cdn.jg.jugem.jp/ → shimaq.sakura.ne.jp/sblo_files/shimaq/image/
shimaq.img.jugem.jp/
と書き換える。 - 画像のサムネイルのファイル名を書き換える
どちらのブログも、画像のサムネイルは、本画像の末尾に、決まった添え字を付加しているんだが、それが違う。
本画像が「#####.jpg」の場合
Jugem: #####_t.jpg
さくら: #####-thumbnail2.jpg
なので、コレを変換する。 - ブログ内リンク先は、Jugem の記事になってる
コレは、Jugem からさくらに移転した段階で、ファイル名が変わってしまっているので、上記のようにフォルダを変換すればいいという訳にはいかない。
正直コレはファイル内の操作で出来る方法がわからなかった。
一旦インポートしてから、jugemのリンク先を確認して、修正していくしかないだろう。
何かいい方法をご存じの方がいらっしゃれば、ご教授願いたい。 - その他、これを機に変えてしまいたい所はついでに変換してしまおう。
ウチの場合、画像の拡大は別タブになるように変換(target="_blunk" 付加)。
タイトルやコメント欄の特殊文字はコードに変換されていて、実際の表示もコードになってしまう
例:< → >
> → <
& → & 等 HTML特殊文字コード表はこちら
どんな方法でも良いから、これらを特殊文字に変換していく。
6.画像をさくらブログにアップロード
さくらブログ管理画面 > ファイルマネ−ジャー で
ファイルを選択して、アップロード。

【アップロードするファイルを追加】で、10ファイルまで同時にアップできる。
逆に言えば、いっぺんに10枚しかアップできない。
2千枚を超える画像のアップは、正直、結構かったるいです。
ふと、後からFTPソフト使ってアップすれば良かったかな?
と思ったけど、さくらブログではファイル保管場所に直接アクセスできないみたいorz
できたとしても、FTPでファイル転送しちゃった場合は、サムネイルの生成はどうなるのかな?
管理画面でのアップロードは、設定 > ブログ設定 の「サムネイルサイズ」を指定すれば、そのサイズで生成されるけど。
後から、サイズなどの変更は出来るけど、それは1枚1枚やってかなきゃなんないからなぁ(そりゃ、気が遠くなります(T^T))
直接、FTPで保存フォルダにアクセスできるブログツールなら、FTPで一気にアップ!ってした方がいいと思います。
7.ファイルをさくらブログにアップロード
後は、修正したログファイルをインポートするだけ。

- 修正したファイルを選んで
- 文字コードは、UTF-8
- 画像はインポートしない
- インポートをクリック
ただ、続けて3ファイル位インポートすると、何故かエラーとなってしまいます。ご注意あれ!
8.残務処理
後は、前述のように、ブログ内リンク先がjugemの記事に行ってしまうので、さくらブログの管理画面の「記事一覧」から該当記事を探して、ちまちま直していくしかない。
また、どこかおかしい所(タグが効いてないとか、リンク先がおかしいとか)に気が付いて気になるなら、コメント以外は、管理画面から修正が効く。
(多少おかしいこ所があっても、気にしない!!ってのが一番だけど(^^ゞ)
ただ、コメント(トラックバックも)は管理画面からは削除しかできないので、「>」がコード表示されてるとか、どうしても直したい場合は、ログファイルを修正して、その記事の所だけを(前後の記事を削除して)インポートすれば直すことは出来る。
ただ、この時、修正前の記事は残る(上書きされない)ので、古い(修正されてない)記事は管理画面から削除する必要がある。
★これで終了
思ったより簡単な部分と、大変だった部分がありました。
画像の移行は、単純作業で、膨大で....ウンザリしました。
- まだ、データ量(記事数)が少ない、始めてそんなに経ってない
- 画像が少ない。或いは、FTPで画像アップできる。
- 使ってるブログツールが、近々サービス終了する
- こういうことが好きだ。単純作業を苦にしない
んじゃ (^_-)☆ /~~~
▽ポチッとしていただければ嬉しいです(*^_^*)


