11日から始まった行政刷新会議「事業仕分け」
その模様は、連日、ニュースで報道されている。
実は、これ、インターネットで生中継されている。
ボクは、11日、12日の一部を“生” で見た。
なかなかおもしろい。
責め立てられるお役人達。
あまり、第三者というか部外者に、事業の必要性を説明したことがないんだろうな
と思わせる場面が、ちょくちょく見受けられる。
「上のお偉いさんからの支持なんだから、力のある政治家先生の陳情なんだから
しょうがねぇだろ〜〜〜〜〜〜〜
公務員ってのはなぁ、多くの金使ったヤツが出世すんだよぉ!!!!」
と、声を大にして言いたいだろうに・・・・・・・・・・・・・・・
中には、そう、思わせる様な、熱意の感じられない担当官もいる。
利益追求だけが、国家の事業ではないとは思うが、
まぁ、「民間企業だったら、とうに破綻してるぞ!」
なんて、言われないためにも、
国民の理解の得られる、説明の出来る事業を運営すると言う方向に向かっていって欲しいモノです。
ところで、その一部を報道しているニュース番組。
“生”で見たのと、ナンカ違う気がする。
中にはナレーションまで加えて、そうとう脚色されているものもある。
例えば、何回も繰り返し報道されている
「私の話も聞いてください。一方的にただ質問に答えろというのは心外です」
と声を荒らげた女性教育会館の女性理事長の場面も・・・・・
蓮舫に責め立てられ、公務員出身の天下り理事長も、遂に逆ギレ!!
って、見てる人に思わせるような流し方だ。
報道制作者側の恣意的な脚色の匂いがプンプンする。
実は、この女性理事長、長年、民間で男女共同参画を訴え、体現してきた重鎮である。
そう、日本の女性の地位向上に尽力してきた民間人で、天下りでも何でもない人なのだが・・・・・
【事業仕分け】蓮舫氏に「私の話も聞いて!」と声を荒げた女性は
神田氏は民間出身で、「天下り」ではない。新潟県出身で、お茶の水女子大を卒業後、財団法人の研究員や大学の講師をするなかで、女子学生の職業意識などを研究。2000年には東洋大学初の女性学長に就任し、01年には政府の男女共同参画会議の議員も務めた。
著書には「現代における婦人の地位と役割」など女性の社会参画にかかわるものが多数あり、「働く女性」の先駆者的存在だ。2009.11.12 09:47 産経ニュース
ニュースではそういうことは報道しない。
おもしろおかしく報道するだけ。
残念ながら、この場面を“生”で見ていたわけではないが
実際“生”で何時間か見た印象と、
今回のニュース報道(恣意的な脚色を受けた番組)とを見比べると、
普段我々が見ているニュースで、憤りを覚えたり、感心したり、驚いたり・・・・・・
それって、ホントのことなの?
ホントの所はどうなの?
って、気がしてくる。
まぁ、報道って、時々、世論は俺たちが作るんだ、みたいな
傲った使命感見たいのを感じるのはボクだけだろうか・
まぁ、2○ゃんね○なんかで、、無責任に書き込まれてることよりは、マシだけど・・・・
以上、ShimaQの
「ニュース番組のイメージ戦略に、引っかかるな」でした。
JUGEMテーマ:ニュース
▽ポチッとしていただければ嬉しいです(*^_^*)



【世の中の最新記事】
国会の内容も生でやってるのと
ワイドショー何かでやるの全然違いますよね。
郵政の全西川社長の辞任会見も、マスコミがカメラやめないから怒ってるのに
理由もなく逆切れ!みたいな感じで報道してる番組があってむかついた〜"o(`*ω*´)イライライライラ・・・・
民主が勝ったのもかなりマスコミが流れを
作ってますよね。
マスコミの言うことを全て信用する人が結構いるから
日本、大丈夫か?って本気で心配になってきます。
ですよねぇ!?
ですよね、ですよね、ですよね!!
マスコミに都合のいいトコだけ放送する。
真実の隠されたところは省く。
これが、報道か???
>マスコミの言うことを全て信用する人が結構いるから
日本、大丈夫か?って本気で心配になってきます。
戦争中の「大本営の発表」
とまでは、いかないけど・・・・
国家と、民間の違いはあれど50歩、100歩
(イチ民間人がやってるところも恐ろしい)