我が家(事務所)には、5台のパソコンが置いてある。
一番古いのが、iMac。
'98年のモノだから、もう10年以上“置いて”ある。
最初にホームページってぇものを作ったのも、このiMac
仕事のサイトを作ったのもこのiMac
ホームページ制作の仕事を請け負ったのもこのiMac
随分稼がせて貰った(?)
まぁ、今は、単なるインテリアだが......
現在、大活躍の富士通 FMV
低スペックだが、Linuxを入れて、データーサーバーとして、インターネット&E-mailのメインPCだ。
元々は、iMacとWindows機間でデータのやりとりをするのに、訳のわからんソフトをiMacに入れて、
直接繋いでやっていたんだが、なんとも、不安定で、嫌気が差したので、
安い中古PCにLinuxを入れて、MacからもWindowsからもアクセスできるようにして、データサーバとして使っている。
Linuxは非常に軽いOSなので、かなり古いPCでも快適に動く。
セキュリティーもWindowsやMacに比べると、かなり堅牢なので、安心だ。
というわけで、コイツは、ほとんど年中、付けっぱなしだ。
ところが、コイツが、最近調子が悪い。
かな漢字変換ソフトのATOKが動いてくれないのだ。
これは、不便。
なんとか直そうと色々やっていたら、OSが起ち上がらなくなってしまった。
再インストールが必要だ。.....とほほ
で、1台は、Windowsを使うときのメインマシン。自作だ。
あっちの部品、こっちの部品と交換しながらグレードアップしてきたが、
最新のPCと比べると、かなり低スペック。
でも、我が家のPCの中では一番強力なので、画像をいじったりするのに使ってる。
これがまた、かな漢字変換ソフトのATOKが使えなくなった。
もともとWindowsに付属しているMN-IMEってのがあるけど、やっぱり使いづらい。
で、今は、動いてない。ATOKを再インストールすればイイだけなんだけど.....
そんなわけで、今、このブログを書いているのが最低スペックのノートPC
スペックが低いので、動きが非常に遅い上、無線LANを使ってるので、ネットにも繋がりにくい。
作業がホントにチンタラチンタラになってしまう。
でも、致し方ない.....
で、もう一台あるのが、Rさんから譲り受けたPC
今、蓋が開いた状態で放置されている(笑)
これに、もうちょっと新しいLinuxを入れて、ATOKも最新のを入れて、
大活躍して貰おう、という計画。
もともと、壊れた!ということで、送ってもらったモノだが、
モニターはデジタル出力になっていて、我が家のアナログモニターでは映らない。
で、明日モニターが到着すると思うので、早速、何処がおかしいのか突き止めて、部品調達して再利用!
まぁ、そんなわけで、ネット三昧できないこの数日。
こういうのって、“健康”と同じで、正常(健康)なときは何とも思わないが、
使えなくなる(病気や怪我)と急にその大切さ・ありがたみがわかる、とうもの。
で、正常(健康)になると、そのありがたみも忘れてしまう、といういつものパターン。
今度は、外付けHDDを買って、システム全体をバックアップしておこう。
という、計画はどう?
んじゃ (^_-)☆ /~~~
▽ポチッとしていただければ嬉しいです(*^_^*)



【ShimaQのこんなことの最新記事】
もうちょっとですよ。
しっかり届いてます。
週末は、PCと格闘です。
モニターのデジタル、アナログというのは何となく理解できますが。
蓋が開いた状態で放置されている(笑)
何が(笑)なのか理解できない悲しさ。
時間があるときにでも教えてください。
送っていただいたパソコンのハードディスクはそちらに送り返したので、最低限、ハードディスクは付けなくてはなりません。
その他、壊れている部品があれば交換します。
部品を交換するといっても、差し込んだり、ネジで取り付けるだけなのでそれは簡単なのですが、合う部品合わない部品があるので、その辺は慎重に調べないと行けません。
>何が(笑)なのか理解できない
まぁ、ほったらかしにしているというところが(笑)ってとこですか?
たいして(笑)でなかったりします(恥)。