その2です。
今回は、コピペについて
今や、大学の論文でも、インターネットで探してきた文章をそのまま写しているという。
もはやこれは論文ではない。
また、お役人の天下り先の、政府の外郭団体には、ホームページを印刷しただけの資料に、調査費として何千万円も支払われているという。
何故 そんなことが起きるのか?
簡単である。
インターネットのおかげで、あらゆるモノが調べられる。
昔であれば、図書館に通ったり、色々調べて、考えなければ得られなかった情報が、簡単に手に入る。
かつて、ニッポンの職場にITが導入され始めた頃、それまでの社員(課長などの中間管理職)の存在意義は、情報を握っている、ということだった。
しかし、ITのおかげで、新入社員でも、情報を手に入れることが出来るようになった。
課長は新たな存在意義を探さなければならなくなった。
また、細かい計算が出来る人も重宝されたが、コンピュータが代わりにやってくれるようになってからは、彼らの存在意義も?となった。
もう一つ。
実際の書籍であれば、目で見て、自分の手で写さなければならなかった。
それがコピーの一般化によって、簡単に写すことが出来、ITの発達によって、見つけた文章を簡単にコピペし、自分のモノとすることが可能になった。
上の2点は、ホントに便利で、ボクも大いに活用させてもらっている。
でも....
簡単に情報を探せて、簡単に複写できると....
現れるんです。
他人の著作物を勝手に拝借する輩が。
ボクのお友達で、自分で作った料理のレシピを自分のサイトにアップしてる方がいらっしゃいます。
とても良くできたサイトで、このサイトを見て料理されてる主婦の方も多いのではないかと思います。
昨年暮れの出来事ですが、そのレシピをそっくり真似ているブログが見つかったのです。文言もほぼ同じ。
“ですます”を少し変えてるくらい。誰がどう見ても盗作です。
結局、ブログ管理会社(ここでいうjugemuの様な)に通告して、その真似ブログは閉鎖されたんだったか、そのレシピだけ削除されたんだか、なんとかお友達の著作権は守られました。
そして、今年に入って、新たに見つかったのです。盗作が....
今度はブログでなく、「Yahoo!知恵袋」の回答欄にありました。
今度はホントのコピペ。
違っていたのは“レシピ”が“【レシピ】”になってただけ。
しかも、その回答はベストアンサーに選ばれてました。
以上の2例は、引用ではなく盗用です。
引用と、盗用の違いは?
著作権法第32条第1項には
「公表された著作物は,引用して利用することができる.この場合において,その引用は,公正な慣行に合致するものであり,かつ,報道,批評,研究その他の引用の目的上正当な範囲で行なわれるものでなければならない.」
とあります。
わかりやすく言えば、
1. 引用を行う「必然性」
2. 文書に於いて、本文と比べ、引用部分が従属しているという「主従関係」
3. 引用部分とそれ以外の部分の「明確な区別」
4. 引用元の著作者名など「出典の明示」
(はてなキーワード > 引用より)
ということらしい。
つまり、自分の意見考えを説明するために、他人の文章を用いる。
そして、必ず、引用元を明示しなくてはならない。
ということです。
上記を満たしていないと引用ではなく盗用です。
って、法律を引っ張り出さずとも当たり前の話しだと思うんですケド...
上記2例の盗用は、何も知らない第三者が見れば、彼らが自分で考えて書いていると思うでしょう。
まるで、盗んだものを売って金儲けしてるのと同じだ。
これは、著作権法云々を引っ張り出すまでもなく、
ホントに恥ずかしい行為だと思う。
厚顔無恥とはこのことだ。
当人達は軽い気持ちでやってるのかも知れないけど、痴漢行為や万引きと同様、捕まって大衆の面前で自分のしたことを曝されて初めて悪いと気づくような...
Yahoo!知恵袋では、良い回答はベストアンサーに選ばれ、コインが貯まるそうだ。
でも、盗んだ文章で人から褒められて嬉しいのか?というより、恥ずかしくないのか?
かつて、ボクら子供の頃は試験前には友人のノートを借りて、一生懸命写したモノだ。
あまり歓迎した行為ではなかったが、写している間に頭の中に入っていったモンだ。
写経みたいなモンかな?
カンニングしようと、机や消しゴムに書いてるときも同じように頭に入っていき、カンニングする必要もなくなっちゃたり....
やがて、コピー機が復旧し、“写経”もしなくなった。
コピーしたら、勉強した気になっちゃって、麻雀して試験に落ちる。そんな事してたなぁ。
この辺から、おかしくなってきたんじゃないだろうか?
そして、今では、簡単に探せて、簡単に自分のモノに出来る。
自分で苦労して調べたり、考えたりする力がなくなっていくんではないだろうか?
言い換えれば、ネットで調べて、そこから引っ張り出すなんて
誰でも出来るんだから“こそ”、
パソコンで出来ないことが出来る人間に価値が生まれていくんだろうなぁ。
パソコンが使えるからって満足してたら、パソコンに使われる人間になりそうだ。
自戒!自戒!
んじゃ (^_-)☆ /~~~
▽ポチッとしていただければ嬉しいです(*^_^*)



【世の中の最新記事】
平気で人の物を盗用出来る人の神経を疑いますよね。
これらに詰まった時、今では必ずPCのお世話に成っている。
文章としての体裁も整うし、何たって早い!便利!
只、先様の状況・お顔を思い浮かべながら、己の気持ちに添った内容に換えている。・・・せめて。
「そんなの、PCで調べれば?何でも一発よ!カチャカチャ・・・」
「PC使えないから、じっくり自分で調べます。」
前者と後者
前者の方が今の時代に添っているのだろう・・・。
そして、今!社会もそれを求めている様にしか思えない。
パソコンに使われる人間に成らない様に・・・。
私も 自戒!自戒!