ブログ引っ越し中です。'16年5月10日以前の過去記事も読めるようにはなりました。が、ブログ内リンクがJugemの旧ブログに飛んでしまうのでご注意ください。

2009年02月03日

守備の魅力

 
 
野球のスコアは、5-4位が見ていて一番面白いという。

ホームランも1,2本出て、適度に攻撃があり点数が入って.....




でも、ボクは1-0というのが、一番好きだ。

お互いのピッチャーが踏ん張って、締まった守備で、両軍共になかなか得点できない。

息詰まるような投手戦。


一つ一つのプレイも、1本のホームランより、守備でのファインプレイに魅了される。

そう、守備が好きなのである。






さて、一日遅れで、昨日のスーパーボウルの話を書こう。

long hair  Polamaluそんな守備好きのボクの目を惹いたのは、
ディフェンスの要 Troy Polamalu

No.43
Hard Tackle Polamaluこんなハードタックルが真骨頂の
Troy Polamalu


Polamaluしかも、こんなロン毛という
超個性派だが、
性格は至って謙虚で温厚だそうな


かつて、スティーラーズのディフェンスはと言うと、
鉄のカーテンと呼ばれ、鉄壁の守備と言われた。

もう30年も前のことである。

ラインのドゥワイト・ホワイト、ミーン・ジョー・グリーン、ラインバッカーのジャック・ハム、
そして、同じくLBのジャック・ランバート

このジャック・ランバートはPolamaluと同様、非常にハードな攻撃的守備をする名ラインバッカーで、大好きな選手であった。



あるシーズン中の試合でのこと、あまりにふがいない試合内容に激怒したランバートは
ロッカールームで、「次の試合に負けたら、おまえら全員ぶっ殺してやる!」と吠えたそうな。

そう、Polamaluとは、性格が真逆であった。

そして次の試合での、彼の気迫は凄かった。
ほとんどのタックルは彼がしてたのではと思えるほどのものだった。


いや、ホント格好いい選手だった。




チームの中にはこういう、おっかないリーダーが必要なのかも知れない。



話しはサッカー・ワールドカップに移るが、闘将ドゥンガがあまりに他の選手に怒鳴り散らすので
他の選手がもう黙っててくれ」と言ったことがあった。

日韓ワールドカップでのことだと思ったが。

「わかった」とドゥンガは次の試合は、じっと怒鳴らずに黙々と自分のプレーに専念した。
しかし、チームの勢いは全くなかったものだった。

そして、チームメイト達は「やっぱり、怒鳴ってくれ」と考えを変え、
チームも元気を取り戻していった。






優しく何も言わない上司、先輩、
逆にイエスマンの部下。

皆、そういう仲間を欲しがるけど、やっぱり、口うるさい同僚が、いい刺激になるのかなぁ?




スーパーボウルでのスティーラーズを見ていて、30年前の、スティール・カーテンを思い出し、
そんなことをふと考えたShimaQであった。


ちゃんちゃん!
んじゃ (^_-)☆ /~~~


​ ▽ポチッとしていただければ嬉しいです(*^_^*)
にほんブログ村 自転車ブログ 自転車走行日記へにほんブログ村 自転車ブログ 自転車寄り道へにほんブログ村 野球ブログ 東京ヤクルトスワローズへ
posted by ShimaQ at 23:33 | Comment(2) | TrackBack(0) | スポーツ(観る方)
この記事へのコメント
おかしい・・どうも、おかしい・・(━_━)ゝウーム
似ている・・なぜだ?
なぜにこうも、嗜好が似ている?(行動は似てないが・・)

   え? 何をうなっているのかって??

「守備」が好きってとこ!!

阪神が大好きですが、特に好きなのは今ならセカンド平野選手です。
去年は赤星選手でした。
2人とも守備がうまい!そして足が速い!
平野選手に至っては、球場を出る時のグラウンドに最敬礼をする姿がたまらなく好感が持てます。
他の選手は ペコリ(o_ _)o)) と一礼すれば終わりのところ
平野選手は 黙とうするぐらいの時間、お辞儀をしています。

彼の野球に対する姿勢が、そこにすべて表れているようで大好きです☆
Posted by hanako at 2010年08月24日 07:46
やっぱ、守備のいいチーム、試合は締まりますよねぇ(^^)V
ボクはY党ですが...何か?
Posted by ShimaQ at 2010年08月24日 09:42
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/175505348

この記事へのトラックバック