昨日のニュースでこんなのがあった
希望ミスマッチ…派遣切り救済雇用 応募サッパリ
全国の製造業で相次ぐ非正規社員の「派遣切り」。雇用対策として、さいたま市が発表した臨時職員100人の採用計画の応募が8人にとどまったことが明らかになったが、新規雇用を打ち出したほかの企業や自治体でも元派遣社員の応募が少数にすぎない実態が分かってきた。「派遣切り救済」と「人手不足解消」の一石二鳥を狙った企業や自治体は肩すかしを食った格好となっている。
(中略)
ラーメンチェーンの「幸楽苑」(福島県郡山市)では派遣切りが相次ぐ現状に先月、例年の3倍の150人の中途採用を発表。ところが面接にきたのは20〜30人。派遣切りにあったとみられる人はうち2、3割。担当者は「このご時世なので、社会の役に立ちたいと採用数を増やしたが、拍子抜けしました」。
(中略)
タクシー会社「エムケイ」(京都市)は先月、運転手1万人の新規募集を発表。1週間で140人が説明会に訪れたが、「元派遣社員の方はチラホラという程度。もっと応募があると思っていたが…」(担当者)。
(中略)
当惑しているのは、自治体なども同じ。新潟県上越市は派遣切りなどにあった市内在住者を対象に小中学校の安全管理を行う臨時職員80人を募集。「定員がいっぱいになった場合、追加募集するか検討しようとした」が、申し込みは22人にとどまっている。1月20日8時1分配信 産経新聞
その他にも
「JAおおいた」(大分市):問い合わせがあった約50人のうち元派遣社員は数人だけ
「日本養豚生産者協議会」(東京):も100人の求人を発表し、57人から応募があったが「元派遣社員は2割に満たず
こういった現象の原因は、元派遣社員が希望する職場と、人手が足りず求人している職場があわない「ミスマッチ」によるもの、としているが、果たしてそれだけだろうか?
なんだかなぁ?と言う気がする。
元派遣の人は口を揃えて「もう、派遣は嫌だ」と言う。
しかし、今回の募集はどれも正社員とのこと。
確かにやりたくない仕事より、やりたい仕事を求めるのは当然である。
でも、経済的に余裕があるなら良いが、そんなこと言ってる場合かぁ?
安定して、給料も良くて、好きな仕事が出来て、さらに人間関係で苦労しなくて....
そういう仕事を手にするために、もの凄い努力をしているならともかく、
待っているだけで、そんな夢のような仕事が来る時代ではないと思うんだが.....
かく言うボクも、今の仕事で売り上げが上がらず、食えなくなったときは、仕事なんか選んでられない
ガードマン・バイトで食いつないだ。
どっかの大臣が、家も職も失った派遣村の人々を、
「必ずしも、働きたいと言う人ばかりではないんではないか」と言ってひんしゅくを買ったが、当たらずとも遠からずという気がする。
確かに、今の状況、社会が悪い、切った会社が悪い、無策の政治も悪い。
でも、それだけではないはず......
妥協して安定を求める人より、自分の理想とか意志を貫く人の方がボクは好きだけど、
貫くなら、それだけの覚悟と努力と、苦労をいとわない意志が必要だと思う。
なんだか、待ってるだけって......
(そういう人が多いように感じる)
こんな時代、仕事を貰っている人は、すぐにポイされてしまう
雇われ人(特に言われたことだけやっている人)はすぐ切られ、
中小企業も、大企業におんぶにだっこで仕事を貰っているだけの下請けも、切られてしまう。
やはり、強いのは、自分で仕事を取ってくる人なり会社である。
ボクは、サラリーマンやめて、つくづく感じる。
仕事を貰ってるヤツ、貰おうとしてるヤツは、結局仕事にありつけず、早々に廃業している。
仕事を自らの力で取ってくるヤツは、売り上げを伸ばしている。
仕事は貰うものではなく、取ってくるもの!
また、反感買いそうなこと書いちゃった......恐っ
んじゃ ・・・・・・・\(#><)/~~~
▽ポチッとしていただければ嬉しいです(*^_^*)



【世の中の最新記事】
豊かな日本の裏返しなんでしょうね。
終戦時は国民総乞食で拾っても食べる気持ちがなければ生きられなかった。
仕事が有るだけでも良いと思うのが本来の失業状態なんですけどねぇ
初めまして
言いたいことの半分は全く書けずでしたが
メリッサさんが代弁してくれました。
>豊かな日本の裏返しなんでしょうね。
そういうことです。
みんな苦しい苦しいと言ってますが、物価は随分安くなりました。
給料は横ばいでも、昔の暮らしをしていれば、かなり、楽なはず。
そういいながら、今の暮らしを手放せないんですけどね、ボクは...(笑)
まぁ、子供の頃は、興味本意もあって、色々やるモンです。
メキルさん
悪いことは全部自分以外が原因、うまくいくと全て自分ひとりの力、ってね
本来、人は商店なり会社なりが直接雇用するのが、あるべき姿だと思います。
レンタル(商品)みたいに、期間を決めて人を借りるなんて
そんな働き方が双方にいいわけないわ!
(`×´) プンプン!!