今日、あるネットお友達のサイトが盗作されているのを知った。
お友達のサイトは
圧力鍋の簡単レシピ
ここで、紹介されている圧力鍋を使ったレシピ。
それを、そっくりそのまま真似しているのが下のサイト↓
「圧力鍋とレシピでヘルシー料理」(urlを書くのも汚らわしい)
他人が試行錯誤を繰り返し、一生懸命作ったレシピを、無料で公開しているのを
素知らぬ顔で(どんな顔してかはわからぬが)、あたかも自分が考え出したような振りして、掲載して、
恥ずかしくないのかね!?
(顔が見てみたい)
恥知らずも甚だしい。
あ〜〜〜〜、やだやだ!
他人事ながら、腹が立つ。
人の善意とか、親心とか、親切心を逆手に取った犯罪が増えてきて、
オイラはホントに悲しい。
どうなってんだぁ、ニッポン国!?
んじゃ ( ̄∩ ̄#) /~~~
▽ポチッとしていただければ嬉しいです(*^_^*)



【世の中の最新記事】
自分のことのように憤慨していただいて
有難うございます。
ShimaQさんてやっぱり熱いですね(笑)
早く解決すると良いのですが
どんな手段を用いてもネットで収入を得るやからを
「ネット乞食」って俗に言うらしいです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E4%B9%9E%E9%A3%9F
ブロガーやアフィリエイターの地位を下げる
行為は止めてほしいものですね。
この場合、「ネットこそ泥」「ネット空き巣」???
昔、仕事上の知人でこういう人がいました
http://shimaq.jugem.jp/?eid=213
他人のものは自分のもの、と言う感覚なんでしょうね
そんなことがあったんだ〜
うちの会社のデザイナーさんが作ったサイトも、そっくりそのままパクられてて
なーーーーんと、あろうことか、metaタグを一切書き変えておらず
うちのキーワードでそこの店のホームページが検索で出てきたというわけです。
画像から何からなにまでパクリです。
ホームページのお店(食べ物屋さん)に連絡をすると、それは依頼をして作ってもらったものだという。
ま、そーやわね、たいてい。
で、作った会社に連絡をすると、下請け??のような人に頼んだものだという。
それにしても、ひでー話。
で、請け負っておきながら客に、使い物にならないサイトを「はいどーぞ」って渡す会社も会社。
新しい業界だから、法規制も追いついてない状況。
今でこそ、儲かる業種の筆頭で猫も杓子もだけど、その内淘汰されるんだろね
それにしても、法整備はまだでも、モラルとか言うものはないのかね?