ブログ引っ越し中です。'16年5月10日以前の過去記事も読めるようにはなりました。が、ブログ内リンクがJugemの旧ブログに飛んでしまうのでご注意ください。

2016年04月27日

富士四湖 ♪試走(前半)




前から、やってみたかったこと。

富士五湖サイクリング♪

全走破 120kmらしい。
ちとそれは無理。

ちょっと離れてる山中湖をカットすれば60km代。
これならいける。

ホントは、1月頃に行きたかったんですが、路面が凍ってそうで断念


そろそろ、いっかな? と思い始めてから、なかなか行けず。

なんとしても、GW前に行きたいと思ってました。

というのも....

富士山を見るとテンションアップするボクですが、雪帽子がないと、そうでもないんです。
なので、雪が溶ける前に!
で、混んでるGWの前に!

ホントは昨日が天気良さそうだったんで、なんとか段取りしてたんですが、朝起きたら、体が異常に重く、絶不調だったんで断念。
今日は天気がイマイチですが、今日行かないと、いつになるやら状態だったんで、レッツラゴン♪

ちょと長くなるんで、2回に分けまひょ(⌒-⌒; )

タイヤも外さず、そのままど〜〜ん

2人までなら、これでいける。

3〜〜4人なら、タイヤ外せば、4台乗るかな?

圏央道ちょっと使って、中央高速で行きます。
大月から河口湖ICまで。

なんとか富士山が見えます。
雪、残ってます。
富士急ハイランドです。

ん10年前、高校3年の時、学校行事で、スケートしに行きました。

それ以来、行ってましぇん。
車は富士北麓駐車場に置きます。
無料です。
ガラガラでした。
こちらに、サイクリングロードのパンフレットがあるらしい。
中に入ると、レンタルサイクルは、アシスト自転車が3台置いてありました。



係のおじさんが、親切に色々教えてくれましたよ。

最初、「雑誌の取材ですか?」

とてもサイクリストに見えない普段着の男が、1眼レフぶら下げて入ってくりゃ、そう思いますよね。

パンフレットくれました。

アップダウンも、しっかり標高が載ってます。

これぞ、サイクリング・マップヽ(^。^)丿
「忘れて来ても、ホームページで見れますよ。」
とのことです。
これね♪
pdfで重いけどね。
なかなか、よくできたパンフレットです。
写ってる自転車が、全部クロスバイクってのが、初心者でも、ホッとするね。
一方、峠越えの上級者コースも、載ってます。
まずは、河口湖大橋から。

車だと素通りだから、じっくり見ることもできない橋の細部。

行きは、4湖の湖北を走ってきます。


ぉお!こんな湖のすぐそばも走れる。

湖フェチのボクとしては、嫌が応にもテンションア〜〜ップ
猿まわし劇場があるのか?

今回はパス。
展望台マーク発見
(だよね?)

行きます!行きます!
あらら、展望台って、この階段を?
横にある案内板見ると、そのようです。

残念。
河口湖でかいね。
やっと西湖に向かいます。

実は、西湖までの道。結構な坂です。
聞いてないよ〜〜〜〜(>_<)
なんとか、登りきりました
ひ〜〜こら ´´(;´ρ`A)・・・
西湖に着きました。

実は結構写真は撮ったんですが、どれがどの湖なのか、わけわかんなくなりました。

西湖は1枚で、ご勘弁。
後で足すかも?(他の湖も)
西湖から精進湖へ。

ぉお!
これは西湖野鳥の森公園。
以前、冬来た時に樹氷祭りやってたとこだね。

何もやってないと、ただの広場(^_^;)

さて、西湖から精進湖に向かう道は....

樹海に吸い込まれそう?
もう、何もかも嫌んなった!
人生リセットしたい(T ^ T)


ウソだよ。
精進湖です。

富士五湖の中では、一番小さく地味な湖ですが、一番好きな湖。

秘境感バッチシ!
もう1枚
桜と紅葉が同時に見れるという(*^_^*)
最後の湖、本栖湖に来ました。

ここから湖岸まで、降りてみます。
(後で登んなきゃなんないけど)

ついでに、トイレも(^_^;)
湖岸でパチリ。

何やら、潜水艦見たいのがいるよ。
「もぐらん」って名前。
潜るのかな?
砂利道を乗り場の方に行って見たよ。
係のおじさんに聞くと「潜らないから『もぐらん』」だって!
なるほどぉお!
でも、底から湖の中が見えるんだって!
5月一杯は平日も乗れるらしい。
6月に入ると土日祝祭日だけで、夏になるとまら毎日らしい。


自転車引いて行ったもんだから、話は自転車の話に!

「タイヤ細いねー」と言われれば、その説明を。
偉そうに講釈垂れたけど、半年前は自転車の「じ」の字も知らなかったのにね(^_^;)

この先、千円札の富士山の撮られた場所とか、コースの話とか親切に教えてくれたよ。
「もぐらん」乗らないのにね(^^;;
おじさん、ありがとう。

さて、最終目的地?の千円札の富士山撮影スポット目指して、もぐらん、後にしますよ。

結構いい時間。

写真は、iPhoneと一眼デジカメで撮ってるんだけど、デジイチは、自転車降りて、バッグ下ろして、デジイチ取り出してってやってるから、えらい時間がかかる。
(少なくとも、バッグが写ってるのは、デジイチで撮影)

その割に、綺麗な写真撮れない。
やっぱ、レンズキットのズームレンズぢゃダメだな。
(下手なのが余計下手にうつるんだよね。コンデジはフォローしてくれるけど)

単焦点レンズの良さ知っちゃったら、もうズームレンズはorz

とはいえ、ボクの持ってる単焦点の50mmをAPS−Cのカメラにつけたら、ほとんど望遠レンズ。
景色は撮れないしな。
30mmとか、もっと広角の単焦点レンズ欲しいな。


レンズが増えない限り、もう、サイクリングにデジイチは持ってかないかも....(-。-;



さて、本栖湖周遊〜帰路は後半

んじゃ (^_-)☆ /~~~


​ ▽ポチッとしていただければ嬉しいです(*^_^*)
にほんブログ村 自転車ブログ 自転車走行日記へにほんブログ村 自転車ブログ 自転車寄り道へにほんブログ村 野球ブログ 東京ヤクルトスワローズへ
この記事へのコメント
こんにちは
富士四湖ライドお疲れ様でした。
自転車、この載せ方はすごい楽そうですね。
パンフレットすごく出来が良さそうですね。それだけ利用者が多いって事ですね。
もぐらん。。ツボりました。
潜らないのにこの形状は卑怯な気がします。(笑)
単焦点レンズいいですよね。APS-Cだと24mmぐらいのが欲しいです。
高いですけど。。

水辺の周りってなんか落ち着きますよね。湖めぐりとか気持ちよさそうですね。

後半期待してます。
Posted by しげ at 2016年04月28日 10:56
しげさん、コメントありがとうです。
前の車は、しょっちゅう故障とかなんとかで、車に自転車乗せて工場まで行って、自転車で帰ってくるようなことをしてました(^^ゞ
取りに行く時は逆で。
この車もいずれは....(__;)
デカイだけが取り柄の車です(笑)

もぐらん....σ(^◇^;)

レンズ交換すると、自転車のタイヤ交換みたいな劇的な変化ありますけど、お値段が。自転車1台分?....orz

湖好きなんですよぉ、山の中にぽつーんと、秘境っぽく寂れてたりすると特に....

> 後半期待してます。
それはやめて(¨;)
Posted by ShimaQ at 2016年04月28日 16:57
shimaQさん お邪魔します。
14144です

遠征お疲れ様でしたぁ〜(^^)
昨年の夏に富士山スバルラインヒルクライムからの 富士登山 完全人力登頂(^^) した時に 河口湖を一周しましたぁ(^^)

桜里公園の展望台私も凄く気になったんですが・・・何せ5合目まで上がった後だったので・・・と、温泉 地域で運営してる小さな温泉を見つけて行って見たんですが お休みで残念でしたぁ(^^;

と、かつやまって言う 道の駅の直ぐ側にチッコイ売店が有ってソフトクリーム どうだろう40種位あったかな?が有って美味しかったのと〜自転車乗りは割引って数十円安く食べられましたぁ(^^)
たすけ?だったかな??ニャンコが居てホノボノしてて良かったぁ〜!
次は 平均勾配6%最大勾配12% その距離25k 実はずっと登りなので50k富士スバルライン!5合目目指しましょう!! 更に日本一の頂挑戦しちゃう〜!軽くアドベンチャーですよぉ〜!軽く死にましたぁ・・・
Posted by 14144 at 2016年04月28日 21:57
14144さん、コメントありがと様ですぅ。

ひるくらいむ?フジトザン? なんですかそれ?何語ですか?(゚o゚;;

ソフトクリーム、こんど、食べまぁす。
甘いもの大好きなんですが、昨日はちと寒かったので &#123;&#123;(>∇<)&#125;&#125; サッム

........最後のそれ、目指しませんっ!www
Posted by ShimaQ at 2016年04月29日 00:29
富士五湖行かれたんですね!いいなぁうらやましい。車だとさらに足が伸びますね!帰りに温泉なんかにも行きやすいし。アタシも慣れたら行ってみようかと思ってます。
Posted by TEM at 2016年04月29日 07:19
TEMさn、コメントありです。

山中湖行ってないんで、四湖です(^^;;
温泉いっぱいあって、良いですよー。

まっ、まさか、家からチャリじゃないですよね(゚o゚;;
Posted by ShimaQ at 2016年04月29日 09:04
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/175461416

この記事へのトラックバック