ブログ引っ越し中です。'16年5月10日以前の過去記事も読めるようにはなりました。が、ブログ内リンクがJugemの旧ブログに飛んでしまうのでご注意ください。

2016年04月07日

タイヤ交換♪



一昨日、タイヤを交換しました。


あれ?「豪雪地帯からの仕事の依頼に備えて」と言って、いつも冬→夏タイヤ交換は、GWぢゃなかったっけ?やけに早いな!
と思われたShimaQ通のあなた!
    (↑そんな奴はいない↑)

自動車ではなくて、自転車の話です。

自転車で豪雪地帯には行かないからね。


....って、冬タイヤなんて履いてないから
というか、そんなのないです(あるのか?)


「もうちょっと、細く、走りやすいタイヤに交換する」、というのは、ミストラルを買った時から、いずれは!とは思ってました。

で、どんなのがいいかと、ネットで調べておりました。

  1. サイズはロードバイク定番の23Cと今履いてる28Cの間の25C
  2. ロングライド志向なので、速さも大事だけど、パンクしにくさを重視
  3. 乗り心地もちょと考慮
  4. ちょっと、いいのを奮発しよう

こんな感じで候補をあげると....

どテッパンだけど

この中で、決めたのは国産のパナレーサー♪

で、よだれを垂らしながら、買うタイミング(主に経済的理由)を見計らってたんですけど....

  1. 4,5年と使うならまだしも、2年以内に交換せにゃならんのに、そんなに奮発しても....(どれも2本で約1万円)
  2. 最初にいいのに慣れちゃうと、次回交換時に、グレードダウンはちと....
  3. 自転車本体(価格)とのバランス

と考えてくと、そんなにいいのでなくても、と再考。

で、選んだのが、前回ちらっと写真に写ってたパナレーサーのクローザープラス♪
ヨドバシで2,140円/本でした。
これも良いタイヤだと思います。
色付きがカッコいいですが、ヨドバシでは25Cは黒しかありませんでした。
(Amazonでは色つきあったけどチョト高い。そこまで色つきが欲しいわけでもない)

チューブとタイヤがくっ付いちゃわないようにベビーパウダーも一緒に(^o^)
チューブは、前回注文した2本のシュワルベの内、1本がパンク済みだったので、懲りてコンチネンタルのにしました。
割と肉厚なので、それほど軽くはないけど、パンクには強いかなっと思って(^◇^;)


Amazonで購入しました。
と言っても、販売・発送ともAmazonではなかったので、なかなか届きませんでした(-。-;

包装も、薄っぺらなビニール袋にそのまま(~_~;)

まぁ、箱に入ってるからいっかぁ



で、冒頭の通り、一昨日交換。


べビーパウダー(商品名:シッカロール)をチューブにまぶします。
マックのシャカシャカチキンの要領で。

以降の画像でお分かりになると思いますが、量が多すぎたようです。
作業場が粉だらけに...orz
まず、フロントから、タイヤとチューブを外します。

特に問題はありません。
まだ、買って半年も経ってないので、リムテープも綺麗なもんです。
交換の必要はありません。
ってか、交換の要あり!って見た目でわかるのか?(^^;;
まぁ次回のタイヤ交換時に貼り替えよう。
これから装着するパナのクローザープラスを広げてみます。

純正タイヤは外してもタイヤの形をしてますが、こちらは、なんか平べったい。
ホントにタイヤの形になるの?
向きを間違えない様に!と、矢印探しますがありません。
そりゃ、溝がないんだから、前後は関係ないわな(^^;;
とにかく、ガシガシはめ込んでいきます。
タイヤの向こう側をはめ込んで、チューブのバルブ部分を入れます。
おっと、チューブに少し空気を入れといたほうが、はめ込みやすい(&タイヤとリムの間に挟まりにくい)って、どっかで読んだぞ。
入れます。
チューブが入ったら、タイヤのこっち側をはめ込んでいきます。

いろんなとこで、パナのタイヤ、硬くて嵌めるの大変と聞いてます。
ココからが大変です。

と、かなり覚悟してたんですが、どーしても嵌らないとか、泣くほど苦労した、ってほどでもなかったでした。

素手で入りました。

親指で、グイグイ押し込んでいったんですが、確かに純正タイヤと比べると硬いです。
手のひらの手首に近いこんもりしたところで押し込んでいくといい、と知ったのは作業終了してからでしたorz

取り外した純正チューブは28〜32C用の様です。
パンク時の緊急スペアには使えません。φ( ゜゜)ノ ゜ポイ

以前買ったシュワルベのが23〜28Cに対応で、1本生き残ってるのでそのままスペアにします。
興味本位で重量測定。

純正チューブは149g
今回装着のコンチネンタルの。
カタログ値は見つかりませんでしたが
実測:106g (輪ゴム込みf(^ー^;)

あまり軽くないけど、まぁいいやね、と選んだんだけど、純正より軽い。
純正タイヤは516g
クローザープラスは実測してないけど、カタログ値は220gとのこと。
ずいぶん軽くなったヽ(^。^)丿
途中で、スポークについてる反射板(正式名称はなんていうのかな?)が壊れてしまいました。

外しました。
付いてなくても法律上は問題ないのかな?
問題なくても命が惜しいので、後で買ってきますけど(・・;)


適正タイヤ圧が、純正が60〜85psiだったのに対し、パナのクローザープラスが90〜140psiと無茶苦茶高い。

なんとか110psiまで入れたけど、タイヤ嵌めるよりこっちの方が苦労したわい。
使ってる空気入れが良くないのかしらん?
これ、出先でパンクしてチューブ交換とかしたら、ミストラルに付けてる実にポンプぢゃえ〜〜〜らいこっちゃになりそうorz


作業場の掃除も含めて、1時間半程かかりました。f(^ー^;


さて、タイヤを換えてのインプレなんですが....

昨日は、一日外出仕事。
で、その仕事中に咳が出始め、鼻はぐずぐず

その後、鼻ムズ、くしゃみ、鼻づまり、そしてだる〜〜〜くなって、頭痛も....
帰って速効で寝て、今日も一日、寝込んでましたorz

明日も自転車は無理だと思います。

ってなわけで、当分新しいタイヤの試乗はできそうもありません(T^T)




次に乗った時、
「あれ?なんか急に軽くなったな。あっ!そうだった!タイヤ換えたんだった!!」

なんて、遠い将来の話にはならないとは思いますが(^^ゞ
んじゃ (^_-)☆ /~~~


​ ▽ポチッとしていただければ嬉しいです(*^_^*)
にほんブログ村 自転車ブログ 自転車走行日記へにほんブログ村 自転車ブログ 自転車寄り道へにほんブログ村 野球ブログ 東京ヤクルトスワローズへ
この記事へのコメント
こんにちは

風邪をひかれたんですね。お大事に。

タイヤ交換お疲れ様でした。
自転車のタイヤって難しいですよね。
車と違って結構わかります。。。が。。
程度の差なのでどれを選ぶのかって感じですよね。

ベビーパウダーの量って、こんなにちょっぴりなの!?ぐらいですよね。
控えめに。。と思ってやったらShimaQさんみたいになりました(笑)

リムテープ。。変えた事ないんですよね。
今のホイールは交換不可なんですよね。R501の方もまだ大丈夫そうです。
調べたら1年で交換とかありますが、スポークの穴にリムテープが凹んできたら交換の様ですね。

しかし随分軽くなりましたね。
測りませんでしたが、私が交換した時も同じぐらい軽量化されたはずですよね。
漕ぎ出しの軽さで感動できました。楽しみですね。

あと、反射板は後方へは必用ですが、側面の義務付けは無い様です。
私の場合は、ネジがついてなくて。。貰うのが面倒になったので
ネジじゃなくて、スポークの交差している付近に挟むのを買いました。
ママチャリよりスポークは細くて外れて飛んでちゃったんですよ。
スポークを曲げそうなので、結局外しちゃいました。
ロードのは軽量化のと見た目の為に、いきなり外しました(^^;
Posted by しげ at 2016年04月08日 10:57
しげさん、コメント&お大事ありです。

タイヤの差、楽しみです。
車の場合は、乗り心地より、耐久性とかに差が出る方が大きいですよね。あと、ホントに緊急時の急ブレーキとか...
自転車の場合、回すエンジンが自分の足だからすぐわかりますよね。振動も、地面から手や足まですぐだし....

> 今のホイールは交換不可なんですよね。
換える必要がないって事ですか?その時にはホイール毎交換せぇ!ってことでしょうか?(..;)

> スポークの穴にリムテープが凹んできたら交換の様ですね。
_〆(。。)メモメモ…

> 漕ぎ出しの軽さで感動できました。楽しみですね。
早く乗りた〜〜〜い(^^ゞ

あらま、結局外しちゃったんですか?反射板。
どっしよっかなぁ〜〜〜f(^ー^;
Posted by ShimaQ at 2016年04月08日 12:52
すいません、書き方が悪かったので訂正します。

>> 今のホイールは交換不可なんですよね。
>換える必要がないって事ですか?その時にはホイール毎交換せぇ!ってことでしょうか?(..;)
これですが、私が今使ってるカンパのホイールがリムテープ交換しないタイプです。
ShimaQさんがお使いのホイールはリムテープ交換できます。

反射板、これ買いましたがダメだったのでこれだけは避けた方が良いと思います。
WH-R501の細めのスポークだとしっかり止まらないでダメでした。
http://www.cateye.com/jp/products/detail/RR-316/
Posted by しげ at 2016年04月08日 18:04
しげさん、返信回答ありがとうございます。

リムテープ交換しなくていいってことですか?なんと素晴らしいヽ(^。^)丿
ダメ反射板の情報ありがとうございます。
助かります。m(__)m
Posted by ShimaQ at 2016年04月08日 21:22
ShimaQさん お邪魔します
14144です

素晴らしい〜!
私は最近 新しい物にすると交換時に速攻パンクさせています(^^;
要は下手なんですねぇ〜(ーー;)

リムテープは2本目の終了時に確認して見ると良いです!
と、心配なら大丈夫そうでもその時交換しちゃいましょう!

反射板は無い方がカッチョイイ〜(^_^)v
反射板外して テールランプ ピカピカさせましょう!
テールランプはロングの証〜♪

房総では トンネル多いから必要ってだけですが・・・
Posted by 14144 at 2016年04月10日 19:58
14144さん、コメントありがとございます。
> 私は最近 新しい物にすると交換時に速攻パンクさせています(^^;
わっ!ヤなこと聞いてしまった(・_・;
リムテープ、そうします。
反射板、付けたとしても目立たないやつにしときます(意味ない?なら付けるな!ってか?(^^;;)
テールランプ、ムッチャ安いの(750円位)付けてますが、値段の割に結構いいんですこれが。(^◇^;)
Posted by ShimaQ at 2016年04月11日 02:19
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/175461406

この記事へのトラックバック