jugemから
ブログ引っ越しました。'16年5月10日以前の過去記事も読めるようにはなりました。が、ブログ内リンクがJugemの旧ブログに飛んでしまうのでご注意ください。
‘20年以降のブログはShimaQの今日この頃2

2016年02月26日

あ"〜〜〜〜〜情けないっ

 
 
 
今週の土日は、仕事で自転車ロングライドができません。

って、こって、本日、仕事を休んで走ってまいりやした。多摩サイ♪
 
9時半に、準備万端、ヘルメットもかぶって、さぁ出かけようヽ(^。^)丿
と思って、タイヤの空気圧をば。

あにゃぁ、フロントタイヤ、全然抜けてる。
あわてて空気入れる。
入らない。
こりゃ、パンクかぁ?orz

初パンク?
水曜に乗ってた時は気がつかなかったけど...

さて、初パンク修理。
...なんかやってたら、今日のサイクリングがががが・・・・

出先でパンクした時に交換する用のチューブを買ってあります。

とりあえず、こいつに交換して、パンクしてるトコは、後日補修。
タイヤを外すへら。
なんっつんだっけ?

力を入れすぎると折れます!
と言われますが、ホントにあっけなく折れました。

100均で買ったプラのへらもあるから無問題。

で、四苦八苦しながら交換。
(なんせ、慣れてないモンで(^^ゞ)

で、空気入れる。
入らない。
がんがんポンプ押す。
入らない。
ひぉいこら押す。
何で入らない?

新しく入れたチューブ取り出して、直接、ポンプで空気入れてみる。
シューーーーーー♪
なんじゃぁ、この音。
パンクしてんぢゃん、この新品チューブ。
入れる時に傷つけたのかなぁ?

で、100均のパンク修理セットでパッチあてる。
空気入れてみる。
シューーーーーー♪
なおしたトコのすぐ隣にも穴が....orz

試しに、元々入ってたチューブに空気入れてみる。
入る。
パンクしてた訳じゃないみたい(__;)

で、フロントタイヤに元のチューブを入れ直して空気入れてみる。
問題なさそ。

も一回、リアタイヤの空気圧もチェック。
なんか上手く入らない。
どうも、ゲージの動きが....

なんども、ああやったりこおやったり....

結局、バルブの緩め方が足りなかったり、空気ポンプのなんかまわすところが緩んでたり...

とにかく、慣れてないのと、焦ってるのと、その他諸々で、何度もやり直し。
元々のフロントタイヤパンク!?もバルブのゆるみとか、空気ポンプの使い方とかがお粗末だったみたい。

そんな感じで、冷静さ欠いてやってるモンだから、ポンプの先をバルブから外す時に、何度もレバーを指に当てて痛い思いしたり(T.T)

二つ買っておいたチューブのもうひとつも、いざ交換!って時に、使い物にならないと困るので、一応空気入れて点検。
無問題!

空気と紫外線が良くないってこって、ジプロックに入れて、ストローでチュゥチュゥして空気抜いて、サドルバックに入れ直し〜〜

ジプロックより、サランラップの方が良かったかなぁ?


途中、猫の遊び相手もしたりして、9時半に出ようとした時から、早2時間を過ぎてる。(T.T)

色々、チェックが足りなかったり、やり方が間違ってたり、冷静に考えればなんちゅうこともなかっただろうに、2時間もあたふたして、ホント情けない、情けない

まぁ、最初から何でも上手くやれるよりは良かったかもしれない。
出だしに躓いてエライ目にあったって方が、後々、うまくいくことが多いからね、ボクの場合。

サイクルプラザあさひで欲しいモノがあったんだけど、9時半出発の時点ではまだ開いてなかったから、帰りに!と思ってたんだけど、11時半なので、余裕で開店。
ちょっと遠回りして、あさひに行って、スポークのニップル回しを450円でゲット。

それからは、いつもの通勤コース。
あっ、通勤ぢゃない。

大栗川を多摩川まで下っていきます。
いつもは、この宝蔵橋を左折して、府中四谷橋の所から多摩サイに入るんだけど、今日は時間がないので、直接大栗川から多摩川に合流するコースを!!
おぉ!大栗川サイクリングロード(勝手に命名)の整備が進んでおる!!
左岸はできてて、右岸整備中!
頑張れ、ユンボ!!!
上流の方(ウチに近い方)も、もっと整備されたらいいな。

っつっても、自転車入れないんだけどね。
大栗川サイクリングロード、名称返上orz
桜ヶ丘病院、懐かしいな。
末期ガンだった兄の終末医療のことで、甥っ子達と相談に来たっけ。
結局、空きベッドがなかっただったかで、入れなかったんだけどね、

もうすぐ多摩川と合流!ってとこで、右岸側の道路が行き止まりに成っちゃってるので、左岸に。

どんどん行くと、この前迷ったところ。
ココが合流地点。
大栗川右岸は行き止まりなので、多摩サイに出るには、多摩川渡って多摩川左岸に行かねばならぬ。

えっと、渡るにはぁ、って結局関戸橋まで戻る。
歩道を拝借しようとしたら、歩道なしorz


近くの横断歩道まで戻る。

ん?なにやら、スポーツサイクル店の前を通過。
戻って、中を覗いてみる。
Natta てのが店名かな。

スポーツサイクルショップを見ると入りたくなる癖、なおさにゃいかんね。
入ると、小さな店内に、ロードバイクがびっしり。
ロードバイクばっかりびっしり。
コルナゴ〜〜〜、ピナなんとか〜〜〜
たっかいのばっかぁ(__;)
でも、スペシャライズの10万円を切る様なのもあって....
ちょっと店長さんと話して....
(初心者にも親切にアドバイスしてくれそう。。。。)
いかんいかん、欲しくなる。


その先の交差点のコンビニで昼食ゲットして、関戸橋へ。

初めて多摩サイ来た時に出迎えてくれたベンチとテーブルのところで昼食。

さすがに平日は空いてます。
さっきのローソン、稲荷がありませんでした。
おにぎり2ヶと、ちょっと大きめパン。
ん?ヘルメットの、後頭部のトコにある、この黒いのナニ?
外れる!
外して引っ張ってみると....

おぉ!あごひもの左右の長さ調節ができる様になってる。

ホント、まだまだ、知らないことばっかり(^^ゞ

この後、是政橋から右岸に入ります。(前回は、帰りに通ったコース)
遠くに見える橋まで行って帰ってきましょう。
前回と同じ橋まで。

あにゃ?目標にしてた橋、稲毛大橋ぢゃん。
これ、自動車専用道路だよね。
前回の折り返し点はこの先の多摩川原大橋。
見えない。遙か先。

ポキッ!
心が折れる音が聞こえました。
折り返します。(^_^;

是政橋のところ、右岸側。
おやぉあ?新品のガードレールがいっぱい。

そいえば、車の免許取って、初めて兄の車を下取って、1週間くらいした時に、高速出口でガードレールと仲良しに成っちゃって、入ったばっかの保険でガードレールなおしたっけ。
確か、1枚10万円くらいするんだよねぇ(^_^;

なんてこと思い出しながら、いつもの府中四谷橋へ。

府中四谷橋から、宝蔵橋まで行って、そこから大栗橋サイクリングロード(もどき)に入ります。

途中から、訳あって、多摩ニュータウン通りに入ります。
途中で、秘蔵の持参バナナ!!!
当たって変色してますがorz
途中で、多摩ニュータウン通りに入った理由はコレ。

前回、急遽仕事入って、行けなかった多摩境の温泉、
いこいの湯。
ほっほ〜〜。都内源泉掛け流し3位!とな。


母数がいくつあるかわからんが....

そのせい?か、金曜の夕方、まだ4時だっちゅに、結構混んでる。
色んなお風呂があって、結構楽しめた。
泡風呂あり、サウナ2つあり、露天あり。

で、ぷは〜〜〜〜〜♪

汗流した後は、うんめ〜〜〜〜
ここから、30〜40分で我が家だけど、酔っぱらい運転で帰る訳にも行かないので、夕焼けでも見ながら、酔い覚まし。

ちょっと、ウトウトしたと思ったら、2時間近く経ってたよ(^_^;
ウトウトぢゃなくて、熟睡ですな。


帰りに、ラーメン食べて帰ってきました。


本日のライド、
サイコンでは、
時間 3:12'22"
距離 53.59km
平均 16.7km/h
最高 36.6km/h





次は、もうちょっと先まで行きたいな。
んじゃ (^_-)☆ /~~~


​ ▽ポチッとしていただければ嬉しいです(*^_^*)
にほんブログ村 自転車ブログ 自転車走行日記へにほんブログ村 自転車ブログ 自転車寄り道へにほんブログ村 野球ブログ 東京ヤクルトスワローズへ
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/175461384

この記事へのトラックバック