ブログ引っ越し中です。'16年5月10日以前の過去記事も読めるようにはなりました。が、ブログ内リンクがJugemの旧ブログに飛んでしまうのでご注意ください。

2016年02月14日

大栗川サイクリングロード(勝手に命名)〜多摩川CRへ行って来たよ。

 
 
一昨日のブログ最後に書いた様に、土曜か日曜走ってこよう、ってことで、土曜日、行って来ましたよ。
日曜は、気温的に夏日!しかも、雨時々曇!ってことで、昨日(土曜日)行って来ました。

以下、土曜日を「今日」と書きます。


工事がかなり進んでる、最寄り駅の西口広場。

今日は、そこへの道路の路盤を打ち換えてました。
今日中に基層くらいまで行っちゃうのかな?
(日曜日見たら路盤まででした)


いつものコースで、大栗川まで。
途中の坂道で、クロスバイクを押してる人を追い越して...
ボクも最初登り切れなかったモンな、ここ。(^^ゞ

ウチから、約5.5kmで大栗川サイクリングロードの始点(勝手に決定)。

右岸川は、一般道。
(ほとんど車は知ってないけど)
この橋は柏原橋といいます。
多摩美術大のちょっと東の方。
左岸にサイクリングロード。

で、向こうの方に芝が見える。
(未舗装(^^ゞ)
大栗川サイクリングロード(勝手に命名)もこの辺はあまり整備されてないので、上柚木公演ってのが横にあって、そこの一部を走ります。

で、すぐに大栗川サイクリングロード(勝手に命名)に戻って、どんどん走ります。
右岸側はブロックになってて、ちょっと走りにくいかな?

で、どんどん走ってくと....え"っ!!
自転車侵入禁止の看板が....(O.O;)(o。o;)

サイクリングロードぢゃなかった

ショック!!


勝手に命名してごめんなさい、ごめんなさいm(__)m

併走してる一般道を走ります。
まぁ、車もほとんど走ってないから、これをサイクリングロードに見立てても十分。(^◇^;)

どんどん走ってくと、歩行者自転車専用道路に!!

大栗川サイクリングロード(本物)に出ました。

しかし、これだけ走っても、警察の管轄は出ていない...(¨;)


どんどん走っていくと、多摩川サイクリングロード(以降多摩サイ)への入り口、府中四谷橋に出ます。

前行った時は、峠を越えて八王子に出て、そこから浅川サイクリングロードを下ってきて、結構時間と体力を使ったけど、大栗川サイクリングロード(間違って命名)だと、あっ!っちゅう間だね。

で、府中四谷橋を渡って、多摩サイに入る訳ですが.....
ホンのちょっと、多摩川を上流に戻ると....

昨日はじめて入ったY's Road の府中店があるのです。
(下調べ済み)
窓に、でっかくGIOSの文字が(^◇^;)

寄ってみます。
店の前には、こんなレトロな...(^J^)

ミストラルは外に停めましたが、中に停めるスペースがありました。

入ると、すぐに、試乗車があります。
何台もある...
ついつい、目が行く。

東大和店で特売セール中になってたヘルメットの特売はありませんでした。
(残念)

府中店は、東大和店と違って、1階がパーツ&ウェア、螺旋階段上って2階が実車売り場です。
2階を一通り眺めて、1階に戻る。
どうしても、試乗車が陳列してる前を通ります。

しげしげと眺めちゃいます。
おっ!CAAD8 SORA も置いてある。これって...(^_^;

ここで、「どうですか?乗ってみますか?」などと言われたらヤバイ。
試乗なんかしちゃったら、もう取り返しの付かないことになっちゃいますよね。

そうなる前に、「多摩サイを走るんだ!多摩サイを走るんだ!」と自分に言い聞かせ、店を出る(試乗車の前にはずいぶん長いこといましたがf(^ー^;)。

途中、ちょっと脇にそれて、セブンイレブン見つけて、お昼ご飯を。
ハイ、いつもの稲荷とおにぎり。

一回出てから、肝心の飲み物を買い忘れてるに気が付き、再度店内へ。

午後の紅茶やココア、カフェオレのペットボトルが110円!!
これっきゃないっ!!
ってんで、午後の紅茶ミルクティーを持ってレジへ。

「140円です」
「え"っ?110円じゃないの?」
「やめますか?」
普通なら、じゃぁいいですってそのまま140円で買うんでしょうが、この日のボクは違いますっ。
「やめます」そう言って、ミルクティー持って、売ってた陳列棚に。
あれっ?やっぱ110円って書いてある。
で、さっきのレジの女性を呼んで、
「110円じゃないの?」
店員さん、慌てるも、数秒して
「ミルクティだけ110円じゃないです」
思わず、ボク
「わっ、紛らわしい!!」
で、その横のレモンティーを買って店を出ました。
まぁ、店からすると、なんちうイヤな客であったことでしょう。
我ながら、ちょっと大人げなかったかな?

で、多摩サイに戻って、走ります。
先日来た、是政橋を過ぎます。
今日は、峠越えしてない分、体力に余力はあります。

次の橋、多摩川原橋で...
サイコンも31kmとなってるので、引き返します。
今日の予定は50kmでしたので、超過ですし。
(サイコンリセット忘れて、5.5kmからスタートしてたのをすっかり忘れてます)
多摩川原橋を渡ります。
是政橋から上流は右岸側サイクリングロードは途切れてるの知ってるので、そこまでは右岸で。

この辺り、左岸は調布市。
右岸は稲城市です。
こんな感じ。
武蔵小杉に住んでた頃は、よく車で走ってた道です。

スケボーのハーフパイプっぽいのがあります。
バスケやテニスのコートも。
稲城市側は、公園も多いね。
北緑地公園ってとこで、お昼。
ぶら下がって遊ぶ遊技があります。
「6才から12才様です」とあります(残念)
ここで、おいなりが強風にあおられ、1ヶ飛んできました(T^T)


ここで、ゆったりしてたら、仕事の依頼の電話が。
日月の都合など言うと、「今日はダメなんですか?」と。
うっかり「今日だと夜になってしまうんですよねぇ、7時過ぎとか」と答えてしまって...
これから、自転車漕ぎ漕ぎ家に帰ってから、仕事に出なきゃならんくなった(^_^;

仕事柄、急な依頼にはこたえる様にしてるけど、流石に自転車50km走った後は、断ります。(20〜30kmなら問題なしかな?)
ただ、今回は、昨日も書いたけど、売上がかなり厳しく、収入が欲しいってのもあって...
金の亡者になり下っちまいました(__;)

世の中、銭や銭や〜〜ぁ、銭が大事やで〜〜〜ぇ
(何故か関西弁、関西人に怒られる?(^_^;

ってなわけで、帰りは、行きみたいにのんびりポタリング、って訳にもいかなくなりやした。

帰りに、自宅近くの銭湯(健康ランド風)でゆっくり休んで、ビールをぷは〜〜〜
もしくは、義姉宅で、甥っ子達とチャリンコ談義に花を咲かせて、ビールをぷは〜〜〜
と言う計画は、没となりました。(T^T)


ふーはーふーはー。
帰りは何でこんなに向かい風きっついんぢゃ〜〜〜ぁ
ふーはーふーはー。

そんな中、先日付けたトゥークリップを有効に活用するために、ペダリングを意識してみました。

引き足を意識して....

そこを意識すると、逆の足での踏み込みが出来ず、妙な走りに....
いっぺんに二つのこと出来ないボクです。

左足の力を全く抜いて、右足だけでペダルを回す様なこともしてみたんだけど、コレもうまくいかず....

と、これまで、引き足を時計の文字盤で言うと、6時から12時あたりで意識してることに気付き、
これを9時、10時辺りから1時、2時に意識(後半は踏み足になるけど)し始めたら、何となくわかりかけてきた様な感じが....

いいのかなぁ?これで?


まぁ、そんな感じで、思ったより、ちょいと早く家に着きました。
Runtasticで 54.24 km、昇降 370m
サイコンで約51km、Avg 16.7km/h、Max 33.9km/h の旅でした。


風呂入って、速攻で仕事に。

車で、さっき自転車で走ったところを...。

しかしまぁ、こんな肘付きの椅子にどかっと座って、足首から先だけでアクセルちょいと踏むだけで、あれだけしんどかった坂道もびゅ〜〜〜んと走っちゃう車って、すげぇなぁ、と実感。

ただし、その後、ド渋滞にはまり、自転車ならこんなトコす〜〜いすいって思って、やっぱ自転車すげーって(¨;)



最初の多摩サイが関戸橋、前回が是政橋、今日がその1ヶ先の多摩川原橋。

これからも、月1ペースで、1ヶずつ先の橋までいけたらいいな。



苦手な夏がどうなるか「?」だけど f(^ー^;
んじゃ (^_-)☆ /~~~


​ ▽ポチッとしていただければ嬉しいです(*^_^*)
にほんブログ村 自転車ブログ 自転車走行日記へにほんブログ村 自転車ブログ 自転車寄り道へにほんブログ村 野球ブログ 東京ヤクルトスワローズへ
この記事へのコメント
こんにちは
さいくりんお疲れ様でした。
試乗してみれば良かったのに。と誘惑してみます(笑)
50km超のサイクリングの後のお仕事、辛そうですね。お疲れ様でした。
ペダリンクですが、引き足と言うより、クランクを円で回す感じの方がやりやすいかも知れませんね。
Posted by しげ at 2016年02月14日 18:45
しげさん、コメありがとうございます。
> 試乗してみれば良かったのに。と誘惑してみます(笑)
やっ、やめちくれ〜〜〜〜(・・;)

クランクを円で回すんですね。
迷いが吹っ切れそうです。
ありがとうございます。
Posted by ShimaQ at 2016年02月14日 20:02
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/175461376

この記事へのトラックバック