先日、完工した壁ぶち抜き工事。
そこに設置するは熱帯魚水槽。
設置するまでに、底砂を酸処理したり、流木を煮沸あく抜きしたり、石を用意したり....
で、17日にツイ友さんに教えていただいた熱帯魚屋さんで、水草を買ってきて.....

水槽を設置いたしました。
実は、熱帯魚って、水のカルキ抜きが済んだら、すぐ飼えるモンだと思ってた。
そう、2日くらいで....
水草入れときゃ、光合成で水中酸素はある程度確保される!
位は思っていたが....
色々調べていくと、まず、底砂には貝殻などのカルシウム分が入ってると、水がアルカリ側に傾く。
で、あらかじめ酸処理しなきゃ行けない。
流木も、買ってきたらあく抜きしなきゃならん。
.
なにより、知らなかったぁ\(-o-)/
と、驚いたのが、汚れた水の濾過。
あんなもん、フィルターで物理的に“濾す”だけだと思ってたが
バクテリアを繁殖させて、生物学的に浄化させる.....とな。
熱帯魚を入れるのは、バクテリアをある程度繁殖させてから.....
ってことらしい。
いや〜〜〜〜、奥が深い。
で、色々準備して(詳しいことは割愛!)、21日(日)遂に、生体投入。
最初に何を入れようか散々迷ったが、

後々、藻や苔を掃除してくれるブラックモーリーを5匹投入。
←こんな顔。
最初の2〜3日はエサを与えない方がいい、とのことだけど、なんかみんな、やたら水草や流木、底砂、ヒーターのコードなんかもパクパク。相当お腹すいてんのか?と思いきや、結構、たくさん糞してる。
ってことは、相当、水草に付いてる藻なんかを食べてるってことか?
....なんて、毎日。
で、投入5日目、魚の様子を見ていたら、2匹ほど、白カビ病にかかってる様子。(T^T)
早速、グリーンFという薬にて、治療中。
で、水槽内をよくよく見ると.....

ん?5〜6匹いるぞ
で、最終的には10匹くらいいる。
(写真ではわかりづらいけど)
かわえぇ(*^。^*)
どのモーリーから生まれたのかな?
それにしても、ウチに来てからまだ5日。
おまいら、婚前交渉か?
できちゃった婚か?
稚魚たち、元気に育ちますように!
病気の2匹、無事治りますように!
んじゃ (^_-)☆ /~~~
▽ポチッとしていただければ嬉しいです(*^_^*)



【お気に入り(ハマります)の最新記事】