ちょっと、長くなります・・・・
管首相が、浜岡原発を止めると宣言!
福島原発は別として、最も危険な原発のひとつを停止すると言う事は、嬉しい事なのであろうが、どうもビニュ〜〜〜〜〜な感じを受ける。
というのも、管首相のこれまでの言動を見ていると、
「なんか、反原発の風が吹いてるぞ、ここは浜岡止める宣言すると、
俺の存在感も...ムフムフ まずは、政権維持が最優先ぢゃ!!」
と言う所が見え隠れする。
先のどっかの首相が、就任直後に、後先考えずに、初の国際舞台で
「CO2 25%削減!」とブチ揚げたのによく似ている。
沖縄の米軍基地問題も、「5月中に解決する!」などと言って、当然、約束は守られず、大ひんしゅく。
今回の管首相の発言も、そうならなきゃいいが.....
さて、今日のタイトル、過激ですねぇ、今時。
総攻撃に遭いそうですねぇ....((((;´・ω・`)))ガクガクブルブル
個人的には、覚悟を決めて、国を挙げて徹底的に脱原発策を講じれば、電気供給量は近いうちに何とかなる気はするんだ。
でも実際は、覚悟無しで、耳障りのいい事ばっか言ってるの多い気がする。国民も国も。
さて、条件付き原発推進ってこって、今、ボクの考える、条件とは
(まだまだ勉強不足なので、今後変わるかも知れない)
まず、前提として、今、国内にある原発の中で、古いもの、危険度の高いものは廃炉の方向で...。
当然、電気供給量は少なくなるのだが、
1 ビジネススタイル、ライフスタイルを、節電へと移行していく。国を挙げて。
1-1 大型需要事業者の使用量を50%削減
なんでも、安く電力を買っている事業所は、その代わり非常時には供給量を50%まで下げられるという契約をしているらしい。
1-2 その他の使用者でも、夜のネオンとか、そういったものに対しても、条例として使用量を制限する。
(だいたい、東京の夜は、他の先進諸国と比べて、明るすぎる!)
1-3 大量消費が善、という価値観を変えていかないとね
2 話しは前後するが、それだけ電気が少なくなるということを受け止める覚悟を、全国民が持たねばならない。
2-1 当然、不便になる。夜のコンビニも閉店する所が増えるだろう。何をするにも電気製品の使用も制限される。
2-2 日本経済が低迷する可能性が高い。不況は続き、生活が苦しくなる事も考えられる。
2-3 こういったことを、国民全体が覚悟して望まねばならない。
(そうならないように、色々考えていく事は必要だが)
余談:ボクは以前、廃棄物処分場(放射性物質ではなく、家庭ゴミや産廃の)問題に関わった事がある。
この問題を勉強していく内に、今ある処分場は後8年で満杯になり、新しい処分場を作るにも、住民の反対に遭い、なかなか建設の予定が立たない、という事情を知った。
でも、ゴミは出る。
解決するために、処分場から危険物質が漏れないように、非常にコストのかかる規格が出来た。
埋め立てるゴミの減量化のためには、焼却場も高規格のコストの高いものになった。
そして、ゴミ捨ては有料化された。
出来るだけリサイクルできるように、ゴミの分別も始まった。
で、庶民の間からは、やれ、ゴミ袋が高いだの、ゴミ分別が面倒だのと不満が出た。
みんな、自分の事しか考えてないのである。
原発廃止し、不便な事が起こると、やっぱり、不平不満を言うヤツが出てくる。
そういう事態が起こらないように、国民(及び国)全体が、ひとつの方向に向かっていかなければならないと思う。
その覚悟は必要だと思う。
覚悟があって、努力すれば、可能だと思うんだけど....
実際、我が家では、この春は前年同月と比べて、電気代6割くらいに削減できたし、
まっ、今まで、無駄が多すぎたんだろけどね)
3 代替エネルギーについて、産官学が一体となって開発を急ぐ
当然、使用量を減らすだけでは、経済が沈滞してしまう。
廃炉にした原発を補うだけの代替エネルギーが必要になってくる。
かつてアメリカの打ち出した排ガス規制だって、日本は世界に先駆けて達成したではないか?
日本が本気になれば、できるっ!
まっ、本気になればの話しだけど。
そのためには、国がこれまで原発にかけていた金を全部、自然エネルギー開発に回すぐらいの、「国策」が必要だと思う。
今まで死守してきた原発を捨てる覚悟があるか?経産省、マスコミ、その他多くの利権者達よ!?
4 以上の事を徹底的にやっても、危険な原発を廃炉にする事が出来ない場合は、より安全に近い原発を新規に建設しなければならないと考えている。
是非、「もう作っちゃったモンは、もうしょうがないから、新しい原発を作るのだけは阻止しよう」という考えにはならないで欲しい。
今、一番危険なのは、安全基準の低い、低技術の、古い原発なのだから。
で、新しい原発を作る際に
4-1 設計時の安全基準は現行より、ぐ〜〜〜っと高いものでなければならない。
コストが....なんて、知った事か!?
世界中でM9.0以上の地震が、だいたい100年に4回起きていると言う事から、
M10クラスの地震が原発の真下で起きても、沿岸部で起きて津波が襲ってきても、大丈夫のような設計。
あと、隕石とかにも対応しないと...実際、恐竜が元気だったころにはデカイ隕石が地球を襲ったのだから...
ただ、隕石による直接被害が、原発がぶっ飛んだ時の被害より大きくなるような隕石は、想定しなくても、許〜〜すっ。
4-2 建設時、運転時のチェック機構は、今のように、原発推進官庁からの天下りのいる役人なんて以ての外!
利害関係のない組織が必要だ。もしなんかあった時は、チェック機関にも責任とって貰うようにしないと。
4-3 あの、収束まで100年単位の、放射性物質の残骸。こいつの安全な処分方法場所が確保できないヤツは、認めん!!
まぁ、原発に限らず、絶対安全なんて、この世にはない。
飛行機に乗れば落ちる、青で横断歩道歩けば人にひかれる、秋葉原のホコテン歩けば無差別殺人者に刺される。
あのアポロ13号だって、成功確率は99.の後に9が6個くらい並ぶパーセントだったんだし・・・・
世の中危険ばっかり。
でも、大事なのはその確率と、それが起こった時の被害の大きさ。
想定外で片づけるんじゃなくて、何が起こっても、と想像することからリスクは抑えられる。
想像力が大事。
まぁ、以上の4つの条件がクリアできたら、ボクは原子力発電所の新規建設を推進いたしっせ。
突っ込みどころ満載かも知れませんが、どうぞご遠慮なく、コメントいただいて結構ですよぉ。
自分と違う意見は、大歓迎です。
んじゃ (^_-)☆ /~~~
▽ポチッとしていただければ嬉しいです(*^_^*)



【世の中の最新記事】
反対ではないですよ。ホントに安全な原発なら。
他の代替エネルギーだって、今はリスクがいっぱいなんだし...
国民が、みんな、脱原発に向かって「覚悟」出来るような状況じゃないと、難しいですよね。
理想論は大事だけど、実行出来なきゃただの理想。
覚悟がなければ、実行出来ない理想論。
ただの耳障りのいいきれい事で終わっちゃう。
そこんとこ.....忘れないで欲しいな
そこんとこ忘れないでほしいな ^ー^
理想をただの理想で終わらせないためには、「現実を見据えて覚悟を決めて」実現しなきゃってぇこってす。
そこんとこ.....忘れないで欲しいな (^o^)/