ちょっと、働いたり、飲んだり、趣味ったり、飲んだりしてる内に、3日もブログを空けてしまった。
今日は書くことないなぁ、なんて思ってる内に、あっという間に3日。
“続ける”ってホント難しいですね。
さて、先日のブログにも書いたとおり、JAZZを聞き始めています(とういか、聞き直しています)。
ボクの場合、所有している「名盤」と呼ばれているものの多くは、アナログLP盤(レコードってヤツ)での所有となります。レコードプレーヤーもあるのですが....(購入後25年くらい経ってます、当時5万円くらいしました)。
最近、巷では、アナログ盤が見直されているらしいですけど、なまぐさなボクの場合、やっぱ、レコードで聞くというのは結構めんどくさいのです(初めて、CDというモノに触れた時は、「な〜〜〜んて、ラクチン」と感動したものでした)。
そこで最近、所有のレコードからの「CD起こし」をしているのですが、コレもまた結構めんどくさい(1,100円で売ってるんだから、もう一度CDで買い直せばいいじゃん、って意見も聞こえてきそうだけど...)。
実際に、レコードを演奏させて、ステレオからケーブルでパソコンに取り入れて(途中で、パチッなんて音が入ったら、盤面をキレイにして、最初からやり直し)、1曲1曲に分割して、曲の前後の余分な所を削り、パチパチ音を消去して....
ただ、楽をするための努力を惜しまないボクです。
はたから見たら、よくそんなことするよな、と思われるでしょうが、こういう努力はさほど苦になりません。
というか、結構楽しんでやってる所もあります。
(↑え"っ、暗い?)
これが、趣味ってモンでしょうか?

「Cool Struttin' / Sony Clark」を聴きながら書いてます。
実はコレ、買っては見たモノの、「誉れ」程良くなかったので(つまり、期待はずれ、ガッカリ)、
1回聴いたきり、20年以上、タダの飾り物になっていたモノ(ジャケットも人気の秘密)ですが、
改めて聴いてみると、結構イイッ!
コイツも、CD起こしするようかな?
普通の人方には“理解しがたい”お話でした?
PS:我が愛車/ブルーバード910加筆しました。
先日告知の「勝手にランキング」はちっともはかどってません(期待無用!)。
んじゃ (^_-)☆ /~~~>
▽ポチッとしていただければ嬉しいです(*^_^*)


