ブログ引っ越し中です。'16年5月10日以前の過去記事も読めるようにはなりました。が、ブログ内リンクがJugemの旧ブログに飛んでしまうのでご注意ください。

2007年08月07日

郵便 Vs メール便

チョイ用があり、いつもの隣町へ

ついでに、メール便で出そうと思っていた請求書2通を、すっかり忘れてしまいました。
(コラ〜〜〜ッ、ボケというな!ボケと!!)

帰ってきてから、再度、近所に出しに行きました。

ここで、
「えっ?請求書をメール便で出すの?」と思った方います?

そう、メール便は請求書を初めとする“信書”は、本来扱ってくれません。
だから、封筒に請求書在中と書けません。
「信書ではありません」にも、チェックを入れます。

なぜ、そうまでしてメール便で送るかですって?

日本郵政公社の郵便で、過去に何度か痛い目に遭っているからです。

その1:5年ほど前、「請求書が届き次第、すぐに振り込むから」というお客さんに請求書を郵便で送った時のこと。
送ってから1週間近く経って、「請求書が届いていない」と電話があり、慌てて2通目を送った。
2日後、「一昨日の消印と、1週間前の消印の請求書が、2通一緒に届いたよ」という電話。

その2:1年半ほど前、カード決済の大事な控えを送った際、何日経っても届かない。
なんとか、取り扱いNo.をメモ帳から探し出して、カード会社に便宜を図って貰ったが、取り扱いNo.をメモっていなければ、支払いはされないところだった!

その3:1年ほど前、お客さんから「請求書が届いていない」とのTel。
すでに、1週間以上前に郵便で出していたのだが、2通目はメール便で送った。
メール便なら、追跡ができるからね。
後ほど来た電話では「メール便の後に、先に出したはずの郵便が届いた」とのこと。

郵便、全く頼りにならず!
ヤマトメール便は「信書は取り扱い不可」となっているけど、
利用者からすると、「信書こそメール便で!」という気持ちになる。
さらに追跡ができるので、その分、安心度も増す。
(郵便で、受け取り証明などするとバカ高になるし)

そういえば、以前ヤフオクでゲットした精密機械をゆうパックで送ってもらったことがあるが、発送日の朝、動作確認したという機械は作動しなかった。
出品者のサポートで、ナントカ作動するようになったが、知人にいわせると、あんなアルバイトが乱暴に扱うゆうパックで、壊れない方がおかしい、と言われ、納得。
(ヤフオクでは、精密機械はゆうパック以外で、という利用者も多い)

ゆうパックが、コンビニ進出した時に、それまでの民間宅配会社より、安い料金設定だった。
サービスが悪いのを自覚しての低料金設定ならいいが、あまりにもえげつない料金設定だな、と思ったモンだった。
今思えば、ゆうパックのあまりに露骨なダンピング攻勢、うかつに乗らなかった民間各社は立派!

いよいよ民営化の郵便事業だが、先行き大丈夫だろうか?

民営化しても、他の民間会社の邪魔ばかりしている、殿様商売のN○Tの様にならなければいいが.....

じゃ \(〇_o)/~~~


​ ▽ポチッとしていただければ嬉しいです(*^_^*)
にほんブログ村 自転車ブログ 自転車走行日記へにほんブログ村 自転車ブログ 自転車寄り道へにほんブログ村 野球ブログ 東京ヤクルトスワローズへ
posted by ShimaQ at 22:35 | Comment(0) | TrackBack(0) | 世の中
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/175460373

この記事へのトラックバック