先日の高尾山に続き、昨日、丹沢山系の大山に登ってきました。
事前に、ネットで調べてみると、結構な山道らしい。
高尾山のような訳にはいかないらしい。
覚悟してかからないと行けないらしい。
一緒に行くお義兄さんもネット情報で、階段が凄い階段が凄い!と既に負け戦気味σ(^◇^;)
今回のメンバーは、姉、(その旦那さんの)お義兄さん、お義姉さん、(その息子の)甥っ子、どれに登山2回目のボク。
6時前に家を出て、皆を拾って、8時頃にケーブルカーに一番近い第2駐車場に到着。

すでに、満車orz
あっちウロウロ、こっちウロウロしながら.....

下のふつーーの
この辺はどこも1,000円。

さっきの第2駐車場を過ぎると、
階段を上ります。
途中、その階段にクイズがあります。
一番最初のは「大山の標高は? 答えはこの先」
ってな感じ。
昨日ちょい調べした時のにわか記憶では、確か、1,254m!

おっと、2mは誤差の範囲内σ(^◇^;)

こんなおみやげ屋さんの商店街みたいな所を、ずんずん進みます。

次のクイズです。

全然わかりませんでした。

結構な階段でしたが.....
もうちょいp(^θ^)q

着いた〜〜〜
制覇!!!
お疲れ様でしたぁ(って、帰るなぁ!)
ケーブルカー駅にあったパンフレットの地図を載せておきます。


マップは大山ケーブルカーのサイトにもあるよ。
さて、いよいよ・・・・
大山山頂周遊コースを行きます。

海抜400mだと!?
さぁ、1,252m - 400m = 852m 登るぞ〜〜
って...

まず、ケーブルカーに乗ります。
始発は9:00
ちょっと待ちました。

絵はがきを貰いました。

一番後ろに陣取りましたヽ(^。^)丿
子供か!!??σ(^◇^;)

降りたら、早速登ります。
って、下りてるじゃねぇかぁ
(最初だけね)

まずは、阿夫利神社下社?に参拝。
今日の無事を祈って!
次から次へと、参拝するところがあって,,,,
お賽銭がぁ...
途中から、お賽銭なしで、お祈り(;^_^A アセアセ…
さて、いよいよ登ります。
暫く、階段が続きます。
結構きついです。
どうも階段って苦手。
規則的で、変化がないから楽しみがないんですよねぇ。
自転車でひたすら坂を登ってるような苦行。
しかも、1段が結構高くて、筋肉使うぅ!
その後は....

岩場になっていきます。
ダイジョブですよ、覚悟は出来てますよ。

登ります。

登ってきます。

とにかく登ります。
ふぅふぅ、ぜぇぜぇ、

ツツジが咲いてますねぇ。
でも、あんまり花のある木は少ないな。


牡丹岩♪
初めて知りました。

え”っ!?こんなトコに石垣??
ここまで材料持ってくるの、大変だったろうなorz

ココでトラブル!!!
この前買ったばかりの、ショートパンツにもなるハイブリッド・トレッキング・パンツ
ファスナーが壊れて、上下分断。
脚を上げた時、力がかかって、だろうな。
とりあえず、なんとか直して進む。



コース案内では90分とあったから、だいたい半分か?

ケーブルカー降りてから、1丁目、2丁目といって、頂上が28丁目。
この石碑に書いてあるんだけど、これ見ちゃうと、
「まだ*丁目かよ!?」と、結構精神的につらい。
お義兄さんは「これは見ちゃ行けない!」と(^^ゞ

で、例のトラブル。
その後も、膝の上辺りをたくし上げ、力がかからないように登るも、やっぱり、少し開いてきたorz
下山まで持つのか?(__;)

また階段。
ヤだな。

あんまり花とか咲いてなくて....
この葉っぱはなんだろな?
花は咲くのかな?

20丁目にある富士見台♪
名前の通り、晴れてれば富士山が見えるはずなんですが.....
今日は残念賞。
少し休憩して(って、書くと、ここが初めての休憩みたいに聞こえるけど、途中、何回も休憩はしまくってます)、頑張って登ります。

山頂まで200mです。
もうちょい♪
ん?左に行くとヤビツ峠?
よい子には無縁のところだね(^^ゞ。

最後に人工的な橋?
下はグレーチングとなってました。

鳥居が見えてきましたよ。
もうちょいもうちょい!!

登頂!!!!
ブログ主だけ、半分顔出し(^^ゞ
この後、お昼ご飯食べて、まったり♪

遠くに相模湾が見えます。
江ノ島も見えますよ。
えっ?見えない?
すいません、写真では見えませんが、ホントに見えるんですよ。
登って、確かめてね〜〜〜ぇ♪
結構きつい山道ってのは覚悟してたのもあってか、楽しく登れました。
山登り!!
やっぱ楽しいな。
頂上でのお昼ご飯も、多分何食べても美味しいと思う。
さて、ゆっくり楽しんだので、下りますよ。
以前、「所さんの目がテン」で、階段を上るのと下るのではどこがどう違うのか?
って、やってたけど、上りの方がその時は疲れやすいけど、下りは翌日に筋肉痛が出るのだそうな?

さぁ、これから、下ります。
下りの方がきついよ〜〜〜
なんて、一応、頭には入ってます。
下りは見晴台の方を回っていきます。
こちらは、階段が多いです。
下り階段、結構きついです。
1段1段が落差があって、、ズシンズシンと脚に来ます。
甥っ子の言う「ハードルやってるみたいだ」
が、言い得て妙。
こちらのコースは、*丁目ってのがない。
見晴台はまだか?
あとどのくらい、この苦行が続くのか?
きつい(T^T)。
ずいぶん降りた様な気がするけど、一向に見晴台に着かない。
通り過ぎたか?
そんな疑念が湧いてくる。
脚がプルプルしてきた.....(T^T)
下りは、写真なんか撮ってる余裕がないorz
と、遠くに広場らしき所が見える。

着いた〜〜〜〜ヽ(^。^)丿

とにかく、休む!!!
もうフラフラ状態。

下りの数少ない写真を。
二重の瀧
疲れてる時に、水を見ると癒される。

やっとの想いでケーブルカーの駅まで辿り着く。
ホッ

ケ−ブルカー降りて、例の商店街?でとうふアイスを食べました。
今回の登山。
ケーブルカーを降りてから頂上まで公称90分となってます。
高尾山口駅から(ケーブルカーを使わずに)頂上まで、90分。
エライ違いだ!!!
上りに使った富士見台を通るコースはまだいい。
結構楽しかったし。
んがっ!!
下りを甘く見ていた。
下りがきついのはわかってたはずなんだけど、
まさに苦行!!
武者酒豪!!!
何かの罰ゲーム!!??
こりゃ、まだまだ、鍛えないとあかんわ!
と痛感した、大山登山でした。
ちなみに、本日、めでたく、腿とふくらはぎに筋肉痛がやって来ました。
かなりな筋肉痛です。
んじゃ (^_-)☆ /~~~
▽ポチッとしていただければ嬉しいです(*^_^*)



【スポーツ(やる方)の最新記事】