パソコン(Linuxが入ってる方)の動きがすこぶる悪い。
ブラウザでタブの切り替えしても、全然遅いし、文字入力も壊れてんの?ってくらい待たされる。
インターネットの速度低下か?
Windows7機の動作も、遅いような遅くないような気がしないでもなくはない気もするし...(って、どっちだいっ!?)
NTTの光モデムの調子が悪いのか?
こういうのよく壊れるからな。
でも、そのモデムに繋がってる無線LANを使ってるWiFiのiPadの調子はすこぶるいい。
ってことは、ネット環境の問題ではなく、マスィ〜〜ンの問題かな?
Windowsは、使ってるウチ、ゴミファイルが一杯出て、HDD空き容量圧迫して動きが悪くなるなんて昔はあったけど、Linux ではそんな話も聞いたこと無いけど....
念のため、空き容量見ても、問題なさそうだし.....
う〜〜む、なんなんだろか?
素人判断で、PC内温度が上がってるとか?
先代のDELLのPC、中開けたら、モンノ凄いホコリだったってことあったしな。
で、ダメ元で開けてみました。
掃除っても、キーボートの掃除に比べりゃぁ、なんちゅうこと無いしね。
ケースに付いてるファンやそこの網?(吸引排出口)の部分もたいしたホコリぢゃない。
まぁ、一応、申し訳程度に掃除しましたが.....(^^ゞ
で、ふとCPUファンに目をやると.....

ぐっわ!
ホコリで完全武装されちょる (O.O;)(o。o;)

きれ〜〜にしました。
山ほどのホコリ(__;)
で、諸々のケーブルを繋いで、スイッチ・オン♪
あにゃ?
起ち上がらない!
OSどころか、BIOSすら起ち上がらない。
モニターとかWIN7機とCPU切替器で共有してて、この切替器が時々怠けるので、そのせいかと、直結して見るも、画面は真っ黒けorz
原因を突き止めようにも、候補が分散しちゃって切り分けできないので、

最小構成で起ち上げに挑戦。
モニターも原始的にVGA接続です。流石に液晶だけど...
(普通、最小、ったら、マウスぢゃなくてキーボードを繋ぐんでしょうけど、ケーブルのキーボード出すのめんどくさかったんだも〜〜ん)
んが、起ち上がらず.....orz
うぃ〜〜んうぃ〜〜んとファンが回ったり止まったり(T^T)
かなり焦ってきた。
コイツが動かないと、なんにも出来ない。
焦りまくって、マザーボードを見回す。
どっかにリセットボタンとか無かったっけ?
って、何をリセットするんじゃ?
BIOSの設定か?
かなり動揺してました。
で、PC内よく見ると....

メモリーがちゃんと挿さってないぢゃん..
さっき、PC内掃除した時、一回外したんだった....
BIOS起ち上げるのに、メモリーが挿さってないって関係あるんだっけ?
もう1枚は、ちゃんと挿さってるしなぁ
とか思いながら、カチャッと挿し直したら、
あ〜〜ら不思議(でもなんでもないのかなぁ)、起ち上がりました。
元の場所に納めて、諸々ケーブル繋いで、再度起ち上げ〜〜〜。
あ〜〜らまた不思議(でもなんでもない?)、さくさく動くでネェの。
なんか、よくわからないけど、あのホコリが原因だったのかなぁ?
開けて、色々触ったおかげで、別の原因排除されたのかなぁ?
まっ、いっか〜〜〜ぁヽ(^。^)丿
いつもの様に、原因不明のウチに解決!!!
(こう言うの、解決とは言わないか?)
サクサク復帰したってんで、即仕事!!!と言わず、ネットサーフィンしたりカードゲームしちゃったりしてたのは内緒
んじゃ (^+-)☆ /~~~
▽ポチッとしていただければ嬉しいです(*^_^*)



Linuxもお使いなんですね。
昔は自宅にも有りましたが、今はサーバは電気代よりVPSを借りちゃった方が安いし
面倒を見なくても良いと言う結論になったので無くしました。ってかPCすらあまり電源を入れないかも。。
Linuxってデフラグがないですよね。まあ必要ないって事だと思います。
サーバ機で一々断片化とか。。面倒見切れませんよね。
同様にWindowsも今はNTFSが主流になってますが、同様のはずですが。。デフラグ有りますね(^^;
Linuxの用途が違って、GUIいらねっ!って感じでして。。ブラウザ事情とか全然疎いです(笑)
ファンの汚れっぷりすごいですね。ありがちですけど(笑)
こんだけ汚れると、ファンが煩い!!てなると思うんですけどね。。
メモリの生刺しが原因だったりするんでしょうか。。
ECC付きでエラー補正されまくってたとか?
良くわからないですが、なおって良かったですね。
ボクがLinux使ってる理由ってのが、普通と違ってて....
2000年ちょい過ぎ位でしょうか?、iMac使ってて、でもWinも使わざるおえなくて、MacのデータをWinで使いたくて(逆もあり)、そう言うソフト使って繋いでたんですけど、まぁそれが不安定で(__;)
で、linuxっちゅうの入れれば、WinからもMacからも読めるっちゅのを知って(Macの日本語ファイル名はLinuxでは文字化けですけど)、ずっと使ってますf(^ー^;。
今は、Macは使ってないんですけど、なんとなく、インターネットとメールはWinより安全な気がして(根拠無し)、それもほぼ99%、GUIで使ってますf(^ー^;。
そんな変な使い方(家庭内ファイルサーバー?)なので、sambaくらいしか入ってないです。(^^ゞ
後、メーラーとブラウザとカードゲーム...(笑)
ウェブ・メールサーバーはレンタルサーバーにお任せなので、Apachも入ってませんσ(^◇^;)
環境だけでも構築しといて、cgiの検証とか出来るようにすりゃぁいいんでしょうけど、それすらもやってないへたれです(笑)
(まぁ、cgiも触らなくなりましたが...)
それにしてもファンの埃にはたまげました。ケースに付いてるファンがあまりに綺麗だったので余計に...(;^_^A …
ともあれ、直って良かったです。
ネットワークの不具合なんて、ほとんどわけわからずに直るので、慣れっこです(笑)
14144です
ファン!あんなに成ってるのを見た事が無いです(◎_◎;)
故障の原因は あれで間違いないでしょう!
と 組み直しで大体 PCなんて 何度か復活しますよぉ〜!
私も今日!キーボードのエンターが効かなくなって・・・バシバシしばくから?
見たら中のペコペコが千切れてた・・・ので使った事の無いキーからペコペコを移植して復活〜(^^)
って・・・レベル低っ!!
あのファンにはびっくらこきました(゚o゚;;
ぎゃ〜〜〜〜〜〜あ!
いててていぇてて〜〜〜〜っ
↑これエンターキーの悲鳴(^_^;)