さて、一部破損のScott君、破損したフレームを交換して復活したわけでありますが、そもそもScott Addict という名称のつくフレームが使われてないんで、Scott君と呼ぶには??マーク。
Shimano Ultegra は引き継いでるんで、Ultegra君、正確には6800君?
フレームがロードバイクのベースという世間の慣しに従って、再生した自転車は、「ヴぇん太」ということにしよう。
そのヴぇん太、もうちょっと手を加えましょう。
ブレーキ周り。
急な、或いは長いダウンヒルで下ハンにした時握りやすい様に、握り幅を小さくします。
シマノのSTI取説PDFより

手が小さいんでね。
ブレーキシューも換えましょう。
少々お高くても、命を守るものだから、頑張ろう!
Swiss Stop のがいい!とどこかで聞いたんで、探します。
Flash EVO ってのとFlash Pro ってのがあるけど?とググると、しげ先生が教えてくれたよ。
関連ページ見ると、
ShimaQってのが「結構いいお値段するんですね、こんなモノが(おっと失礼、命を守るものですから、高くはないですね)」とかコメントしてるし(って、オレぢゃん!?)
ヤフオクで、たまたま1,500円位で換えましたとさ。

えっと、左右の別があるみたいだなぁ。

あ〜でもない、こ〜でもない...
SwissStop って文字が上になる様につければ良さそう。
覚えておこう。

あっ!
シューを固定してるネジ舐めちゃった(゚o゚;;
前右側と、後ろ左側。(T . T)

こんなん引っ張り出してきたけど、全く役に立たず。
しゃ〜ないので、TREKの船を代用。
Scottに付いてた黒いのを後ろに、TREKの銀のを前に装着。
BR6800用の「船」だけ欲しい!
ない!
船付きシュー(使用済みで減ってても構わない)を探すと、安いDuraAce 見っけ!(古そうだけど気にしな〜い)

届いた、届いた。
って、カートリッジ式ぢゃないぢゃんっ!。゚(゚´Д`゚)゚。
安物買の銭失い...とほほ(;´д`)

やけのヤンぱち!
舐めたネジを試しにプライヤーで挟んで回してみた。
回るぢゃん!
な〜〜にやってんだか?
まぁ、とりあえず使えそうなんで、ブレーキ問題解決。
これにて、Scott君、ヴぇん太として復活完了。
10/20に本格的に走ってきたよ。
記事タイトルの「試!」は、試走の意味もあったんだよね。

相模湖駅でパシャリ。
乗ってみた感じは、「マイルド」
反応はそんなに良くはないけど、振動はかなり軽減された(前車比)。
脚力がある人や、ダンシングでグイグイ行く人には物足りなさそうだけど、ボクみたいに、どうせスピード出ないんだから疲れない方がイイ!ってタイプにはいいかもしれない。
サイズ的にもイイ。
155〜165cm用ってあった(ボクは166cm、手足短し)
ロードバイクは「小は大を兼ねる」ってのはよく言ったもんだ。
今度のバイクは、余程のことがない限り、生涯の相棒とすべき大事に乗ろう♪
と思ってたんだけど、悲しい出来事が!
先日のアスレチック入山の、最後の土砂越えで

早速、フォークに傷(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`)
(塗装剥げ程度だけど)
さらにさら〜に、帰りの秋川街道でチェーン落ち。

チェーンリングとフレームの間にチェーンが挟まって、無理に引っ張り出そうとしたら、傷だらけ。゚(゚´Д`゚)゚。
一応分厚いプロテクトシール貼ってあったんだけど、効果なし。

上は後ろ側(チェーンステーの方)だけど、
前側(ダウンチューブの方)も少し。
こちらは、シールで損害低減。
もう、凹みまくり。
チェーンキャッチャー必要だったな(もう遅い?)
まぁ、やっちまったものはしゃーない。
表面だけでクラックってわけでないので、いっかな?

ローラーと一緒に、墓場で静かに眠るScott 君よりはイイやね。
前車は、ある程度余裕できて買ったんだけど、その後余裕できたら軽量ホイール買おう!と思ってるところへ、余裕ないままホイールの分でフレーム買っちゃったから、もう暫く鉄下駄ホイールだな。
まぁ、買うとしたら、傷だらけでも安いUltegraか、ZONDAか、レーシング3が出たらだな。
歪んでなきゃ、多少の振れは自分で直すとして( ̄▽ ̄;)
暫くは、貧脚&鉄下駄で、「最後尾は譲らね〜ぜ!」走行?(ーー;)
んじゃ (^_-)☆ /~~~
▽ポチッとしていただければ嬉しいです(*^_^*)


