おしりだって
懐かしいね、戸川純。
我が家のお尻...ぢゃない、ウォシュレット!

その後、涼しくなったら、
ふ っ か つ !
したのですがぁ、今夏、再度調子悪くなり、昨夏は「一部使えない機能」だったのが、今回は「完全崩壊」。
本体ボタンでの洗浄や、便座保温機能もダメで...つまり、電源がアウト!
まぁ、昔はウォシュレットなんかないし、外に出れば、ウォシュレットないトイレもいっぱいあるし、ナンクルナイサ〜〜。
と思ってたんだけど、先日、ふと気がついた。
トイレットペーパーの減りが早いな。
そいえば、昔「所さんの目が点」だかで、ウォシュレット使う使わないのコスト比較やってて、つまり、電気代vs 紙代。
結果は、ウォシュレット使った方が安上がり、ってもんだった。
コレは、なんとかして修理せねば!
先日、中学友達と飲んでて、そんな話してたら、Yが、ウチに余ってて使えないウォシュレット1台あるよ、とのこと。
(Yは内装の仕事してます)
処分しなきゃと思ってたんだけど、使う?って。
ただ、メーカー違うんで付くかな?とも。
ウチのはTOTO(アメリカのロックバンドぢゃないですぜ)、もらえるのはINAX

メーカー違うんで、この台座は使えないだろうな。
でも、台座自体はビスで留まってて、ビス穴は共通だろ!?
で、今日持ってきてくれると。
「使えなかったら、ヤフオクで売ればいいじゃん」て。
で、昼前に持ってきてもらって、夕方からごそごそと、交換作業。

現行ウォシュレット外します。
給水管はそのまま使うとして、便座側を外します。

台座を外します。
こんなゴムのついたビスを使います。
左が使ってたもの。
右が今回使用のビス。

新しい長い方を使います。
裏から見るとこんな感じ。

ネジを締めていくと、このゴムが圧縮されてこんなに。
なるほどそういう仕掛けか?
初めて知った。

便座に給水管を取り付けようとしたら...あんら?
なんか変。
付属の給水管は、既存の分岐金具に付けられない。
こんなもん、

クリップリングってヤツで、カチッと。
スパナでナットをエンヤコラと回すより全然楽ぢゃわい。
(二度手間にならないように、説明書は先に読みましょうね)
水洗もリモコンでできるように、タンクからのコードを交換したウォシュレット便器に接続しときましょう。

あんれ?
ジョイントのタイプがちゃうやん?
チッ!
ま、タンク横のレバーで手動水洗すればいい話。( ̄▽ ̄;)
お次はリモコン。

あちゃ、こちらは、ビス位置違う。
どちらか、穴開け直さにゃ。
でも、タイルの穴開けって、微妙にずれるんだよな。

説明書には、「厚みが5mm以上の合板壁の場合」ってのがあったんで、
おっ、そんな合板、いくらでもあるぞ、
ってんで、新たな穴は後日って事で、合板かましてその場しのぎ(^◇^;)

はい、完了!
動作確認!
電気的には問題ないんだけど、なぜかお尻(ビデ)用の水が出ない!
ノズルが出てくるだけ。
どしたどした?と、水周り点検。

間違って、この水抜きノズルを触っちゃったら、フタが飛んで、水がピュー。
あちゃ、また予想外の水浸し...orz
(説明書がフニャフニャになたー)
まぁ、そんなこともありながら、

ノズルさん、よろしく!
ちゃんと、水出ます。
水出るとこの写真は、ちと危険そうなので、撮影断念。

交換作業、完了!
こんぴりーと!
Y!助かったよ、
ありがとうヽ(^。^)丿
今日はもうないけど、明日は思いっきり、お尻を洗ってやるぜ!
待ってろよ!お尻!!
んじゃ (^_-)☆ /~~~
▽ポチッとしていただければ嬉しいです(*^_^*)


