パソコン起ち上がらず、人生イヤになった話しの続きです。
怪しいパーツを順繰り、マザーボード、CPU、メモリと買い足して、なんとかBIOS起ち上げるとこまで持っていきたいが、なんとしても起ち上がらず!
ということで、前回PSでちょっと触れた様に、BIOS起動の動作確認してる中古PC(HDD無し)をゲット。
金曜午後から作業開始!

まずは、届いたPCのBIOS確認。
ぉお!こういう画面を待っていたのだよ!明智君
ヽ(^。^)丿

では、CPUを換え、メモリを換え、電源を換えたり、色々やって、どれで起ち上がるか?どれでダメかを検証していくのだ!
なんだけど...
あれ?このケース、どうやって開けるの?
普通、両側の蓋を留めてるビス外して、後ろにずらせば外れるんでねぇの?(゚o゚;;
コイツの蓋、全然ズレね〜〜ぇ!
いきなりの立ち往生(;ω;)

なんと、このプラッチックのなんかわからんやつ引っ張ったら、パカっと!
こういう仕掛けだったのかぁ?
こんなんで時間食って、先が思いやられるぜ(−_−;)

で、元の動かなくなったPCパーツ、調達したパーツ、今回のPC...
うっわ、我が事務室、スンゴイことになってま。
事務室で事務なんてできない状態( ̄◇ ̄;)
てか、ここ、来客用テーブル周りなんっすけど( ̄▽ ̄;)
まずは...
一番疑わしいパーツ、電源ユニット!
新PCに疑わしい電源ユニット繋いで起ち上げてみる。
起ち上がる!
古いの、去年買ったの、2つとも異常な〜し!
疑ってゴメンよ、ゴメンよ〜〜ぉ(≡人≡;)スィマセン...
で、あれこれ、繋いで、パーツ取り替えて、起ち上げて...
繋いで、パーツ取り替えて、起ち上げて...
繋いで、パーツ取り替えて、起ち上げて...
・
・
繋いで、パーツ取り替えて、起ち上げて...
(コピペですいやせん)
【判明】
元のマザーボードと、調達したCPUがダメでした。
(CPUは横着してファン付けずにテストしてて、ちょっと触ったらすんごい熱くなってたから、オイラが壊したのかも...)
調達したマザボにこれまでのCPU、メモリ付けてのテストもやってたはずなんぢゃが、なんで起ち上がらなかったんだろ?┐(´-`)┌
と、いう訳で、

元のPCケースに、使えるパーツを入れていきます。
このケーブル類、うんざりするわぁ(−_−;)

CPUは core i3 だけど今のよりは断然いい。
後々、CPUだけ交換してもいいしね。
こっちのケースはケーブルスッキリしてんなぁ。
前所有者とオイラのセンスの差か?
Win10はマザボ、CPU換えても、HDD変わらなきゃ、最初に立ち上げた時、MicroSoft のID & パスワードでログインすれば認証OKとのことだから、楽じゃわい。
Win7はちとややこしい。
こちらの「Windows7以降でマザーボード交換する際の注意点」の「新しいマザーボードでWindowsが起動できない場合」を参考に。
regedit で \System\CurrentControlSet\Services\ 内
・Aliide.sys
・Amdide.sys
・Atapi.sys
・Ataport.sys
・Cmdide.sys
・Intelide.sys
・Msahci.sys
・Pciide.sys
・Pciidex.sys
・Viaide.sys
にある『start』の値を『3』から『0』に書き換え。
無い項目は、無視。
『PCを再起動するとドライバのインストールが行えWindowsが起動します』
とあるんだけど、
Windowsの起ち上がりが異常に遅い!SSDなのに...
あん?
解像度がすんごい低くなってんすけど。
LANも繋がってない。
グラフィックとイーサネットドライバがダメっぽい。
で、交換したマザボのASUSサイト行ってドライバ入手。
生まれ変わったWin10の方が早速活躍。
ドライバ関係、ダウンロードしてCDに焼いて、Win7に投入!
ネットワークは繋がったんだけど、グラフィックがダメダメ〜〜。

最大で、1280 x 1024 って... 24インチディスプレイなのに(;ω;)
とかなんとかやってたら、再起動しても、画面真っ暗!
でも、Windowsは読み行ってるっぽい。

と、ここでGoogleリモートデスクトップ使って、iPad mini で確認。
ちゃんと起ち上がってんぢゃん!
いや〜〜便利!便利!
ってか、モニター!何サボってんだよ!
試しに予備の14インチモニターをVGAで繋いでみたら、ちゃんと映るぢゃん!

おい!24インチ、BenQ!!
(↑真ん中の真っ暗画面)
ってか、机の上もスンゴイ状態。
ゴミ溜め?
そうこうしてるウチ、メインPCのWin7機の電源が入らなくなった。
ファンも回らない。
ケースの電源スイッチが不具合?
マザボのパワースイッチの端子をショートさせれば確認できるけど...
もはや、手が入らない。
一旦、マザボ取り出してみる?
まっぴらゴメンぢゃ〜〜\(-o-)/
ん?マザボのLEDも消えてる。
確か電源繋いでればこのLED付いてたような?
まさか、このマザボも壊した?
一方、生まれ変わったWin10、なぜか突然電源落ちるし...
Win起ち上がる途中だったり、ログインした後だったり。
一時修復不能メッセージ出るし...
もう泣きたくなりましたよ。
しばし別室でボーーーっとして、心落ち着けてからWin7のスイッチ入れたらスイッチ入った〜〜。
なんだったんだ?さっきの!
Win10の方は、なんとか復元ポイントで起ち上がる様にはなったけど。
怖くて使えねぇ〜〜。
(原因予想:タコ足配線)
この時点(土曜)で、
1.Win7 はディスプレイ不具合
2.Win10は突然の電源落ち
という二重苦。
はぁ ε-(´∀`)

Win7のディスプレイは解像度が低いだけでなく、ビデオカードがアクセラレータをサポートしてないって。
最新ドライバをインストールってこって、色々やってみたんだけどダメダメ。(;ω;)
再起動何回かしたら、更新プログラムインストール始まった...んだけど
おやおや?そいえば、以前再インストールした時、更新プログラムインストールされるまでこんな状態だったな、と、うろ覚えだけど...
そこから始めるの?

が、更新プログラムの更新に失敗して元に戻して、またインストールの繰り返し。
埒が開かん(「らちがあかん」って、この字でいいの?)
で、昨日日曜、伝家の宝刀(ってか、最後の手段)、OSの再インストール敢行!
これで、やっと開放か?
と思いきや、これが、ダメダメ。
やっぱり、ディスプレイは同じ状態。
もーーー、イヤ!
で、今日、試しにモニターを、Win7とLinuxで繋ぎ変えてみた。
BenQ24インチとLinuxコンビは、1920までフル表示出来てる。
IO Data と Win7 のコンビは解像度が 1600 x 900まで表示できるようになってる。
あんまり解像度上げても、老眼にはオーバースペックなんで、この位で十分ぢゃ。
相変わらず、Win7のアクセラレータは機能しないんで、TVやゲーム等の“お遊び”は出来ないけど、仕事はとりあえず出来そうだ。
とりあえず、この組み合わせで仕事進めて、次々と来る更新プログラムで正常に戻るのを待つとするか?
ってか、これはお遊びはやめて、仕事に集中しろ!ってことか?(;´Д`A
ハードの次はソフトの問題か〜ぁ?
もう、ウンザリだよ、おっかさん。
パソコンが一気に嫌いになりそう。
(仕事もiPadで全部できればなぁ...なんて思いがふつふつと)
まぁ、100%元に戻ったわけぢゃないけど、最低限しなきゃならないことは出来るから、暫くはこれで行くしかないか?
妥協の王様で行ってみよーーう
んじゃ (^_-)☆ /~~~
▽ポチッとしていただければ嬉しいです(*^_^*)


