ブログ引っ越し中です。'16年5月10日以前の過去記事も読めるようにはなりました。が、ブログ内リンクがJugemの旧ブログに飛んでしまうのでご注意ください。

2019年05月19日

続・久々、都民の森の先まで走ってきたよ。


18日(土)に都民の森の先まで行った話の続きです。

山のふるさと村でお昼を食べた後、奥多摩湖のほとりを深山橋手前の三頭橋まで。
03_kosuge01.jpg
三頭橋を渡って、139号に出るんで、今日は左に。

そうっす!先日行った小菅に行きますっ。
03_kosuge02.jpg
ちょいと行くと、山梨県小菅村 ♪

東京脱出ぅ!

昨日のブログが東京編なら、今日のは山梨編。
03_kosuge03.jpg
ここでチャーちゃんまんじゅうを食べる予定。

だったのにガラス戸の向こうに
「道の駅に有ります」の立て札。

ここで食べたかったのに...
呼んだらあったのかな?
03_kosuge04.jpg
前回来た時、階段降りて見に行ったお気に入りの滝スポット。

自転車で下りてみよう。

が、なんかの施設の敷地内を通らなけりゃ行けない。
しゃぁないので、引き返し(上りひぃこら)
03_kosuge05.jpg
ずっと行くと、原始村ってとこに行くらしいけど、原始村って何?

帰って調べてみた。公式サイトはこちら
「雨乞いの滝」なんてのもあって、滝フェチとしては...
03_kosuge06.jpg
で、前回同様、山道を歩いて下りて。

今回は動画も撮ったんで、インスタにあげました。
→渓流
→滝部分



思いっきり、マイナスイオン浴びたんで、さらに139号を進むよ。

この道、特に絶景がある訳ぢゃないけど、緑に囲まれ、木々の空気を吸いながらのライドはとっても気持ちいんだよね。
道は広いし、空いてるし...

まぁ、冬場はちょっとアレかもだけど、結構気に入ってるコースなんだよね。
(ShimaQ限定?一般受けはしないかもだけど)
小菅村万歳ヽ(^。^)丿

前回、ショートカットしたら、とんでもない坂登らされたから、139号を王道ルートで。

03_kosuge07.jpg
小菅村役場、小洒落ていい感じ。

檜原村役場といい、田舎(失礼)の村役場は、立派だね。
03_kosuge08.jpg
2時頃、道の駅こすげ!

今日はチャリンコ少なっ!
ボクの入れて2台。
03_kosuge09.jpg
さっき食べ損なったチャーちゃんまんじゅうが頭から離れず、物産館でゲット。
桜餅にしたよ。

で、結構暑いので、やっぱりソフトクリーム(小) 200円也。


ここからは大体下り。

なんだけど、道の駅の前と後は、最後の急坂!
(短いけどね)

03_kosuge10.jpg
前回は上野原方面(鶴峠越え)に行ったけど、今日は大月方面へ。
03_kosuge11.jpg
ちなみに、松姫峠は、こっち。

う〜〜む、入口からキツそうな雰囲気が漂ってくる。
幸い残念なことに「この先、大月方面への通り抜けできません」て立て看板。ホッ!
03_kosuge12.jpg
で、峠を越えずに峠を抜ける、文明の証・トンネルで。

この松姫トンネル、距離は長いが割と走りやすい。
途中からほぼ下りだし。
(逆からだと、この長い上りのトンネルは気が滅入りそう)


鶴峠でなくて、松姫トンネルを選んだのは、前回、林道が冬季閉鎖で行けなかった葛野川ダムに行くため!
決してツライ鶴峠行きたくない訳ぢゃないんだからね。
(↑ミエミエの言い訳)

なのに、なのに...
04_kuzuno01.jpg
相変わらず、閉鎖(T ^ T)

何しにここまで来たんぢゃ〜〜!!


でも、小金沢公園行ったら、と〜〜っても藤が綺麗だったよ。04_kuzuno02.jpg04_kuzuno03.jpg
どうですか?お客さん。

湯沸かしセット一式持ってきて、コーヒーでも飲んでくつろぎたいわ〜〜。
04_kuzuno04.jpg
案内看板がある。
冬季通行止めってのは、さっきの所ぢゃなくて、松姫トンネル出口の脇にあったトンネルの向こう?

あれ? あのトンネル、前回は完全通行止になってたけど、今日はどうだっけ?

せっかくここまで来たんだから、一縷の望みを持って確かめに行こう!

と、ゆる坂を逆戻り。


やっぱり、全面通行止!
残念 orz
管理者は居るだろうし、少なくとも保守点検のためのアクセス路はあるだろうけど...。
もしかして、平日は通れんのか?
う〜〜む、気になる。

とりあえず、今日の所は許してやらあ!

深城ダムを上流から。04_kuzuno05.jpg
下流から。やぱ、新緑に映える〜ぅ!04_kuzuno06.jpg

後はこの国道139号を大月まで下るだけ〜〜。

松姫トンネルのこちら側も、新緑鮮やかな山々の間を走り抜ける。

集落 ♪04_kuzuno07.jpg必要なものは通販で宅急便屋さんがちゃんと届けてくれるなら、ネットが繋がりさえすればできる仕事でもやりながら、こんなとこで暮らしてみるのもいいかもね。


ずんずんずんずん国道139号を下ってくよ。

途中、猿橋への分岐を過ぎたら、いきなり山道!
05_ohtsuki01.jpg
ホントにこれ国道?
って位の山道っぷり。
05_ohtsuki02.jpg
猿おるし。( ̄▽ ̄;)

デカイのが、3頭ほど。
最初、道路横切ってるの見た時、イノシシかと思ったよ。

皆さん、崖に登って山にお戻りになるのを待って通過


余計な峠を越えちゃったよ。

一旦、猿橋方面の県道505号に出てから139号に戻った方がよっぽど早かった様なっ。


05_ohtsuki03.jpg
岩殿山の登山道入口っぽい所。

前回来た時、猿橋の案内板で、岩殿山からの富士山がすっごい綺麗てあったんで、登ってみよか?
05_ohtsuki04.jpg
と思ったら、「法面崩壊により岩殿山山頂へは行けません」て。

諦めましょ。

どっちみち、山頂までは10分15分で行けるもんでもなさそうだし。


遠くに下界の人里?に中央高速が見える。05_ohtsuki05.jpg
甲州街道に突き当たったら、すぐに大月駅05_ohtsuki06.jpg
駅到着は4:15。

ちょうど、4:33の普通高尾行きに乗れました、とさ。
(輪行パッキングをのんびりして、ギリギリだったのは内緒)


190518log1.jpg松姫トンネルからこっちで、戻ったりいらん峠越えたりで、獲得高度 2,000m近くまで登っちゃったね。

その割には疲労度はたいしてない。

都民の森までも、そう辛くはなかった。
(入山峠通ってないからね)
190518log2.jpg190518log3.jpg
Reliveはこちら


今日は都民の森へのヒルクライムも、その他の坂も、腰痛は若干出たけど、脚を攣ることもなく、それほど苦しくはなかったし、獲得高度の割には、疲労感も少ない。
(ただ、家帰って、風呂から上がったら、疲れがドバーッと出たけど)

コレは、入山峠を越えてないってのもあるけど、坂で頑張んなかったのが大きな要因かな?
  1. 綺麗な景色、気になる所があったら、遠慮なく足つく。以前の様にno足付きにこだわらない!
  2. 10%以上の坂は頑張んないと登っていけないけど、以前だったら、一桁後半%だと早くこのツライ坂を早く終わらせたいとか、2〜3%だとこんなん平地だ〜って頑張っちゃってたけど、ちぃっと力抜いてのんびり登る
時間の制限(輪行時の電車時刻とか、日が暮れるとか)あったり、グループライドだとなかなかそうはいかないけど、ボクにとっての自転車はスポーツぢゃなく娯楽ってこって、楽して楽しまなきゃね(^o^)

でも、こんな走りだと、誰も一緒に走ってくれない?(-_-;)

【おまけ】
E46F21F7-F731-42E9-AFC1-A0912194F8D2.jpeg
今日(日曜)、回復走っちゅうことで、久っ々に浅川CR走ってみた。

何箇所も綺麗な公衆トイレが出来てたよ。
多摩サイより力入れてる?
D4C994D0-45C4-47B0-8B54-C10FB854AF80.jpeg
帰りの大栗川サイクリングロード(勝手に命名)での向かい風きつくて、回復走になってない!って話しも (;´Д`A


んじゃ (^_-)☆ /~~~


​ ▽ポチッとしていただければ嬉しいです(*^_^*)
にほんブログ村 自転車ブログ 自転車走行日記へにほんブログ村 自転車ブログ 自転車寄り道へにほんブログ村 野球ブログ 東京ヤクルトスワローズへ
posted by ShimaQ at 23:50 | Comment(4) | スポーツバイク(自転車)