ブログ引っ越し中です。'16年5月10日以前の過去記事も読めるようにはなりました。が、ブログ内リンクがJugemの旧ブログに飛んでしまうのでご注意ください。

2018年08月30日

パソコン電源落ちのお粗末な結末


先日のPCの電源が落ちる問題
ずいぶん前から騙し騙し使ってきたんだけど、重い腰を上げて対策。

考えられる原因としては
  1. 電源ユニットの不具合
  2. CPUの熱暴走
  3. タコ足配線による電圧降下
  4. マザーボードの不具合
1.は確認できるのはファンが回ってるかくらい。確かめるには交換するしかない?

2.はどうだろう?専用ファンは回ってる。それ以外のケースに付けられたファンは全部回ってる。側面と背面のファンの周りは掃除してみた。

3.は、以前iMacがこれで起動しなかったことあるからね。
テスターで測って見たところ無問題。

4.は確認しようないよねぇ。でもマザボがダメになる筆頭はコンデンサが膨れて...ってのは今でもそうなのかな?目視では問題なし。マザボ交換は最後の手段。
ってか、マザボ交換するなら、いっそPC毎換えちゃったほうがいいかも?

2.3.はクリアしてるし、1.の電源ユニットの不具合で間違いにゃいっ!
と確信して...

新しいの、どれにしようかなぁ?とAmazonでレビューとか見てたら、結構寿命ってあるらしい。

買ったのはコレ。

今まで使ってたのが、COOLERMASTERっていう、あんまり聞いたことがないとこ(ボクが知らないだけ?)の450W。
今度のは、一応名の通った?玄人志向の500W。
今度のは長く使えそうか?
(今のも5年くらいは使ってるけどね)



さて、届いた電源に交換。

あれ?ファンが回ったり止まったり...

あちこち挿したり抜いたり。

久々にマザボの取説見てみる。
あんれ?500W以上の電源推奨とか書いてある(゚o゚;;
まぁ、交換するにゃいい機会。

どこをどういじったか忘れたけど、無事起動。

んが!暫くして電源落ち!
も一度起動...起動中に電源落ち。

蓋を開けて風通し良くしたら、起ち上がる...けど、また落ちる。
電源交換前と同じ状況。


あれ?あれれれ?


電源ユニットが原因で間違い無いと思ったんだけどな。

う〜〜む。

あっ!と思って、全面パネル外してみる。

スンゲェ埃!
側面や背面ファンの比ぢゃない!

dust1.jpg
早速掃除だよ。

フロントパネルに張り付いた埃の写真撮っとけばよかったな。


う〜〜む、あんま改善しない。

う〜〜〜〜む。



ふと、マザボのCPUの部分を裏から触ってみる。

アッチッ!

Google先生によると、 CPUが異常高温になると、他の部品を守るため、システムシャットダウンするらしい。
って、ことは、やっぱ2.が原因?


ちゃんと CPUファン回ってるのにな。

CPUファンを外してみる。
dust2.jpg
ん?

こっ!これは!
dust3.jpg
どっひゃ〜〜〜!

きちゃない!
埃まみれ!!

dust4.jpg
キレイキレイにしましょ。

さっぱり!


グリスも塗り直して...
と思って探したらなかったんで、買ってきたよ。

gris.jpg
いやーグリスもピンキリだね。
書いてある熱伝導率の数値見たら、やっぱ高いの買いたくなっちゃうけど、シルバーグリスとか1,000円超えてるし...
掃除もしたし、そんなに CPU熱くなるほど負荷かけないし(そういう問題ぢゃない)、手頃なところを買ってきたよ


で、起動!

無事起動できたんで、TVも見てみた。

全然、電源落ちない!


復 っ 活 っ!

あんだけ、頭悩まして、あれこれやって、原因は埃だったとは(;´д`)
恥ずかしいったら、ありゃしない。


でも、PC快適に働いてくれて、快適なのだっ!



後は、Linux用のモニタ(DELL)も電源落ちする問題。
( CPU切替機は不調だし、モニタ繋ぎかえるのが面倒なんで、Win機でVNCで操作という苦肉の策)
これも、暫く冷ます?と映るから、熱問題か?
でも、蓋の開け方がわかんないんだよね〜〜。

keyboad.jpg
その前に、このキーボードカバー、なんとかせにゃね
( ̄◇ ̄;)

とりあえず、サランラップ巻いとくか?
でも、伸びなくて使いづらいんだよねサランラップ




故障して、正常に動くことのありがたみを知るってのは、病気と一緒だね。
直って暫くするとそれを忘れちゃうってところもね(; ̄ェ ̄)
んじゃ (^_-)☆ /~~~



​ ▽ポチッとしていただければ嬉しいです(*^_^*)
にほんブログ村 自転車ブログ 自転車走行日記へにほんブログ村 自転車ブログ 自転車寄り道へにほんブログ村 野球ブログ 東京ヤクルトスワローズへ
posted by ShimaQ at 23:13 | Comment(4) | コンピューター