ブログ引っ越し中です。'16年5月10日以前の過去記事も読めるようにはなりました。が、ブログ内リンクがJugemの旧ブログに飛んでしまうのでご注意ください。

2018年08月27日

暑さに負けず、深緑区5湖ライド

 
土曜日(25日)、暑い中、走ってきました。

このさで、夏バテ真っ只中!

ですが、このところの熱中症トラウマを打破するため、暑中走行だす。

勿論、無理は禁物。
諸々対策して行きやすよ。
 
C8C7D9E4-D7F8-4508-8A49-7D117E274AD8.jpeg
まずは、紫外線対策のアームカバー。

先月の真夏の道志みちで、初着用したやつ。



腕と来れば、脚
真夏の道志みちでは、脚はノーケアだったから、脚中攣りまくった?

ってことでもないんだろうけど...
これ、両足分入ってるんだと思って、1ヶ買ったら、届いたのは片足分。
あにゃ?と商品説明見たら、下〜〜の方に、ちょこっと
『【パッケージ内容】1枚だけ 』って....
こんなトコまで読むか〜〜〜い(-.-#)

で、猫用品と合わせて、もう1枚購入。


これは、今夏から使い始めてる。背負うハイドレーションタンク。
1L用。

こいつは、凍らせてバックパックに!
背中も冷やしながら走るのだ。

そして、今回の秘密兵器。
ステンレスボトル


って、これ、車の運転しながら飲めるようにと、7年くらい前に買ったヤツ。

車中で使う分には、スンゴイ性能良くて、その年のShimaQ's BEST BUYだったヤツ。
流石!天下の象印!と唸ったモンだ。
(それまで使ってた他社品との違いに驚愕)
当時、2.009円。

これが、ライドではどれくらい威力を発揮するか?


因みに、先日買ったアーマーのコンプレッションシャツ、一人だと着るのも脱ぐのも困難なんで、今日はパス。
えっ?家の人に手伝って貰えばって?
そういうことは聞いちゃダメーー(;´д`)


当日は、起きた時点(7時ちょい前)では、なんか眠いしだるいし暑いし、辞めようっかな?と思ったけど、なんだかんだで、9時半出発。

01_,oyagase01.jpg

まんず、いつものオギノパンで、クラウンメロンパンとあげパン。

メロンパンは、単に涼しい店内に入りたかっただけで、買ったヤツ。
(あげパンは、屋外販売だからね)

あっ!ちなみに、記念自撮り写真用に、スマホスタンドが設置されてた。


で、宮ヶ瀬湖に向かいます。
あっ、ちなみに、今日の行き先は久々の「深緑区5湖ライド」
宮が瀬ダムは、キラッキラ!▽
01_,oyagase02.jpg

でも、遠〜くの山には、ちょと雲が。01_,oyagase03.jpg01_,oyagase04.jpg 
 
遊覧船が走っちょる。

あれ?あのロープで区切られてるっちゅうことは、この遊覧船、ダムの上流のこの狭いトコだけ?走るの?
01_,oyagase05.jpg
と思ったら、ちゃんと、抜け穴があった。

やまなみ大橋を渡りきったところに、木々の隙間に見える湖。01_,oyagase06.jpg
宮ヶ瀬湖のこういうところも好き♪

01_,oyagase07.jpg
湖畔苑地ではなんかの大会があるのかな?

子どもがフリスビー投げてた(練習?)。

いつもの景色。01_,oyagase08.jpg01_,oyagase09.jpg
このくそ暑いのに、
豊富なバリエーションのかき氷があるのに、

ここに来たら、やっぱ焼きよもぎ。

そいえば、今日はにゃんこの姿が1匹も見あたらず。
天気予報の危険マーク見て、どこかに避難?


宮ヶ瀬湖を出て、いつものちっちゃい峠を越えて、道志みちに入る。

最初のセブンイレブンで、ガリガリ君タイム。
どっか涼しい日陰探すも、どこもあっち〜〜〜!(店外ウロウロ)

やっぱアチそうにしてる人に声かけてみると...
横浜から自走らしい(O.O;)(o。o;)。
200km走るつもりで、山中湖目指してるらしいけど、熱中症っぽく、引き返そうかと思ってるとのこと。
確かに、スンゴイ汗かいてる。
手足は、出してる。
風呂に入れないくらい日焼けして、手足は真っ黒にしないと夏の気がしないと。
あ"〜〜〜、ソレ、ついこの間までのボクだ!
手足カバーして、水かけながら走るといいですよ。
とにかく今は、涼しい所(店内)入って、体冷やして、絶対無理せずゆっくり帰ってください、と申し上げたけど、初期熱中症の人に対して、何かしてあげられることはなかったかな?と、あれこれ考える。

セブンイレブンを後にして、ちんたらいやしの湯の入り口まで。
02_dousidam01.jpg
何とか到着。

ここで、暫し休憩。
ステンレスボトル内のアクエリエスはキンキンに冷えてる。
02_dousidam02.jpg
道志ダムの放水がハンパね〜〜〜ぇ!

インスタに投稿した動画はこちら

藤野まで、暑い中をチンタラ。
森の中ったって、やっぱアヂィ!
標高もそんなにある訳ぢゃないからね。

山中のちっこい橋の上から。02_dousidam03.jpg
13時半頃。藤野に着き、日蓮大橋の手前のコンビニで、ボトルに入れるスポーツドリンク購入。
ボトル内の氷はまだ残ってる。
背中のハイドレーションパックは、まだ凍ってていい感じ。

日蓮大橋を渡らず、相模川の南岸(右岸)を下る。
先日寄った「でいだらぼっち」でお昼とも考えたけど、案の定、窓が開いてる。
つまり、ノン冷房。ということで、素通り。

勝瀬橋を渡って、左岸の20号へ。
相模川は、先日の台風の影響か、メコン川の様(勝瀬橋から上流側をパチ)。
03_sagamiko01.jpgメコン川、行ったこと無いけど.....

03_sagamiko02.jpg
お昼は、前から気になってた、20号沿いのこのCafeで。

ぶら下がってるTシャツは洗濯物ぢゃないですよ。
店内はそこそこ小綺麗でお洒落で、BGMはユーミン。

すみれちゃんっていう喫茶店なんだけど。

03_sagamiko04.jpg
こんなキャラクター。

これがすみれちゃんで、飾ってあるTシャツにもプリント。
「鳥ですか?」と訊いたら、「妖精なんです」とのこと。
03_sagamiko03.jpg
注文したのは、スミレちゃんカレー。
ルーのみ?って感じだけど、具が全てとけ込んだルーとのこと。
結構グー♪

(あっ、しゃれぢゃないですよ)

カレーより、冷房がグーーーー。
2時に入って、3時近くまで居たけど、もう外出たくね〜〜〜状態。
という、訳にもいかず、クッソ暑い外をまた走りやす。
ここに入るまで残ってたステンレスボトルの氷は溶けてしまったけど、中のドリンクはまだ冷えてます。

にしても、あぢぃな〜〜〜。

相模湖駅で、そのまま20号を進もうかと思ったけど、今日のテーマは「深緑区5湖ライド」
相模湖も、ちょいと顔出さないと....と湖畔まで。

すると、ギンギンのヘビーロックサウンドが聞こえてきたよ。
結構好きな音だったんで、ちょいと聞いていこう。03_sagamiko05.jpg
相模湖ミュージックパークという催しで、演奏してたのは「TAGAWA」というトリオバンド。
最後の方はポップな曲もやってたけど、最初の方は、ドヘビーなインストロックサウンド。

ヘビーなトリオロックバンドというと、Rushか?
日本だと、人間椅子?

このバンドも、なかなかいい音出してる。
結局最後まで聴いちゃったよ。

で、このバンドのギタリスト(田川ヒロアキ)の弾き方が....03_sagamiko06.jpg
ネックを上から押さえてる。
ピンぼけでさーーーせん。
後で知ったんだけど、全盲で、音だけを頼りにギター覚えたんで、こういう弾き方になったんだとか。
弾きにくくないのかな?と思ったけど、その辺のギタリストより遙かにうめぇ。
スゲェ音出してる!
超絶技巧!?

前の方には追っかけファンも居て、TAGAWAって書いたTシャツ着てるんだけど、さっきのスミレちゃんTシャツとダブっちゃって(^◇^;)

16時でデカイ音終了ってことで、演奏終わったんで、また走りやすよ。
いいや、結構楽しめた。
通りすがりの音に惹かれて、最後まで聴いちゃったって、マグリット展観に行った時の佐藤允彦以来かな?

あっ、自転車とかんけーない話しばっかでどうもさ〜〜〜せん、


って、いつものことか?


相模湖の次は、4湖目、津久井湖。

04_tsukuiko01.jpg
いつもの様に、名手橋を渡りやす。

さっきの勝瀬橋からの相模川同様、濁ってます。

ゴミ、浮いてます。

名手橋先の、(ShimaQレベルの)激坂登りやす。

この激坂だけは、いつもStravaでPR出すぞ!と気合い入れるンすけど、今日ははなっから、そんな気なし
だって、登る前から、ハァハァゼェゼェしてんだもん。
ベストで 5:16の所、1分余計にかかってたね。

で、津久井湖の写真▽04_tsukuiko02.jpg04_tsukuiko03.jpg
ちょっと行くとある、湧き水。
頭から被って、手にも足にもかけて....

ふ〜〜〜い、生き返るう!

いつもの、バス停で一休み。
トンネル越えて、三井大橋をパシャリ。04_tsukuiko04.jpg
そいえば、あの橋、最近随分渡ってないなぁ。

相模湖サウンドパークでTAGAWAじっくり聴きこんぢゃったんで、最後の城山湖は無理かな?と思ったけど(城山湖のゲートは、18時で閉まっちゃう)、バス停発 17:12、津久井街道から入る信号(ガスト前)が17:22だったんで、行ってみます。

相変わらず、2つの信号までがキツイ(__;)

5湖ライドのラスト、城山湖、何とか間に合いましたぁ▽05_siroyamako01.jpg06_last.jpg
家に帰り着く頃には、おっきな満月が!

後で、あの月に向かって、財布フリフリしなきゃ!

180825;og1.jpg

本日のStravaデータ。

久々に、1,000m登りやした。
(今の自分には、この程度で一杯一杯(×_×;))

相変わらずの、距離の割には時間かけ。

あれ?最高 73.8km/時って、そりゃありえんわ!
180825;og2.jpg180825;og3.jpg
 
 
で、熱中症対策グッツのお手並みは?

・アームカバーは、真夏の道志みちで実証済み。

・レッグカバーは?
春秋によく履いてるコンプレッションタイツが、ちょっと気温上がると暑くて気持ち悪かったんで敬遠してたけど、コレ、結構いいっす!ただ、水かけようとすると、水滴はじいちゃって、濡れないんだけどね(^◇^;)

・ハイドレーションタンク
背中がひんやり〜〜!も、背中が慣れちゃうのか、最初のウチだけ?
でも、完全に凍らせれば、4時間くらいは持つ(最初は飲めないけど)
ただ、それすぎると、ただのお湯だけどね。溶けきる頃に飲み干す!てのが効果的な使い方?

・期待のステンレスボトル
コレは、期待以上!
氷を1/3ほど入れて、100均のPETボトルカバーに入れて、9時半に出発。気温35℃を超える中、14時まで氷は残ってた。
(途中で、冷たいドリンク補充したけどね)
氷が溶けても、17時くらいまで冷たいの飲めて、十分すぎるほどの性能。
1回コレ使ったら、プラボトルは使えまっしぇんな。桁が違う!!

勿論、欠点は多々ある。
500ccしか入らない。
重い(カバー入れて280g)。
気になるところは、走りながら飲めるか?
試してみた。
06_goods01.jpg
手にした時に、ブッシュボタンの所に親指がないと、蓋が開かない。
これは、親指がボタンの所に来る様に、ボトルゲージに納める訓練が必要?

口がこんな形状なので、相当上を向かないと飲めない。
走りながらだと、背中が攣りそうになったぞい!(まっすぐ走れないし)

と言う訳で、走りながらは、慣れが必要!?
慣れる頃には、秋になってそうぢゃが(^◇^;)

こんな欠点を鑑みても、ボク的には、最強ボトル
飲む時はいちいち止まってとか、500ccなんで補充が多くなるとか、そんなの、30℃以上のぬるいの飲むくらいなら、全然気にならない!

この辺気になる向きには、サーモスのロードバイク用のも出てるし....
最近は、もっと安いのも出てきてるしね(Amazonサイト)。
(同じ性能だとすればだけど)




....ホンネは、こんなの使わなくていいくらい早く涼しくなってくれないかな?
ってのは、内緒。

んじゃ (^_-)☆ /~~~



​ ▽ポチッとしていただければ嬉しいです(*^_^*)
にほんブログ村 自転車ブログ 自転車走行日記へにほんブログ村 自転車ブログ 自転車寄り道へにほんブログ村 野球ブログ 東京ヤクルトスワローズへ
posted by ShimaQ at 19:54 | Comment(8) | スポーツバイク(自転車)