醤油が切れました。
かけ醤油の方です。
我が家の醤油は、東京で唯一醤油を醸造する蔵元の「近藤醸造!」
(料理用のは、スーパーの安いの)
このブログ初登場の記事はこちら
買いに行かなきゃ!
自転車で行った時も買って来たよ。
ということで、昨日(4/14(土))、買いに行って来ました、自転車で!
8時ちょい過ぎに出発。
五日市に自転車ったら、頭に浮かぶのは、奥多摩周遊道路♪
でも、翌日は早朝からかなり長いこと車に乗らねばならぬ。
奥多摩周遊道路まではちいとキツイな。

てなことで向かったのは、まんずここ。
陣馬街道の夕やけ小やけの里。

川にも緑が増えてきた。
山もすっかり新緑に。

ここは、和田峠へ行く時の手前の休憩点。
でも和田峠行っても、五日市には行けないよ。
ってんで、コルセットを付けて向かうは...
和田峠への左折T字路を直進し

1kmほど進んで、入山峠への入り口。
相変わらず、落石のため、通行止め。
ここ、最初がキッツイんだよね。
いやいや、キッツイのは最初だけじゃないんだけど...

落石箇所!を通り過ぎたところで...
新緑の季節ですなぁ。
( 」゚Д゚)」ヤッホーーー(ちっちゃい声で)
振り返って前を向くと...

ヒィコラ登ってきます。
トンネルまだか〜〜ぁ?
で、あるカーブを曲がると

キツイのはここまで。
トンネル抜けるとこの見晴らしの良さ!


おまけのようなアップダウンを繰り返して、入山峠終了♪
今日は、数台のローディーさんが下りてきてたよ。
ここからは、長いダウンヒル。
いろんなもの(木の枝とか)が落ちてるし、おっきな穴も開いてるんで、慎重にゆっくりと下りましょ。
五日市側は、こんな感じの渓流が続いてるよ。


この渓流が、ボクが五日市側からの入山峠の好きな所。
ただ〜し、五日市側から登ってくると、この渓流が見えなくなる頃から斜度がキツクなるんだよね。
何台か登ってくるローディーさんもキツそう。
かく言うボクも、前回五日市側から登った時はひでぇ目にあったしな。
ちょっとおっきな橋を渡って突き当たりを右折し、どんどん行くと

五日市駅。
暫し休憩♪
さっ、なんか食べて帰るよ〜〜。
そのまま帰るなら秋川街道だけど、買い物があるんで五日市街道を進むよ。
「この先 1km バイクラックあり」って書いてある蕎麦屋の看板発見。
お昼はここに決定ぢゃ!
と走って行くけど、見つけられなかったorz
しゃ〜〜ないので、山田会館前交差点先のガストの先を左に入って、以前寄った

みつばちファームに行ってみたよ。
なんか催し物の日?
とりあえず、奥のカフェに入ります。

はちみつかけ放題!
いろんな種類のはちみつが置いてある。

メニューにお腹の足しになりそうなのはカレーくらいしかないので、おやつ代わりだね。
はちみつかけ放題!っつっても、「はちみつのかけ過ぎに注意しましょう」とか「1匹のミツバチが一生で集められるはちみつはスプーン1杯です」とか書かれちゃうと、あんまりかけられないよね(ー ー;)

前来た時食べた「はちみつプリン」がメニューから消えてた。
今日は催し物で、店の外で売ってたんで、ひとつ購入。
家帰って食べるよ〜。
ここでコルセット外し、五日市街道に戻って、ちょっと先に近藤醸造。

ここが今日の目的地なのに写真忘れたんで、以前の写真、流用(^_^;)
レジで
「背負って帰るんですか?」
で、自転車の会話始まり。
最後は「よく走ってますよね」
そう、奥多摩周遊道路に行くローディーさんはこのお店の前たくさん通るでしょう。
でも、自転車で醤油買いに来るのはボクくらい?σ(^_^;)

帰ってから間に合わせで撮った写真をば。
オリジナルの醤油差しや巾着袋もあって、今度はそんなのも買ってみようかな?
っても、かけ醤油にしか使わないから、なかなかなくならないんだよね。
帰りは滝山通りから浅川の方に出て、八王子〜北野というルート。
風が凄くて、右に左に
帰宅は14時ちょっと過ぎちゃった。

本日のStravaデータ。


時間も体力もない時は、ちょうどいいコースかな?
んじゃ (^_-)☆ /~~~
▽ポチッとしていただければ嬉しいです(*^_^*)


