ブログ引っ越し中です。'16年5月10日以前の過去記事も読めるようにはなりました。が、ブログ内リンクがJugemの旧ブログに飛んでしまうのでご注意ください。

2017年09月04日

3本ローラー再び。


3本ローラー始めて丁度2ヶ月過ぎた7月22日朝、腰痛勃発して自転車禁止令が出されました。(T_T)

用心に用心を重ねて、8月11日、ローラー再開しました。

が、IMG_3658.JPG
こんなことに!

18日のローラー漕ぎ漕ぎの翌日に発覚。


修理も考えたけど、いい機会だからちゃんとしたのを買いました。

IMG_3409.JPG
元々使ってたのは、brand-x というセール品で、12,000円くらいでゲット。
今は取り扱ってない模様。
(そう言えば、35年くらい前に、brand-xって名前のプログレ・バンドがいたな)

届いた時の記事はこちら


最初にこれ乗った時の感想は、前も書いたけど、3本ローラー、想像以上に難しかった。

それともうひとつ。
3本ローラーって、こんなに重いの?
(重量ぢゃなくて、負荷の話ね)
ただただ、苦行。
雨の日とか、外で乗れない時の代わりなんて、ありえね〜〜!
他の人のSTRAVAとか見てると、1時間とか。ありえね〜〜!
同じ20分とかでも、距離が全然違う。
そこまでなのか?おいらの貧脚ぶりって...凹む。


roller01.jpg
で、今回買ったのは、MINOURA MOZ Roller

普通、3本ローラー始めるぞ!って人はコレ買うwww
roller02.jpg
こんな感じです。
roller03.jpg
前のbrand-xと比べると、
  1. ローラー幅がちょっと広い。
  2. 脱輪防止の「ついたて」が付いてる。
  3. 前後ローラーのベルトがbrand-xが2本に対し、MINOURAは片方1本。

1,、2は初心者に優しい。(^_^)


で、乗ってみると...


かっ、軽い!


同じ負荷(ShimaQ脚体感)で、同じケイデンス90rpmを維持するには、ギアを3枚(19T→13T)ほど上げる必要がある。
速度は30km→44kmほどに。
これまでと同じように(同じギア、ケイデンス、速度)漕ぐと、かなり楽チン。

これまで、brand-xのしか乗ったことなかったから、これが普通、3本ローラーってのはこんなもん。
と思ってたんだけど、brand-xのは、元々かなりの負荷かかるモノのようでした。


今度のMINOURAに乗り始めたのが、先月の28日。

最初のうちは、ギアを3枚上げて負荷をかけてケイデンス90を維持。
当然、速度は上がり、距離は伸びる。

ただ、これまで、1日のノルマの目安を距離と平均速度でやってたんで、なんか調子狂っちゃう。

で、MINOURA MOZに乗る前は、少なくとも向こう1年はボクには必要ないであろうと思われてた負荷装置ってのをポチっとな。

ヨドバシ.comさんに在庫がなくて、届くのに数日かかったんだけど、その間に、これまでの最初から最後まで負荷かけて死に物狂いで漕ぐ!ってのから、ギアを変えながら、しゃかりきの間にちょっとゆったり漕いだり、最後は徐々にペースダウン(所謂クールダウンしながら)ってのも試してみた。
(TREKさんのアドバイスを元に)

うむ、別に負荷装置つけなくても、ってか負荷装置ない方がいいかも?
って思い始めた頃に、負荷装置届きました。

IMG_3674.JPG
まっ、負荷ゼロに設定すればいっか〜ぁ?

って、軽い考えで今日つけてみました。

ダイヤルは一番軽い「L」に合わせて。
これで、負荷はかからないはず



...と思ってたら、とんでも八分!


おっ、重い...(T_T)

ボクの甘い思惑はあっけなく吹っ飛びますた。

負荷「L」でも、元々のbrand-xの時より重い。
今日、コイツで、リアのギアを19Tでケイデンス90(brand-xで回してた時と同じ)で回してみた。
2kmほどで、ケイデンスはダラダラ下がり、ギアを21Tに下げ、なんとか5km回してみたけど、もうヘロヘロ、腿が。
自転車降りたら、生まれたての子鹿状態です。


今のボクには、負荷装置、ちと早すぎたか?

外してしまおうか?ただいま絶賛お悩み中(ー ー;)



トレーニング方法、少しネットサーフィン(死語?)してみよっかな?
んじゃ (^_-)☆ /~~~


​ ▽ポチッとしていただければ嬉しいです(*^_^*)
にほんブログ村 自転車ブログ 自転車走行日記へにほんブログ村 自転車ブログ 自転車寄り道へにほんブログ村 野球ブログ 東京ヤクルトスワローズへ
posted by ShimaQ at 22:47 | Comment(10) | スポーツバイク(自転車)