ブログ引っ越し中です。'16年5月10日以前の過去記事も読めるようにはなりました。が、ブログ内リンクがJugemの旧ブログに飛んでしまうのでご注意ください。

2017年07月05日

桃ジャムを作ってみたけれど...


ウチの庭には桃の木があります。
ちゃんと実がなります。

でも、放っておくと、虫に食われ、鳥につつかれ、持ち主は全然食べられないという orz


今年は少しは手をかけようと思います。

ホントは、剪定とか摘蕾とか、キチッとやるんだろうけど、そこまでは...。

先週の日曜日、摘果と袋掛けを半分くらいやりました。

摘果ってのは、実の間引きだぁね。
ひと枝に1〜2個くらい残してあとは摘んじゃう。
そうすることで栄養が集まり甘くなるんだよね。

摘果の要領は
・下の方になっているもの
・大きなもの
・虫に食われていないもの
・葉のついたもの
を残して!
まぁ、素人のやることだから、いい加減だけどね。

ホントはもっと早い時期にやるんだろうけど、摘んだ実がちょっと大きくなってたんで、捨てちゃうのももったいないので、ジャムにしてみようかな?と。

で、昨日、夜な夜な...


なにせ、まだ全然熟れてない実だから、桃というより青梅のジャムの作り方で。
以前、ウチの梅の木になった梅でジャム作った時は、思った以上に美味しくできて大満足だったから、今回もちょい期待。


momojam01.jpg
実は、このくらいの大きさになってたよ。

momojam02.jpg
いっぱい採れたけど、お試しで
1.5kg - ざる0.2kg = 1.3kg
を使ってみましょ。
momojam03.jpg
まんず、焼き鳥の串で、ヘタを取ります。
momojam04.jpg
スパゲッティ用の寸胴に、水がひたひたになるくらい入れて煮込みましょう。
momojam06.jpg
火にかけてる間に、ちょっと摘んだ桃を食べてみます。

勿論、まだ硬いけど、しっかり桃の味がします。
これから、もっと甘くなってけば...

楽しみぃ(゚-、゚)ジュル
momojam05.jpg
今回、沸騰してから15分くらい。
(ちょっと多かったな)
momojam07.jpg
種を取って、こしていきます。

この作業が結構めんどくさい。
momojam09.jpg
なんで、2/3位は、種だけ取って、皮も包丁で刻んで一緒に煮ちゃいます。

この時、砂糖を入れるんだけど
(重量を量り忘れたけど)
梅の時よりかなり少なめ。

煮込む桃の重さの1/10位から、お好みの甘さになるまで少しずつ入れていった方がいいです。

梅ジャムやイチゴジャムの感覚で入れちゃうと、甘くなりすぎるかも。
momojam08.jpg
せっかくこした分も砂糖少なめで作りました。

皮もごっちゃ煮より、ちゃんとしたジャムだす!
momojam10.jpg
結構な量です。

お味の方は...

まぁ、ジャムとしてはそれなり...美味しいんだけど

でも、残念なことに、あんまり桃の味がしない


3年ほど前に梅ジャム作った時は、酸味と甘みの絶妙なバランスで、小分けにして親戚、ご近所さんに分けたもんだけど、今回の桃ジャムは配るほどぢゃないな。
貰っても「ビミョ〜〜ウ」って思われるだけだな。


まだたくさん余ってる摘果したチビ桃、なんかに使えないかな?
ちょっと考えてみよう
んじゃ (^_-)☆ /~~~



​ ▽ポチッとしていただければ嬉しいです(*^_^*)
にほんブログ村 自転車ブログ 自転車走行日記へにほんブログ村 自転車ブログ 自転車寄り道へにほんブログ村 野球ブログ 東京ヤクルトスワローズへ
posted by ShimaQ at 23:50 | Comment(4) | ShimaQのこんなこと