14144さんと三浦半島を巡るライド!の続きです。
あっちゃこっちゃ、寄りながら、ちょっと遅めのお昼を食べた後は、目的地の半島突端城ヶ島へ行ってみます。

まずは橋の入口まで登らにゃなりません。
(緩坂だといいなぁ...独り言ですよ)
ハイ、ありました登り坂!
登り切った所で14144さんが待っています(なんかちょっと奥まった所に立ってるのが気にはなりますが)。
はい、登りました!
と思ったら、14144さんが立っていた脇道の先に、結構な勾配の坂がおまけで付いてました。
ハイッ!おっしっまい!って気の緩んだ先にもう一坂って、結構堪えるんですよねぇ。
メンタル弱いんで....。
「まだあんのかよ!?この余計なのいらねぇだろ!?」などと誰にともなく文句言いながら登って、城ヶ島の方に走っていきますよ。

自転車は無料です。
この先が城ヶ島大橋です。
左側歩道部の工事で、片交(片側通行)になってました。
で、渡りきった先、14144さんの案内で、右の坂を登っていきます。
ひぃこらひぃこら....絶景のため!! 我慢我慢。
登った先には駐車場。
ここも自転車は無料かな?と入っていこうとすると....
14「引き返しましょう。そっちなんもない。行く意味ない!」
Q「って、ちょっ!意味ないって、ぢゃ、ココまでの坂こそ意味ないっしょ〜〜!!!!(`_´)」
14「言ってる意味がわからな〜〜〜〜い ┐(´Д`)┌」
ヽ(∴`┏Д┓´)ノ彡☆ゴルァ! 貧脚に余計な坂登らせるんぢゃない〜〜〜〜〜 o(`Д´#)

ココの右側の坂を登らされました。
ってか、この写真で、
「城ヶ島行きました〜〜(^_^.)v」
って言えるぢゃん(`_´)
で、この下に、左に行ってぐるっと回って、下くぐって激坂で戻るって道があって...
14「これ、登ります?」
Q「行きましょ行きましょ!これをやけのやんパチと言います!」
行ってみたら、短くて、見たほど大した坂ぢゃなかったです。
(14144さんが、後ろからなんか言ってたらしいんですが、それは全く耳に入ってませんでしたが、なにか?)
ここから、来た道を戻って国道134号線に当たったら、江ノ島まで国道を走っていきます。

景色のいい海岸で休憩。
大きな岩がありました。
後で調べたら、秋谷海岸の立石っていう岩らしいです。
で、ここは立石公園。
陽もだいぶ傾いてきました。

休憩に最適な東屋があったんで、休憩。
ボクの自転車はしっかり立ってますが、主人はヘロヘロ。
14144さんの自転車のように、ぐで〜〜っとしてます。
コンビニなど寄りながら、また134号を江ノ島目指して!
それまで、ずっと頭に雲かかってた富士山も、全景見られるようになりました。
途中で14144さんが急に
「左行こう!県道行こう!!」って。
いつも房総から見てる夕日が綺麗で、それが見られそうってことらしいです。

そして、ちょうど日が沈みかけた時に行き着いたのが、逗子海岸。
石原慎太郎の太陽の季節碑のある場所。

夕日が沈んでいくぅ!!
▽そして沈みました
右の橋に、14144さんの姿も...。
今日一番の絶景を堪能し、江ノ島に向けて海岸線を走っていきます。
七里ヶ浜を走ってる頃には、かなり暗くなっています。
♪江ノ島が〜〜見えてきた〜〜〜〜 オレのぉ家も近い〜ぃ

江ノ島には、橋を途中まで渡りましたが、もう陽も暮れてるし、見る所もないので引き返しました。
もう既に陽は落ち、真っ暗。
茅ヶ崎駅に着いたのは、6時。
お腹も空いたので、何か食べましょう、ということで、駅前の洋食屋さんに。
喉が乾いてたんで、コーラを頼むも....

それでは収まりそうもなく、ビールに変更。
くわんぱ〜〜〜い。
お疲れ様でしたぁヽ(^。^)丿
疲れも吹っ飛ぶ〜〜〜ヽ(^。^)丿

階段登り口に「一度食べたら病みつきになる」というチラシが貼ってあったチキンカツカレーを注文。
既に結構食べちゃいましたが、パチリ。
確かに、んまかったです!!
あっ、そいえば、今回も特小トランシーバーのVOX機能使いましたが、どうもVOXの感度(どの位の大きさの音声でマイクスイッチ入るか?)が強すぎたり、弱すぎたり....肝心な所で入らなかったり....。
イマイチだった感はありましたなぁorz
駅前でそのトランシーバー回収して、14144さんに手伝って貰って、色々アドバイスを戴きながら自転車を輪行袋に詰めます。
ここで、14144さんは東海道線で、ボクは19:39発の相模線で帰路へ。
行きと同じく、端っこの車両で、手すりに自転車をくくりつけ、1時間がったんごっとん。
最寄り駅で寒い中、また自転車組み直すの面倒だなぁと思ったけど、あと8分、担いで帰る体力は残されてませんでしたので、組み立てて乗って帰ってきました。

21時ころ、帰宅。
112kmよく走りました。
速度や距離などは、コレまで通りCateye サイコンで見れるので、こんな感じでリュックに付けたままです。
途中、横須賀で「おっ!ちゃんと動いてるな!」って確認したきり、最後まで見ませんでした。
が、茅ヶ崎駅で、スイッチOFFしようと見たら、画面真っ灰色!
バッテリー切れで、昇天〜〜orz
90km手前でアウト!
その後20kmほど走りました。
湘南は、ほぼ平坦な道だったので獲得標高は800mは行ってないと思います。

青線で、GPS死んでた時の走行を書き足しました。
ちなみに、バッテリー切れ前までのRELIVEはこちらです。

やっぱり、登った先の絶景ご褒美とか、登坂中のマイナスイオンがないと、ダメみたいです、ボクの場合。
にしても、先週のISAMさんといい、今回の14144さんといい、やたら坂を登らせたがる。
(しかも笑わせて力を抜かせて...という悪徳商法)
で、散々あえぎながら登るボクを見てるくせに
「ShimaQさんには物足りなかったんじゃないかと思って」って、
どの口がそれを言う〜〜〜〜〜?(`_´)
もちょっと鍛えないと、あきませんなぁ、コレは...
んじゃ (^_-)☆ /~~~
▽ポチッとしていただければ嬉しいです(*^_^*)


