昨日もまた宮ヶ瀬湖方面に行って来ました。
8:45頃出発。
小倉橋を渡って、旧小倉橋の先の道に入り、長串橋を左折。
宮ヶ瀬湖に行くともれなく付いてくるオギノパン。
今日の朝食、いつものあげぱんに、久々の丹沢あんぱん。
ゆずと、この時期お勧めというさつま芋。
1ヶ140円だけど、相変わらず,
ちっちゃ!
1ヶ110円のあげぱんは、やっぱ、絶品!
おっ!神奈川フードバトル金賞ってのも、頷ける!!
この後、宮ヶ瀬湖へのルートは、ダム下流を回る、半原経由。
相変わらず、ずっと下っていきます。
多くのローディーさんが登って来ます。
半原小学校入口を右折すると、リベンジで返り討ちにあって、押して登った登坂車線。
1つ目の登坂車線が終わると、交差点の向こうに登坂車線第2弾。
前回は、この交差点で暫し呆然。
行くも地獄戻るも地獄で、やけのヤンパチで進んで、半べそカキカキ、押して登ったんだっけ。
登坂車線を登りきり、幾つかトンネルを抜けるとご褒美のダム全景。
ここまでの坂、朝飯前まではいかないけど、ご褒美あるなら登って差し上げてもよろしくてよ!程度には登れる様になった。
今日の宮ヶ瀬湖も静かで綺麗でした。
いつもの様に、水とエネルギー館で休憩&トイレ。
今日は、ここからが本番なのだ!
ダム堤体は渡らず、南岸を右回りに。
今日は暖かい。
やまびこ大橋で11℃。
今日も言います。
「ヤビツ峠には行きませんよっ!」(^^;;
この時期、大変混雑します!だって!
今のところ、混雑の「こ」の字もないけど...(・・;)
さて、今日の最初のイベントは、前から渡りたかった「大つり橋を渡ろう!」です。
湖畔園の方は、自転車は入れないので、反対側から!
ありゃ!?
一方通行なの?
しゃーないので、下に降りて、反対側に回ります。
とことこ...。
湖面には、カルガモ?
たくさんいました。
水が澄んでて、一生懸命かいてる足も見えましたよ。
くるくるくるくる、ボクら自転車乗りと一緒だぁ♪
紅葉も落ちちゃって、ちょっと物悲しい風景だけど、新緑の季節なら、何時間も居られそうだな、この公園。
つり橋の入り口に来ました。
5時以降はイルミネーション着いて、300円らしい。
奥の看板には、悪天候では閉鎖になるらしい、と。
なっ!
立入禁止?
その場で文字通り「orz」になりそうでしたよ。
16:00〜17:00は閉鎖ってなってるけど、まだ昼前なのにバリケードが!
入っていいの?ダメなの?
乗り越えて入ってって怒られたらヤだな。
と、渋々、橋の下の道を歩いて行きます。
とぼとぼと、とぼとぼと...(T ^ T)
遊覧船がいるけど、あんまり興味はありません。
「もぐらん」なら...(^^;;
さて、自転車置いてあるところまで戻って、気を取り直して、サイクリ〜〜ング♪
上着を脱いで、気合い入れて走ります。
虹の大橋手前辺りで、目の前10m位のところを、猿が横切りました。(゚o゚;;
渡りきった猿と目が合いました。
2m位の至近距離です。
猿に会ったら目を合わすな!って聞いてるけど、向こうも(;゜0゜)って顔してました。
もし、追っかけて来たら逃げ切れるのかな?
猿って、時速何km位で走れるんだろう?
しかし、猿に会うとは!?
奥多摩並みだな。
前回同様、虹の大橋をわたり、鳥居原の手前を左折し牧野方面へ。
412号に抜けるちっちゃい峠は、0℃でした。{{(>∇<)}} サッム
緩坂でも一所懸命漕いでるから、寒くないよ。
さぁ、412号に出ました。
左折してすぐ。
牧野方面へ行きます。
そうです、牧馬峠越えですっ!
ふがっ!
「3.8km先、幅員減少でおっきいの通れない、途中Uターンできませんよ〜」的な看板。
その先にも何枚か。
その狭いとこ過ぎたら牧馬峠だ!
とりあえず、その幅員狭いとこまで行って一休みしよう!
と、その前に、橋の下に、綺麗な渓流。
ちょっと何枚か写真をば!
では、気合い入れて、出〜発〜〜
途中、行けたら峠のてっぺんまで行っちゃえ!なんて、やましい思いがチラチラ。
けど...
結構キツイ。
かなりキツイ。
まだかまだか?
「このくらいの坂で根をあげてたら、ヤビツだ、和田峠だ、乗鞍だぁ、なんてちゃんちゃらおかしいぜ!」
「こんな坂、いろは坂に比べたら!!」
と、自分で自分のお尻ペンペンしながら、はぁはぁぜぇぜぇ...
狭くなるとこ、到着〜〜
一旦、降りてパチリ。
一気にてっぺんまでというやましい心は捨てます。
さぁ、ここからが気合の入れどころ!
んが〜〜!
あれ?狭い所は、これまでと打って変わって緩坂。
あにゃにゃ、下ってくぞ。
油断させる気だな?
その手に乗るか?
狭いところ過ぎたら...
ありゃ、かなり急な下り坂!
さっきのがてっぺんだったの?
急坂を表す丸模様。
12%だってさ〜〜〜
行きよりキツイかも。
これ、逆方向からだと、おいらの足ぢゃむりかも(T ^ T)
てっぺんで寒さよけの上着着ようと思ったのに、そのまま下りて着ちゃったよ(⌒-⌒; )
お店の前に椅子とテーブルもあるしね。
1ヶ80円。
安っ!
でも、ちっちゃ!
深緑区のお菓子は、どこもちっちゃい?
さて、上着を着て、517号を戻って、相模原プレジャー・フォレスト・パーク入口へ。
あれ?結構上り坂あるな。
牧馬峠越えて、ほっとしたせいか、結構キツイ。
心の準備ってものがない坂は堪える(~_~;)
結構下りて行きます。
50人くらいいたかな?
どこ登ってきたんだろう?
1人とっ捕まえて尋問してみた。
石老山という山らしい。
年配の人もいるし、結構楽しめますよ。ってことだから、今度登ってみようかな?
ライド&トレッキング♪
相模湖プレジャー・フォレスト・パークの前まで出たんで、本物の相模湖まで行ってみます。
ダム手前の「CAFE COCCO +」っていうところでお昼にします。
「メディアで紹介され、石ちゃんにまいう〜いただきました」的な。
あんまり、こういうのは好きぢゃないんだけどね。
お腹減ってたんで(^^;;
景色のいいカフェ。
湖畔だからね。
ランチセットの特製ミートソース。
今日3度目の、ちっちゃ!
(お上品って言ってくださるぅ?)
デザートのプリン、美味しかた〜。
知らない人様のブログとか読んでて、長居しちゃいました。
相模湖公園の方も歩いてみました。
以前、親戚で集まった時以来だな。
発電モニュメント!懐かしす。
ここからは、来た道を戻らず、例の坂回避コースで、20号大垂水峠にむかって、津久井湖へ直接行きます。
お気に入りの北岸山道に向かいます。
途中、名手橋が工事で通行止めって看板が...
でも、通行止めは夜間?
行ってみて渡れなかったら、南岸コースに行けばいいや。
ちゃんと通れました。
名手橋先の、急坂も、今日はシッティングで登りきれました。
(立ち漕ぎしなかったのは、立ち上がると足攣る予感したから(~_~;))
いつものバス停の20m位手前でパチリ。
バス停では、いつもの様に休憩。
今日のおやつは、草大福(`〜;´)ムシャ ムシャ
いつものパチリ。
去年はこの時期、紅葉真っ盛りだった様な気が...
今年は、寒かったのが影響してるのかな?
あっ、去年のこの頃は、まだここ来てないやσ(^◇^;)
今日は、城山湖には寄らずそのまま帰りました。
4時半前だったかな?
本日の走行距離。64km。
相変わらず、stravaがダメダメなので、ルートラボのデータを。
石老山という文字の下あたりが牧馬峠です。
帰って来て、お風呂の中で、右内股(腿の裏)が攣りました(T ^ T)
たった、64kmで情けない(T ^ T)(T ^ T)
先日買った、冬用レーパン。
パッドがちと硬いのと、生地が若干ゴワゴワ...
ってのはあるけど、暖かかったです。
合格!
それと、一緒に買った、おたふく手袋の保温インナーシャツ。
コレが結構いい♪
かなりコンプレッションなんだけど、あったかいし、汗もカラッとさせてくれるし。
お金をかけたくない人にオススメ!
ちょっと、長くなっちゃったな。2回に分けても良かったな。
(余計なことばっか、書いてるからね(^^;;)
これから、気温下がって来たり、雪降ったりすると、なかなか山の中に入って行けないけど、どうしよ?
んじゃ (^_-)☆ /~~~
▽ポチッとしていただければ嬉しいです(*^_^*)


