ブログ引っ越し中です。'16年5月10日以前の過去記事も読めるようにはなりました。が、ブログ内リンクがJugemの旧ブログに飛んでしまうのでご注意ください。

2016年10月19日

走行ログ・Stravaの ウ ソ ツ キッ


ジョギングやサイクリングの時の走行記録として、Stravaというアプリを使ってます。
サイクリングのブログの時、最後に引っ付けてる地図と標高グラフです。

以前はRuntasticというアプリでした。
自転車乗る前は、万歩計アプリのPacerと言うのを使ってました(今も使ってます)。

スマホ(iPhone)のGPS機能を使ってる様です。

距離はサイコンのデータ(センサーで磁石が何周するかを計測)と大きな誤差はありません。


が、高度は...

先日、飯能でグループライドした時に、サイコンのGPSを使ってる方々とデータを見ていたら...

あにゃ?ボクのデータだけ獲得標高がデカイ。
他のみんなの約2.1倍 (゚o゚;;

この獲得標高、Runtastic使ってた時とほぼ変わらない。
ってことは、アプリの問題ではなく、iPhoneの方の問題の様です。


そもそも、標高って、どうやって計測してるんでしょう?

GPSで測定した点は、誤差を無視すれば緯度経度と高度は一義的に決まりますが、いろいろな条件により、誤差は大きくなったり小さくなったり。
で、諸々の補正をしてるらしいんですが、その補正方法(勿論、完璧ではない)が、各サイコンやスマホなどGPSデバイスによって違う様です。

いや、標高の補正方法が違うんではなく...

獲得標高は上ったり下ったりの合計です。
5m上がるのに、3m上って2m下がって4m上がると、獲得標高7m。
実際の上り下りは非常に複雑かつ細かく、さらに各計測毎の誤差による異常値も加わるので、全部足すと、凄いことになるので、ある程度端折ってることになるでしょうが、その端折り方のプログラムが違うんでしょうね。

詳しいことはよく分かりませんが...


話は戻ります。

strava001.jpgこれは、ジョギング途中の緑地公園のログですが、AとBは公園の周回遊歩道です。
Cは、隣接するお山の中のハイキングコースです。

いつも、周回遊歩道を3/4周ほどして、お山の中を走って、周回遊歩道に出て来て、2周か3周走ります。
strava003.jpg
お山の高さは、周回遊歩道B点よりかなり高いです。

真ん中の白い看板の左に2人走ってるのがわかるでしょうか?

お山の中のC点が、少なくとも15mは高いのですが...
strava002.jpg.jpg
その高度グラフがコレです。

お山の上のC点と、周回遊歩道のB点がほぼ同じ高さ(゚o゚;;

周回遊歩道の手前A点と、奥のB点は、実際には3mも違ません。


どーなっとんぢゃーーー?(;゚Д゚i|!)

同じ地点で毎回異常値が出る。
いつ走っても、同じグラフになります。

やっぱり、GPSによる個々のデータ誤差を補正し切れてないんですかね。


それよりも!

Strava、自動停止機能が付いてるんですが、ちょっと歩くとすぐ停止します。
で、走り初めても暫く再開しないんです。

酷い時には、まだ走ってるのに、勝手に停止しちゃう。

そりゃぁ、ジョギング途中に近所のおばさんに会うと
「あら、お散歩?」
なんて聞かれるほど遅いですよ。(T ^ T)

でも、こっちゃぁ、一生懸命走ってるのに、停止と判断とはあんまりだぁ(ノ_・、)シクシク

なので、毎回5km位走ってるのに、記録は4.3kmとか...

チッキショーーーぐやじぃ(T ^ T)


今、先日の立ちゴケによるふくらはぎ肉離れ中で、走れてませんが、
今度走るときはお願いしますよ、Stravaさん!


ジョギング中、歩かなきゃいい話なんだけどね(^^;;
んじゃ (^_-)☆ /~~~


​ ▽ポチッとしていただければ嬉しいです(*^_^*)
にほんブログ村 自転車ブログ 自転車走行日記へにほんブログ村 自転車ブログ 自転車寄り道へにほんブログ村 野球ブログ 東京ヤクルトスワローズへ
posted by ShimaQ at 23:51 | Comment(6) | スポーツ(やる方)