ブログ引っ越し中です。'16年5月10日以前の過去記事も読めるようにはなりました。が、ブログ内リンクがJugemの旧ブログに飛んでしまうのでご注意ください。

2016年03月19日

自転車番組♪




自転車にハマってます!


なんて言いながら、高い自転車とか、トレーニングとかレースとかあまり興味ありません。

ママチャリレベルですね。


有名な選手とかも全く知りません。
唯一知ってるのは中野浩一とか?(^^;;

ロードレースに至っては、な〜〜〜んも知りません。
野球でいえば、「何人でやるの?外野フライって、なんであんな遠くまで飛ばしたのに、アウトなの?」状態?orz

自転車関係だと、見るのはYoutubeでメンテナンスの方法見るくらいだったり?(ーー;)

「ハマってます!」発言撤回迫られる?


そんなボクに....

今日、義姉の家に遊びに来てて、
甥っ子が見せてくれた番組は....

NHK-BS 「チャリダー」

サイクリング番組です。
知らなかったわん。

サイト見ると、今日のは再放送だったみたいですけど、結構面白かったわん。
大好きな具志堅用高が走ってますた。

4月から18時からになるそうです。



次回は4月16日(土)と、ずいぶん先だけど、見よっと!
んじゃ (^_-)☆ /~~~


​ ▽ポチッとしていただければ嬉しいです(*^_^*)
にほんブログ村 自転車ブログ 自転車走行日記へにほんブログ村 自転車ブログ 自転車寄り道へにほんブログ村 野球ブログ 東京ヤクルトスワローズへ

2016年03月20日

土日のパターン



このところの土日の過ごし方てぇのが、ワンパターン、とまで言えないけど、ほぼ以下の3パターンに限定されてる気が....

優先順位順に

  1. 仕事(客先)
  2. 天気予報とにらめっこして、サイクリング
  3. a.降ってる場合:自宅で仕事or家の中のいろいろ作業
    b.降ってない場合:朝、ジョギングして、その後上と同じ


今日は、3.aのパターン。

土日のジョギングは、平日より1kmほど多く走ります。

去年の10月頃から、距離は伸ばさないことにしました。
距離が伸びるということは、それだけ時間がかかるということ。
それだけ時間をかけても、たいして効果がないような気がしたから。
(あくまで、気がしただけ)

そんな感じで走った記録を載せてみます。


最初は、威勢良くうさぎマークですが、途中、山道に入る頃は亀です。


結構、アップダウンあります。
というか、階段多い。
ただ、距離を伸ばしてないってのもありますが、自転車効果か、階段登りは以前ほどきつくはなくなりました。ヽ(^。^)丿
とはいえ、やはり、きつくなったら歩きます。
ずっと平地だったら、歩かず走り通せるのかな?



距離はGPSによるもんだから、1割くらいは誤差あると思う。
森の中も走るのでGPSロストしたところは適当に補正(多めに)してるみたいだし....

時間はずいぶん短くなったなぁ。
歩いてる時間が減ったからね。
(今日はお墓で姉夫婦にばったり会ったので、1分ほど余計にかかったけどね)


ホントはもっと距離伸ばしたほうがいいんだろうけど。持久力は、自転車ロングライドの方が効果ある気がするので、ジョギングはこんな程度でいいかなぁ。

自転車は体力向上のためにやってるわけでもないけど、楽しみながらジョギングより効果ある気がして、つい、自転車の方に(^^;;

午後は、しなきゃいけない家の中の色々は、まぁちょっと置いといて、自転車乗ってホームセンター巡り?

やっぱ、乗りたくなっちゃうんだよね〜〜自転車(^_^;)


距離はたった15kmほどだけど、この距離って、クロスバイク買う前は、「休みの日とかに、ちょっと遠出とかしたいし」って思ってた“遠出”をイメージしてた距離なんだよねーー。
今じゃ、チョイ乗りの距離だけどね(^◇^;)



さて、明日も休み。
天気予報見て....むふふ。
んじゃ (^_-)☆ /~~~
 


​ ▽ポチッとしていただければ嬉しいです(*^_^*)
にほんブログ村 自転車ブログ 自転車走行日記へにほんブログ村 自転車ブログ 自転車寄り道へにほんブログ村 野球ブログ 東京ヤクルトスワローズへ
posted by ShimaQ at 23:59 | Comment(2) | TrackBack(0) | スポーツ(やる方)

2016年03月21日

ミストラーゼでニコタマ−ゼに行ってミターゼ

 
 
ニコタマーゼってのは、白金のセレブをシロガネーゼというのに引っ掛けて、二子玉川のセレブをこういったモノ。
なんで、今日のタイトル、文章としては変!

まぁ、変なのは今に始まったことぢゃないこのブログ。
気にせず行ってみよ〜〜〜(^。^)

本日、ミストラルで多摩サイを二子玉まで行ってきました。


家を出て、気になることが...
ってか、前から気になってたんですが、フロントブレーキかけると、周期的にコンコンと何かが当たってる様な変な音。

で、音がする時のブレーキシューの位置を見てみると
なんか、おっきな傷が...

いや、ここ以外も、傷だらけ。

何度かこけたり(自転車だけも含む)したからなぁ(__;)

帰ってから直そっと!


と、気にせず、多摩サイを目指して漕ぎ漕ぎ....

なんざますが、ぽつぽつと降ってきました。


う〜〜む、どうすべっか?
と迷ったんですが、天気予報では持ち直す!というのを信じて、進みます。


多摩サイに出るまで17km、約1時間です。
もっと近ければいいのになぁ。
行きはまだしも、帰りは結構長く感じるんだよね。

なんてこと思いながら、走っていきます。

前回、多摩川原橋の先で舗装路がなくなっちゃって、一般道に入ったら迷っちゃったトコ。

もう迷いません。

この信号の所、川側に入ってくと、多摩サイに出ます。

忘れない様にしなきゃ!
前回の終点、多摩川水道橋を過ぎても、一般道に行かされたり....あっちいったりこっちいったり...。

この辺りの多摩サイは、あんまり整備されてないなぁ。

走ってるロードバイクも少ない気が (__;)

二子玉見えてきましたぁ

丸子橋手前は、堤外地もかなり広く、色んなスポーツができます。
野球、テニス、ラグビー、バドミントンなど、いろいろやってました。

サイクリングロードもいくつかコースがあり、うろうろ。
ってなわけで、
二子玉川〜〜〜〜♪

何年ぶり?

8年くらい前に、車で通りすぎたのは覚えてるけど
あっ、コレは覚えてる。

とりま、自転車預けなきゃ。
駐輪場みっけ!

一時預かりもある。
なんだけど、停めようといたら、「先に受付を済ましてから」とか書いてあるけど、受付閉まってるし...

他を探します。

駅ビルに立派なのがあった!
3時間まで無料ヽ(^。^)丿
エスカレーターまでついとる!

まぁ、あんまり遅くて、自分で上がっちゃったけどね。
でも、買い物に来て、自転車にいっぱい買ったもの積んでる人にはいいかもね。
上に着くとすぐ「奥の方が空いてます」なんて看板があったけど、目の前に空きがあったよ。
しかも、ボクのラッキーナンバーの4並びヽ(^。^)丿


で、ちょうど12時を過ぎてたし、おなかも空いてたので、なんか食べにトコトコ歩いて探しました。

んが、どこも店の前に行列が。

探します探します、食べるところ。
ここ、前はなかったよなぁ、と思ってると、
5周年だって!

ビルのエレベーターから東側を見ると、
ぉお!あんなになってるのか?
あっち、行ってみよう。
前、車で通りすぎた時は、空き地だったのに、こんな立派になられて...
なんかやってたよ。

地元の特産品?的なモノかと思ったら、
南高梅とかも売ってたな。




なんか食べたいんだけども、駅ビルの中とかまず無理なので、廻りを歩いて探します。
ずっと自転車に乗ってると、歩きって結構かったるいね。

廻りの店も、すぐ入れる様な所はありません。

諦めて帰ることにします。

いつもの通り、二子橋を渡って、右岸へ。
ちょっと、食べ物屋探したけど(結構がっつり食べたかったんで)、なかなか見つからないので、多摩サイに戻って、ローソンでおにぎりと牛乳パン(^◇^;)

堤防の上を走ります。
堤内地側には、いつも実家に帰る時に使ってた道路。
堤防の上でジョギングしたり自転車乗ってる人見て、まさか将来自分もあそこでサイクリングなんて、ゆめゆめ思わなかったな。


多摩川水道橋の手前で、お弁当。

鳩が何羽かいました。

食べていた牛乳パンとかあげてもいいのかな?
「野生の**にえさを与えないでください」ってのがよくあるけど...
よくわからないので、あげずにおきます。


この先、右岸(川崎側)は走りづらいので、多摩川水道橋を渡って、左岸を帰ります。

この先は、いつものコース。大栗川の途中で、いつも対岸から「今度あそこで休憩しよう」と思ってたところで休憩。
自転車乗り入れ禁止なので、降りて押して入りましたよ。

こんなオブジェ。

何かに似てる?


帰りに、熱帯魚やさんで、熱帯魚と水草を買いました。

たまたま、欲しいお魚がセールとなってました。ヽ(^。^)丿

でも、サイクリングの帰りに熱帯魚を買うと....
水を1リットルくらい背負わなきゃなんないので、疲れた体で上り坂上らなきゃならないのにさらに付加が増えるという...
ちょっと次から考え物だな。(^◇^;)

本日、80km

Runtasticは、また途中でご休憩されちゃって、記録は70km台。
ま、いっかぁ
冷蔵庫に、こんなビールが入ってたのでプシュ!


関戸橋から、行くごとに、ひとつ先の橋まで!
を目標に、少しずつ先まで行って、当面の目標であった二子橋の所の二子玉川まで来れました。

とりあえず、多摩サイでは「距離を伸ばす!」のはここで一旦お休みして、
これからは、府中四谷橋から上流の方にも行ってみたいし、
多摩サイからちょっと脇に入って、ジェラートなんぞを食べたり、とかしてみたいですな。

まぁ、もうひとつ先の丸子橋まで行くと、
というかそのちょい手前で、以前住んでた武蔵小杉があるんで
いつかは行ってみたいけどね。
久しく会ってない当時の大家さんにも会いたいな♪



にしても、先日の境川CRの88.89kmと比べると、結構ヘロヘロな80kmです。

多摩サイ、いや大栗川に出るまでが結構坂があったりで、疲れちゃうんだよねぇ。

あっ、二子玉で結構歩いたしな(^◇^;)



本日、PCを使わず、デジカメの写真も含め、全てiPad miniで画像処理したのですが、結局ノートPCでやってしまいました。

写真加工のアプリ探そかな?
んじゃ (^_-)☆ /~~~


​ ▽ポチッとしていただければ嬉しいです(*^_^*)
にほんブログ村 自転車ブログ 自転車走行日記へにほんブログ村 自転車ブログ 自転車寄り道へにほんブログ村 野球ブログ 東京ヤクルトスワローズへ

2016年03月26日

松、蘇れ?

 
 
我が家には2本の松がありますが、ほとんど松のわかる人の手を入れず、超ド素人のボクが時々気まぐれに邪魔な枝をバッサリやる程度なので、見苦しいこときわまりない状態でして....

以前、とりあえず、あまり高くなりすぎて手が届かなくなってはいけないと、幹の上の方をばっさりやったことがあるのですが、手が届こうが届かまいが、放ったらかしにしてるボクです(__;)


で、向かいのご主人に、「春になったら、シルバー人材の人方に教える(実践講座?)のに、あの松を使わせてくれないか?」
と頼まれたことがあって(ちゃんと手入れしてる松よりは、放ったらかしの松の方が勉強になるとのこと)、こちらにとってもありがたい話しなので快諾したのです。

ボクも、松の木の手入れ方法、知りたかったんでね。



で、あっちゅう間に、春!!

本日、先生(向かいのご主人)と生徒さん、計4人来てくれました。
シルバー人材でお庭の手入れの仕事しても、なかなか松は触らせて貰えない、とのこと。
皆さん、張り切ってました。
ボクも、ドキドキ、ワクワク。
聞いたことはiPad のメモ帳に(._.) φ メモメモ


さて、暴れ放題の我が家の松ですが....

下から見ると、こんな酷ぇ松です。

2本あります。

さぁ、始めますよ。

皆さん、きっちり、地下足袋、ヘルメット、安全帯着用です。

いわずもがな、安全第一!!!です。

怪我をしてはなんにもなりません。


今日の手順、色々、教えてもらったことを備忘録♪

  1. まんず、枝の上に乗っかっちゃってる、枯れ葉を落としましょう
  2. 枯れてる枝(この時期に葉が付いてない)は根元から切っちゃいましょう
  3. 先頭(てっぺん)になる枝を決め、他の太いのを切る。
    あんまり寂しくなるときは、少し根元を残し、来年(残る枝が大きくなったら)ざっくり切る。
  4. a.上に伸びる太いのは切っちゃう
    b.下に垂れ下がってる枝も切っちゃう
  5. 戻り枝は切っちゃう
  6. 平行枝は、どっちか切る

枝の切り方(残し方)はこんな感じでしょうか?

その他は...

  1. のこぎりで切る時は、反対側にちょこっと切れ目を入れる(そうしないと、枝が折れた時に皮がむけちゃう)
  2. 芽は摘んどく
  3. 幹に当たってる枝は、その部分が凹んでしまってるので切る
  4. 葉が付いてるとよく伸びる
     → 枝間の間が延びる
      →互い違いの枝付きにできない
    なので、葉はむしっとく。むしる時は下から上に引っ張る(でないと皮がむける)

こんな所かな?


午前の部、終了。

大きい方の松が、形になってきた。
いつもの通り、大量の枝や葉が出た。

ビニール袋に詰める時は、袋の中にこんな風に段ボールを入れるとやりやすい。

これは知りませんでした。
いいこと教わったヽ(^。^)丿


夕方まで、びっちりやって、こんなになりました。

散髪みたいに、1回でビシッと決めるのは不可能なので、将来を見据えて、「樹を作っていく」ということらしい。

最低3〜4年、まぁ5年くらいかけて手を加えていくと立派な松になる、という感じの様です。


今日来られた皆さん、出来たら毎年来て、この松で続きを練習させて欲しい、とのこと。
勿論、大歓迎です。

ボク自身は「覚えること、いっぱいありすぎて....練習あるのみ!ぢゃ!」
と思ってたけど、皆さんがまた来られるまでにボクがやる(練習)ことと言えば、9.の芽を摘むくらいの様。



それより、松に負けない様に、周りの椿だとか沈丁花とかをもちょっと綺麗に剪定しとかなきゃね
んじゃ (^_-)☆ /~~~


​ ▽ポチッとしていただければ嬉しいです(*^_^*)
にほんブログ村 自転車ブログ 自転車走行日記へにほんブログ村 自転車ブログ 自転車寄り道へにほんブログ村 野球ブログ 東京ヤクルトスワローズへ
posted by ShimaQ at 21:35 | Comment(0) | TrackBack(0) | ShimaQのこんなこと

2016年03月27日

最寄り駅西口ひゃっほ〜〜〜い

 
 
以前ちょこっと、紹介していた、最寄り駅の工事、無事完了して、本日、完成記念まつりをやってましたので、覗いてみました。


西口への道路、綺麗になりました。


バスやら、タクシーやら、邪魔くさいのぉ
と思ってたんだけど...
式典の途中で「では、走り初めを!」
って、ジョギングかなんか始まるんかと思ったら、“彼ら”が入ってきて、場内走っておりました。
これから、この西口まで入って来るんよね、バスとタクシー
写真は後ろからでわかりにくいけど、偉い方がテープカットしておりました。
手前の女子生徒達は、ブラバン♪
ステージもありまっ!。

おきまりのくす玉、割れましたぁヽ(^。^)丿。

おめでと〜〜お。
ちょっと高いところから。
上の写真は、持ってったデジイチの単焦点レンズで、広角でないので、iPhone でもパチリ。

結構な賑わいです。


実を言うと、人混みはあまり好きではありません。

コンサートとか、野球観戦などは、どんなに人が多くてもいいんですけど、こういうお祭り系はどうも...

ちょっと並んで、記念品もらって帰ってきました。


帰ってきて、また〜〜りとTVとか見た後、ミストラルをちょっと清掃。

その前に、先日のホイールリムの傷を直しときましょ。
14144さんから、#1000の紙ヤスリで削るとよろし、と聞いていたので、ごそごそと紙ヤスリ探す。
んが、粗いのしかない。一番細かいので#240。
しかたないので、それで出っ張りだけ削っときましょ。
削りすぎない様に.....(^_^;)

で、チェーン清掃。
以前使った、チェーン洗浄器で、ぐーるぐーる。
油(チェーンルブ)を付けて、完了。
スプロケットもついでに清掃。
ちょっと拭いたらすんごいきちゃない。
こりゃ外さにゃ、ダメだ!と久々にスプロケット外して清掃。



ん?タイヤの下に、こんなモンが落ちてる。
なんだろ?
ぷらっちっくだし、自転車のモノぢゃないだろう。
ということにしとく。


と、ここまでやると、走らずにはいられません。

紙ヤスリも買ってきたいし、その他、調達したいモノもあるし...(^◇^;)


今日は、このちっちゃめバッグを背負っていきます。
元々、スキーに行く時、レストハウスで使うスリッパとかなんだとか入れて滑る時に使ってるモノ。
スキーに使ってますが、ひっこりこけたら雪入りまくりのネット使った構造。
背中も一応通気性のいい作り...。

スキーとかに使うモノぢゃない(__;)


タイヤを戻して、空気圧チェックして、いざ出陣。

走り始めて、ヤバヤバ。
またブレーキのストッパー外したまんまorz

ストッパー戻したんだけど、リアが寸すんごい片効き。
片方が、リムにくっついたまんま....

どうなっとんぢゃ〜〜〜
と、
思ったら....

バネ外れ取るわい f(^ー^;。

なんかおかしいと思ったら、たいていボクの恥ずかしいミス(T.T)
恥ずかしっ!


まず、カー用品店に行って、コレをもらってきました。
なかなか便利そうですが、自転車には使えません。

ちょっと大きいし...(^_^;


その後、久々に相模原駅に行ってみました。

100均に行きたかったんで....

でも、欲しいモノはなかったんで、境川サイクリングロードをちょこっと走って、尾根緑道に行きました。

境川CRから尾根緑道への行き方がイマイチよくわからなかったんですが、今日やっとはっきりしました。

町田街道の松屋の所(桜美林大学東側)を北上すればOK。
次からすんなり行けるぞ!っと。

町田清掃工場の手前から尾根緑道に入ります。

この坂道、最初来た時は、やっとこさ上れる程度だったけど、今日上ったら、全然たいしたことない坂でやんした。
緑道中、所々にある坂も、なんかたいしたことなくて、最初はこんなもんでひぃひぃ言ってたのかな?と今更ながらびっくりです。
とはいえ、普通の人が普通の坂と感じる坂は、ボクにとっては未だにひいひぃいう激坂。
いつかは、普通の坂と思える日が来るのだろうか?


いつもの景色を。

ちょっと、天気がイマイチだったね


尾根緑道を降りたところのショッピングセンターの中の100均で、サンドペーパー買えました。

昔、100均によくあった東京都や神奈川県の白地図、ずっと探してるんだけど置いてないんだよね。
代わりに、30頁以上ある「全日本道路地図」ってのが売ってて、とりあえず買ってきたんだけど、こんな立派なのいらないんっすけど...。
神奈川と東京だけでいいんっすけど....。
どっかにないかなぁ



というわけで、

本日の走行距離、サイコンで27km。

ちょこっと走りにはちょうどいいヽ(^。^)丿

んじゃ (^_-)☆ /~~~


​ ▽ポチッとしていただければ嬉しいです(*^_^*)
にほんブログ村 自転車ブログ 自転車走行日記へにほんブログ村 自転車ブログ 自転車寄り道へにほんブログ村 野球ブログ 東京ヤクルトスワローズへ
posted by ShimaQ at 23:54 | Comment(4) | TrackBack(0) | 街の中、村の先

2016年03月29日

春のお支度



再開から8年、毎年少なくとも1回は行っていたスキー(orスノボ)。
遂に今年、途切れてしまいました。

中学の友人たちとなんとか調整して、2回日程決まってたんだけど、両日ともやんごとなき理由により中止。



というわけで、本日、スキー、スノボ用具を物置へ

一昨年買ったスキーブーツがくるぶしの辺りに当たるので、買ったZEBIOに持ってって、あっためて足の形に合わせてもらってから、まだ一度も履いてないのに...
(去年はスノボだったから履いてない)

今まで置いていた縁側が広くなったと、猫らは喜んでるかな?

にしても、物置の中、整理したい(´・(00)・`)



さて、スキーに代わって(って、やってないけど、今年)、これからはサイクリングの季節です(って、冬の間もやってたけど)。

ポカポカ陽気の中、これからの季節、桜やその他、緑や花を見ながらの気持ちいいポタリングを満喫できます。



なのですが、あったかくなってくると若干の心配事があります。

これまでは、寒かったんで、下はGパン、上は冬用ジャケット(主に、スキーの時も着られるヤツ)だったんだけど、そろそろもうちょっと薄着に...

サイクルジャージにレーパンでいいやん!?っておっしゃいました?


いやいや、それはちょっと...

ほとんどママチャリ程度のちんたら走りなので、
「ちょっと、買い物ついでに走ってみたよ。べっ、べっ、別にスポーツ自転車にハマったおっさんのサイクリングなんてわけぢゃないんだからね」
と、口に出さねどそーゆー雰囲気を醸し出しながらよったらよったらのためには、基本普段着!

とはいえ、そろそろGパンはねぇ

で、ジャージにしよか?

今、ジョギングで履いてるジャージは裾がゆったりしてるんで、ギアに絡んじゃう。
裾バンド使うにも、アレ付けたり外したり、結構めんどいのよね。

で、裾の細いジャージ履いてこう♪ ってんで、スポーツ洋品店やら、ディスカウントショップを物色してたんだけど、裾がキュっとしてるのはスウェットパンツになっちゃうんだよね。
で、ナイロンのだと、裾は細くない。
昔はナイロン製のジャージもみんな裾は細かったのに、今はそーゆーのないんだね。

で、いつもスキーの時にスキーパンツの下に履いてる昔ながらのジャージを使おうと思ったんだけど、
ファスナーが壊れてて(金具が取れちゃってる)閉まらない。
これぢゃ、ギアに挟まっちゃうよね。

ってんで、100均でファスナー(3個で100円だた)見つけてきて、金具だけ付け替えようとトライ

なんとか移植。


色も形も違うけど、誰もこんなとこ見ない!
と、固く信じてます(^^;;


ハーフパンツで行ける季節まで、こいつで乗り切ろうと思います。
(レーパンに踏み切れず、ジタバタジタバタ)



それともひとつ、心配事が...

先日、多摩サイ走ってた時に、口に何か入ってきました。
どうも、虫らしい。
喉まで入ってきて、ゲホゲホッ。

そう、虫の季節がやってきます。

えっ?なんで口に入る?
って、誰か言いました?


実を言うと、恥ずかしい話なのですが、気を抜くと、口が開いて走ってます。
間が抜けた顔で走ってます。(あまり人には見られたくない間抜けヅラですが、だれもおっさんの顔なんぞ見てないと信じてます)

いや、実は自転車乗ってる時だけじゃなく、気を抜くと口が開いちゃいます。
なんなんでしょう?顎を支える筋力が不足してるのか?顎下〜首の皮がつっぱっちゃってるのか?
とにかく、口が開いちゃうのです。

気が抜けた状態の極みは「寝てる」状態です。
自分の寝顔は見たことありませんが、さぞ間抜けヅラしてんでしょうね?(T . T)

電車内で寝ちゃった時とかも、顔が上向いてると、見るに堪えない口ぽかーーん状態っぽいです(一緒に乗った同僚の言葉などを総合すると)。

サラリーマン時代に飲み屋とか行って、弱いくせに飲みすぎちゃったりすると、ついついこっくりさんに...
気がつくと女子社員や店のおねいさんに、口の中に何か入れられたり、顔に落書きなんぞされたこともありました。
(ん?落書きはカンケーなかったか?)

みっともないので、気がついたら閉じるようにしてるんですが、なんかしっくりこないんですよね。

どうも、噛み合わせが悪いってのもあるかもしれないです。
子供の頃から歯が悪くて、あっちを治療しこっちを抜き、なんてやってるうち、噛み合わせが悪くなっちゃったのかな?
プチ整形(プチでなくても)を繰り返すうちに、不自然な顔になっちゃった、みたいな?
(それは違うか?)



と、書いてるうち、変な方?に行っちゃいましたが、虫が口に入ってくるのは勘弁して欲しいのですが...

マスク?
暑苦しそうだなぁ(マスクくらいでそんなこと言ったら、花粉症の皆さんに総スカンくらいそうですが)。

ギリで虫だけ阻止できるメッシュ状のマスクとかないのかな?
(遠くで「怖ぇ〜〜よ!」って聞こえた気が...アイスホッケーのキーパーマスクしてるジェイソン想像した?)



虫大量発生の時期までには解決不可能かな?



まぁ、トンボやチョウチョが入るくらいは開けてないと思いますが、サイクリングロードゼェゼェハァハァした口開けた間抜けズラのおっさんが、いきなり顔クシャッとして、ゴホゴホ始めたら、ボクの可能性高いでしょう。



いい子は見て見ぬして通り過ぎましょう(o´ェ`o)ゞ
んじゃ (^_-)☆ /~~~


​ ▽ポチッとしていただければ嬉しいです(*^_^*)
にほんブログ村 自転車ブログ 自転車走行日記へにほんブログ村 自転車ブログ 自転車寄り道へにほんブログ村 野球ブログ 東京ヤクルトスワローズへ

2016年03月31日

クロスバイク、これまでの走行距離とこれから


3月も今日で終わりってことで、これまでのミストラルの走行距離なんぞをまとめてみます。
距離数は、サイクルコンピューターのものです。
GPS利用のRunstaticより正確なのと、Runstatic起動してない時の、ちょいとそこまでお買い物とかも、入ってるので...


ODO月間DST
15/11/22
〜12月
407km 407km
’16/1月 640km 233km
2月 912km 272km
3月 1,217km 305km


ハマってます!というほどは走ってないかな?
まぁ、なまりきった年寄りの体ぢゃ、こんなモンか?(^_^;)

このペースで行くと、今年は2,000km位行くかな?
単純に計算すればもっと行くだろうけど、ボクの場合、苦手な夏は、仮死状態になる可能性が高いんでね(-。-;

夏、どれだけ走るか?
夏過ぎても、走りたい欲望が残ってるかどうか?っちゅうところだね。

夏が、他の季節並みに走れれば、今年は3,500km位走りたいなぁ



さて、とりあえず、この先は...


  • 4月中に多摩サイを、上流に羽村堰まで行ってみたいな。

  • 境川CR使って海(江ノ島)まで、もうちょいなんだけど、梅雨前には行きたいかな?
    100km超えることになると思うけど、「坂」の少ないコースなんで、なんとかなる?

  • あまり、距離にこだわらず、普通の坂くらいは登れる様になって、浅川CRに行くのに、町田街道を高尾経由とか、16号を御殿峠の坂くらいは普通に登っていきたいな。
    なんせ、今は坂のない道最優先で、ちょっとでも坂あると避けるか諦めるかしてるからね(-。-; 坂を気にせず、行き先を決めたいね

  • 秋くらいには、半べそかいて、もうヤダ!ってヒィヒィ言ってた宮ヶ瀬湖へのリベンジしたいな

  • 欲しいものは、タイヤ換えたい、もちょっと明るいライト欲しい、専用のバックパック、輪行バッグなんかもあるといいな




まぁ、なんと控えめな希望(目標)なんざしょ(^^;;


そもそも、自転車に対する姿勢が緩〜〜いですからね。

今の自転車ポリシー?▽
  • 自転車にお金をかけない!
    「と〜にかく、お金のかからない趣味だよ〜〜」と周りの人に言える様にね
    ってのは、大嘘で、単なるケチでございます(正確にはお金がないのでございます)
    Amazonで、あれこれ物色して、ニヤニヤして買った気になってる?(・・;)

  • 早く走ることを追求しない(正直に走れない!って言えよ)
    その割には、踏み込むというより回す様に!とかいっちょまえに意識してる(^_^;)

  • 自転車のために体を鍛えない!トレーニングをしない。ローラーなんてありえない。(ジョギングはしてるけど)

  • 前述の様に、坂は大っ嫌い(実は坂を登ってく人に憧れてる、ってか尊敬してる)

  • 自転車のメンテナンスはめんどくさい。
    でも、始めるとあれもこれもときりがない。それも、時間を忘れて(・_・;

  • レースに出ることはもとより、見ることもしない。弱虫ペダルも知らない。たまに安田大サーカスの団長の自転車関連youtubeは見たりなんかする。

  • 基本普段着!しまむらでサイクルジャージの代わりになりそうなのを物色したり。

  • 風を感じるのが好き。(除:向かい風、冷たい風)



なんじゃ、この矛盾だらけのわけわからんスタイル┐(´-`)┌


何はともあれ、これからも跨いで、漕いで、走っていくのです。
んじゃ (^_-)☆ /~~~


​ ▽ポチッとしていただければ嬉しいです(*^_^*)
にほんブログ村 自転車ブログ 自転車走行日記へにほんブログ村 自転車ブログ 自転車寄り道へにほんブログ村 野球ブログ 東京ヤクルトスワローズへ