前からずっと気になってた、ギアががっくんと重くなる不快感。
元々ワイドレシオなミストラルのスプロケットをもう少しクロスレシオのものに交換しようか?
年末から、どれにしようかあれやこれやずっと考えてました。
ミストラル純正スプロケットの歯数は、軽い方(1速)から
32-28-24-21-18-15-13-11
このなかで、どうもヤな感じだったのが4速→5速→6速。
つまり、21→18→15
と歯数でいえば3歯ずつ減ってくことになる。ここを何とかしたい。
で、クロスにするということは、重い方、軽い方をカットするということ。
実際には1速(32T)は殆ど使ったことがない。歯数でいえば28T
重い方は、時々6速(11T)も使うことはある。デモホントたまに。
そんなにスピード出すわけでもないし、、、11Tはいらんよね、って感じ。
で、候補に挙がったのが、シマノの
☆ CS-HG50-8-V 13-26T(13-14-15-17-19-21-23-26T)
☆ CS-HG50-8-W 12-25T(12-13-15-17-19-21-23-25T)
今のスプロケで、4→5→6速に当たる歯数は、共に 21→19→17→15T。
どっちにしよか〜〜。
って、どっちも大差ないよね、よく考えたら。
特に、軽い方は26Tと25Tじゃ、殆ど一緒だわね。
まぁ、どれにしようかはほぼ決まったんだけど、どうも重い腰が上がらない。
なんか、スプロケ換えたら、堰を切った様に、一気に改造スピードが上がりそうで....(^_^;)
基本スタイルは、以前も書いたけど、いかにも的なスタイルはせずに、なるべくノーマルに近い形なので....
とはいえ、乗る度に、あのしっくりこない感はどうもね。
ってんで、とうとう換えちゃいました。
12-25Tの方で....

あさひサイクルで買った、バーエンドバー。
スプロケの下にあるのは、先日掃除したキーボード用のカバー。
Amazonで一緒に♪

先日ホームセンターで買った、使い捨ての手袋を使いましょう。
でも、手も小さいボクには、Mサイズはチョト大きいんだよねぇ
かといって、Sは小さかったし...
夜になると、作業場である玄関はかなり寒い。
隣の事務室からファンヒーターを持ってきました。
居間へのドアの向こうで猫が鳴いてます。
ほっといて作業します。
スプロケット交換方法は、RITEWAYのサイトを参考にしました。

外したミストラル純正スプロケット(左)と
今回ゲットのスプロケット。
一番大きな歯が、32Tと25Tだから随分大きさが違うね。
ついでに、ハブのグリスアップもしようと思ってたんだけど、ばらしてみたら、十分グリスはいってる様なので、補充はしなかった。
ハブのナットの締め具合がどうもよくわからなくて、何度も付けたり外したりした。(^_^;)

えっとぉ、この歯の部分をここに合わせて...っと。
めんどくせぇなぁ。とやってましたが、
最後に、ギアに矢印が付いてて、それを合わせればいいということ<気がつきました。
遅いorz

おや、あんまりじっくり見たこと無かったけど、内側にあるURL周りのデザインもかっこいいね。
もひとつついでに、フロントタイヤも外して、フロントフォークも綺麗にしました。
スプロケットの交換が済んで、リアディレイラーの調整を10分で成功させるポイントを見ながら、ちょいくら調整。

伸びたワイヤーを引っ張ったら、先っぽの、ほぐれてこない様にしてある金具が取れちゃいました。
参りました。

引っ張った分余ったワイヤーが長くなったので、切って短くしました。
リンク先中「ポイント3:変速をアジャストボルトで微調整」の
「「カチッ」といわないギリギリの遊び分」の意味がよくわからなかったので、後回しにしました。(^_^;)
とりあえず、スプロケットの交換は終了です。
次に、バーエンドバー。
昔、街で見かけるマウンテンバイクのハンドルの両側に付いてる、あの角みたいのなんなのか、不思議で仕方なかった。
転んだ時に、手を守るためか?
いや、転ぶ時は、手離すだろ?
ってなかんじで.....
で、クロスバイクを始めて、やっとわかったんですが、ボクには不要と思ってました。
ハンドルを縦に掴むって、ダメなんですよね。
ママチャリのハンドルがどうも苦手で....
でも、元旦に近所の鍼灸整体師で、自転車もよく乗るって方と話してて、
「手を縦にした方が、人間にとってはより自然な形で、疲れにくい」なんてこと、仰って、バーエンドバーを勧めてくれました。
なんせ、ヒトの体のことよく知ってる方の仰ることなので....。
少しでも疲れない方法があるなら(←これ第一優先のへたれチャリンコ乗り(T^T))と、ここはひとつ。
バーエンドバーは、バーエンドっていうくらいだから、ハンドルバーの両端に付けるのが常道。
でも、ここ握っちゃうと、いざっちゅう時、ブレーキに指が届かな...
で、色々調べてみると、グリップの内側に付けてる人も結構いる。
どっちにしよか?
内側にすれば、手の移動が最小限でブレーキレバーに指がかかる。
ただ.....
自転車の操縦が不安定になりそう。
もともと、自転車乗りが下手なボク。通常の握りでもフラフラしてるのに、あんな内側握ったら....
まぁ、今回まずは外側にして様子見ぢゃ。

取り付けるバーエンドバーをあてがって、まず、ブレーキ・ギアシフトを内側にずらす。
位置が決まったら、仮止めして、グリップもずらして仮止めして、バーエンドバー取り付ける。
で、角度調整なんぞしながら、本固定。
あっ、取り付けた後の写真撮り忘れた。
後で撮っときます。
それまでは、想像で宜しくお願いします。
少しでも乗りやすくなってればいいんだけど....
んじゃ (^_-)☆ /~~~
▽ポチッとしていただければ嬉しいです(*^_^*)


