ブログ引っ越し中です。'16年5月10日以前の過去記事も読めるようにはなりました。が、ブログ内リンクがJugemの旧ブログに飛んでしまうのでご注意ください。

2015年10月13日

ラグビー日本代表ヽ(^。^)丿

ラグビー日本代表、ワールドカップ2015・イングランド大会


3勝
おめでとうございます。






決勝Tには進めなかったけど、ホントにたいしたものです。





今回の好成績には、ヘッドコーチである、エディー・ジョーンズ氏の貢献大でしょう。



先日、NHK「仕事の流儀」で、エディー・ジョーンズHCを取り上げてたのを再放送してた。






弱小チームが、急激に強くなるための条件として、ヘッドコーチの役割は大きい。



ふと頭をよぎったのは、


ヤクルトスワローズにやってきた野村監督。


先の冬季委オリンピック2014で、女子アイスホッケー日本代表を久々に(予選を勝ち抜いては初?)出場に導いた、元アイスホッケー女子カナダ代表カーラ・マクラウド強化コーチ(後にカナダ代表ヘッドコーチ)。



共通するのは、選手のメンタル面(考え方)の変化。


勝つための考え方、目標、気持ち....


こういうこと書くと、精神論へ行ってしまいそうですが

(いや、精神論もその一部)


勿論、技術やトレーニング方法もコーチ(監督)の大事な仕事であり能力だけど、選手たちの口から出てくるのはそういうことよりも考え方の変化を教えられた、と言うことが多い。





勿論、選手の側にも、誰かひとりでも、なにかくすぶったエネルギーみたいなモノを持ったヤツがいる必要もある。
当時の優勝とは縁のなかったヤクルトで、みんなの前で「優勝を目指してやろう」と熱く語った広沢だったり
前回のW杯で3敗1分けと惨敗し、危機感を強く持っていた、ラグビー日本代表田中史朗だったり...





そういう、身体能力く、技術、体力だけでなく、考え方や想いで大変貌するのがスポーツのおもしろいところ。
特に団体競技はね。

勿論、今回のラグビー日本代表の大躍進も、エディーだけの力ではなく、メンタルトレーナーの力も大きいだろうし、共通の考え方、思いをスタッフ全員に浸透していったと言うところもあるだろう。

でも、やはり トップの力量なんだよな。

と、強く痛感する次第であります。

ただ、こういうことは、おそらく皆が感じてて、それを他の分野、例えば、経営だったり、社員教育、学校教育、子育てなどに応用しよう!というTVや文献、記事がたくさん出てくる。
まぁ、そのこと自体、良いとも悪いとも思わないが、ただ、実際そういう特集を見たり読んだりした人に効果があることはまずないと思う。


というのは、ボクがコレまで接した人を見てると、ほんの僅かな一見どうでも良いことからヒントを得て、自分の糧にしている人もいれば、どんなに単刀直入にアドバイスしても、何を見聞き読んでもなにも伝わらない人間もいる。
前者は、このような特集を見なくても、何か有益なモノを得るだろうし、後者はどんな立派な構成の良質な特集を見ても何も得られないだろうし....


皮肉なモンだね(^_^;)

さてさて、文章が支離滅裂で的がばらばらになってきたついでに....





今W杯、大興奮したボクでありますが、正直言うと、今までこんなにラグビーを真剣に見たことはなかったです。
(ばらしちゃった)
典型的なミーハー男です。

こんなに、世間の騒ぎに乗ったのは初めてかも(^_^;)
今まで、ほとんど観たことないラグビーだけど、ミーハーにわかラグビーファンの中では、わりとラグビー自体は、知ってる方だと思う。
どこで知ったか?
高校の体育の授業。

(なんぢゃ、そりゃ?)
後はたまに、TVでなんとなく....
いつの間にか、得点が変わってて、驚いた。


試合の流れもちょっと違ってる感じが....
ボクの知ってるラグビーは40年くらい前の (^^ゞ









体育の授業は、隣のクラスと2クラスでまとめてやっていた。


ラグビーの時は、各クラスで練習して、後半は試合して。



隣のクラスにはラグビー部員がひとりいて、こちらにはいない。
ホイッスルが鳴るたびに、こちらのチームは、「何?何?なにがあったの?」状態。
で、誰も答えられず、ストレスマックス。

それを見かねた体育の先生が、当時、成り行きでチームのまとめ役をやっていたボクを、休み時間だったか放課後だったか、呼び出して、まずルールから、そして戦術に至るまで講義してくれた。
それをもって、体育の授業では、ボクがみんなに教えたり、ゲーム中は指示したり。




つっても、しょせんド素人。


まともにやっても(ラグビー部のいる隣のクラスには)勝てないんで、フルバックのボクが真っ先にタックルしに行ったり。結構ゲリラ戦法使ったなf(^ー^;




でも、プレイコール通り動かないヤツや、タックルされるのがイヤで、ボール受け取らないヤツとか、困ったモンだ。
けんかも結構あったし(笑)
ちょっとしたことで、先生にくってかかったり(あっ、コレはボク)




懐かしい。

そんなことも思い出しながら、興奮しながら一喜一憂したW杯でした。




ラグビーはおもしろいヽ(^。^)丿




日本代表のみんなぁ

ありがとう。





W杯は、まだまだ、決勝Tが続きます。

もうちょい、ハイレベルな試合を観てみようと思います。


んじゃ (^_-)☆ /~~~


















​ ▽ポチッとしていただければ嬉しいです(*^_^*)
にほんブログ村 自転車ブログ 自転車走行日記へにほんブログ村 自転車ブログ 自転車寄り道へにほんブログ村 野球ブログ 東京ヤクルトスワローズへ
posted by ShimaQ at 22:43 | Comment(0) | TrackBack(0) | スポーツ(観る方)