若い頃は、札幌のような割と近代的で垢抜けた、こじんまりとした街が好きでした。
が、30チョイ前くらいでしょうか?
長野へ1泊2日のスキーに出かけました。
その当時はとにかく時間の許す限り、がんがん滑る!滑る!!滑りまくる!!!ってのが定番だったのですが、その時は、一緒に行った友人がかつて転勤で過ごした町の近くと言うこともあって、
2日目は、その辺りをのんびりと回りました。
観光地ではないけれど、古い蔵屋敷のある町を暫く散策し、そこでそばかなんか食べたような。
その時以来、蔵のある古い街並みが結構好きになって.....
仕事などで、車で町中を通ると、いつも「車、どっか停めて、ゆっくり見て回りたいなぁ」と思うのが、
鎌倉と川越。
前回川越に行ったのは、2年前、仕事の帰りに友人にあっただけ。
当然、蔵なんぞ見ていません。
今回、ツイ友さんが、川越散策なる催し?を企画してくれて、早速飛びつきましたよ、あたしゃぁ。
んが、よく考えてみると、夜、町内会がある日ではないきゃぁ....残念。
と思ったが、ウチから川越まで1.5時間。
渋滞も考慮しても、5時に川越を出れば、間違いなく帰ってこれる。
圏央道が出来て、あっち方面も近くなったね。
11時頃集合なので、いつも通りの時間に熱帯魚に餌をやってから、出発。
11時チョイ過ぎに、一人と合流。
後二人とは有名(らしい)な「時の鐘」で合流することとして、そちら方面へテクテク。
「時の鐘」へは、お目当ての「蔵作りの町並み」を通り抜けていく。

ぉお!
コレですコレです。

この町並み!!!ヽ(^。^)丿
いいねいいね

割と平静を装っていたボクですが、
かなりテンションアップしてますた。

鎌倉同様、人力車がいるのね。
「乗っていきませんか?」と声かけられたけど、
流石に人力車で合流地点に行ったら怒られるだろう(^◇^;)

時の鐘!!!
待ち合わせのふたりと合流する前に、正午の鐘が聞けたよ。
すぐに、ふたりとも合流できて、4人でテクテク。
また、蔵作りの町並みを歩いて、「菓子屋横町」へ。

川越ってのは、芋が名産なんだね。

ボクはコーンまで食べ終わっちゃってたから、もらえなかったけどね。
←コレこそがホンモノの芋ソフトクリーム!とな
お昼は、一緒に行った仲間の友達が教えてくれた寿司屋へ。

風鈴。
この町並みに似合ってて、風情があるね。
お箸専門の店とか漬物屋とかもあって、町並みにマッチ。

こんな所に木戸があります。
これは知ってる人じゃないと行けないね。

木戸の奥をずんずん行くと

お店。

久々に、回らないお寿司を食べました。
いやーーーー、満足満足。

庭もまたコレが、風情があるんだ。
で、外に出て...

バスもおしゃれです。
(まぁ観光地にはよくあるんだけどね)

ハイッ!色違い。

川越城本丸御殿に来てみました。
特別、城好きではないけど、まぁ見ていこう

廊下から、外を

お侍さん達がなにやら、会議?
見物人が帰るまでずっとこの姿勢だそうです。
人形のように....
(って、人形だけど)
次は....

「そんなに、きたいん、行きたいん?」
なんてぇこと言いながら、喜多院へ

ビートたけし?
いや、天海大僧正という第27代住職だそうです。
家康公の信頼が厚かったとな

院内は結構見るところがあります

まずは本堂?で、願掛け(^◇^;)
外国の方が着物を着て、写真を撮って貰ってました。
この街、日本好きの外人さんにはたまんねぇだろうなぁヽ(^。^)丿

多宝塔!
絢爛豪華ですな。
なんでも、ここ喜多院は、3代将軍徳川家光生誕の地らしい。
実は前日、名古屋方面に行ってたのですが、高速を岡崎インターで降りて...岡崎は徳川家康生誕の地らしいです。
まさか、2日続けて、ね。
次は家康の祀られてる日光だな(^◇^;) なんて話しも。
この後、最初の「蔵作りの町並み」方面へ戻ります。
おーーーーーっと、ここで、帰らなければならない時間。
芋のお菓子、芋ようかんとか、土産を買っていきたかったけど、残念。
ということで、川越散策ツアー、早退のShimaQでありました。
今回、参加できなかったツイ友さんも、リアルタイムで、ツイッター等でアドバイス戴き、おかげで、とても楽しい時間を過ごさせて戴きました。
皆さん、ありがとうございました。
川越、よそーーー以上に、素敵な街でした。
また、行くぞ!っと。
んじゃ (^_-)☆ /~~~
▽ポチッとしていただければ嬉しいです(*^_^*)


