ブログ引っ越し中です。'16年5月10日以前の過去記事も読めるようにはなりました。が、ブログ内リンクがJugemの旧ブログに飛んでしまうのでご注意ください。

2013年04月25日

水槽にこんなものを作ってみた

 
 
熱帯魚水槽の中をいじる時は、ライトをどかし、そのどかしたライトを脇に置いて、袖をまくり、ウデを水の中に突っ込む。


このどかしたライトの置き場所が.....

いや、置き場所はあるんだけど、フツーに下向きに置くと、水槽の中が暗くなってよく見えない。




で、今日、こんなものを作ってみた。

塗装もしてない。(^^ゞ
部材どうしを連結するため、L形金具と木ねじを買ってきたけど、
凸凹ではめ込み連結するようにしたら、これ使わなくても大丈夫みたい。
(凹を小さめにして、金槌で叩き込んだ)

L形金具でちゃんと留めるのは、後々、暇な時にでも...
なので、30分くらいで、一応完成。

←水槽上のライトをこんな風に乗っけて、
水槽の中を照らしながら作業が出来る。

上出来上出来ヽ(^o^.)丿






という、自己満足の投稿。
んじゃ (^_-)☆ /~~~


​ ▽ポチッとしていただければ嬉しいです(*^_^*)
にほんブログ村 自転車ブログ 自転車走行日記へにほんブログ村 自転車ブログ 自転車寄り道へにほんブログ村 野球ブログ 東京ヤクルトスワローズへ

熱帯魚を飼ってみる

 
 
 
先日、完工した壁ぶち抜き工事
 
 
そこに設置するは熱帯魚水槽。

設置するまでに、底砂を酸処理したり、流木を煮沸あく抜きしたり、石を用意したり....


で、17日にツイ友さんに教えていただいた熱帯魚屋さんで、水草を買ってきて.....


水槽を設置いたしました。



実は、熱帯魚って、水のカルキ抜きが済んだら、すぐ飼えるモンだと思ってた。

そう、2日くらいで....


水草入れときゃ、光合成で水中酸素はある程度確保される!
位は思っていたが....




色々調べていくと、まず、底砂には貝殻などのカルシウム分が入ってると、水がアルカリ側に傾く。

で、あらかじめ酸処理しなきゃ行けない。

流木も、買ってきたらあく抜きしなきゃならん。


なにより、知らなかったぁ\(-o-)/

と、驚いたのが、汚れた水の濾過。


あんなもん、フィルターで物理的に“濾す”だけだと思ってたが

バクテリアを繁殖させて、生物学的に浄化させる.....とな。

熱帯魚を入れるのは、バクテリアをある程度繁殖させてから.....

ってことらしい。



いや〜〜〜〜、奥が深い。




で、色々準備して(詳しいことは割愛!)、21日(日)遂に、生体投入。

最初に何を入れようか散々迷ったが、


後々、藻や苔を掃除してくれるブラックモーリーを5匹投入。

←こんな顔。


最初の2〜3日はエサを与えない方がいい、とのことだけど、なんかみんな、やたら水草や流木、底砂、ヒーターのコードなんかもパクパク。相当お腹すいてんのか?と思いきや、結構、たくさん糞してる。

ってことは、相当、水草に付いてる藻なんかを食べてるってことか?

....なんて、毎日。



で、投入5日目、魚の様子を見ていたら、2匹ほど、白カビ病にかかってる様子。(T^T)

早速、グリーンFという薬にて、治療中。


で、水槽内をよくよく見ると.....


2匹の稚魚発見。

ん?5〜6匹いるぞ
で、最終的には10匹くらいいる。
(写真ではわかりづらいけど)

かわえぇ(*^。^*)



どのモーリーから生まれたのかな?


それにしても、ウチに来てからまだ5日。

おまいら、婚前交渉か?
できちゃった婚か?



稚魚たち、元気に育ちますように!
病気の2匹、無事治りますように!

んじゃ (^_-)☆ /~~~


​ ▽ポチッとしていただければ嬉しいです(*^_^*)
にほんブログ村 自転車ブログ 自転車走行日記へにほんブログ村 自転車ブログ 自転車寄り道へにほんブログ村 野球ブログ 東京ヤクルトスワローズへ