ブログ引っ越し中です。'16年5月10日以前の過去記事も読めるようにはなりました。が、ブログ内リンクがJugemの旧ブログに飛んでしまうのでご注意ください。

2013年02月08日

山口香氏を応援しますっ!.....しますっ!

 
 
「おいおい、橋下徹氏を応援しますっ!の二番煎じかぁ!?┐(´〜`)┌ 」

って、誰か言いました?言いました?

いや、今回はホントに応援しますよ。

えっ橋下氏は応援してないの?って、いや、まぁ、そのお...しっしま・・す・・・よ・・・モゴモゴ


山口香選手が現役の頃は、柔道がまだJUDOではなく、柔道だった。

「女三四郎」と呼ばれ、人気もあった。

ハイ、ボクもファンでしたよ(^_^.)



大学、大学院と進み、選手生活を送っていたと記憶している。



そして、引退後、柔道の試合場で、久々に彼女を見たのは、アテネオリンピック。


柔道連女子強化コーチとして、代表選手達を指導していた。


試合場で、教え子たちの試合を、時に、ゲキを飛ばし...時に、激しくゲキを飛ばし

時には....やっぱり、ゲキを飛ばしσ(^◇^;)


まずは、これまで、10年近くオリンピック決勝だけに勝てなかった田村亮子が念願の金!

そして、3日目、57kg級に登場した日下部基栄選手。


TVを見ていたボクは、思わずこう叫んでしまった。

「そっくり師弟!(笑)」

そう、山口香コーチとどことなく顔立ちが似ているのである、日下部選手。


この日下部選手、シドニーの銅メダリストである。

しかし、シドニー後、膝を怪我し、一時は引退するも、周りの応援・支えがあって、現役復帰。
(この辺は後で知ったんだけどね)


やはり、足が相当痛いのであろう、足を引きずってるのがボクでもわかる試合。


頑張れ!と応援するも、足が....痛々しい。




そして.....2回戦だか、3回戦でまさかの敗退。


大号泣である。(T.T)

見ていてもつらい....


山口コーチの胸で大号泣する日下部選手。

そんな日下部選手を、両手で抱き、いつまでも「頑張った頑張った」と慰める山口コーチ。

退場するまで、日下部選手は泣き続けていた。


あのシーンは、この大会、他のどの柔道の試合よりも、鮮明に目に焼き付いている。

もうね、ボクの心はぐわんぐわんにかき回された感じだったな。






翌日、柔道試合会場の観客席には、3度目の正直で金メダルを手にしたヤワラちゃんと、日下部選手の姿が。

前日の泣き顔が嘘のように、笑顔で明るく、続く選手を応援していた。
(まぁ実際試合中に応援してる映像はなかったけどね(^^ゞ)

偉いな!と思った。

素敵な選手だなと思った。




そして、この大会、山口コーチの指導、日下部選手の応援?が実って、日下部選手を除く全選手がメダル獲得。

金メダル5つ、銀メダル1つ。

大進撃である。


山口香コーチの、愛情と理論による指導の成果であろう。







あれから8年。

久々に、山口香氏を見た。

それは練習場でも、試合会場でもなく......


今回の、女子柔道監督による暴力パワハラの一件で。


日本では、柔道連に限らず、というかスポーツ界だけでなく、社会全般で
内部告発者は守られないという、悪しき伝統がある。

内部告発するには、すべてを捨てるぐらいの覚悟がないと...という風潮の中、
それはやだから、と、泣き寝入り、事なかれ主義、隠蔽体質が伝統として残っていくパターン。


そこに風穴を開けようと起ち上がった選手達にとって、とても頼もしい存在の山口氏。

告発15選手の名前公表検討に関しては
「私が引き取る形で市原則之専務理事や竹田恒和会長に伝えた」と会合で経緯を説明した。15人のメンバーも把握しており「選手が守られることが担保されるのなら公表は可能」と語ったが「現役の選手が多く、誰が責任を持って守っていくのか。現状では時期尚早」


「第三者調査で再発防止を」 「女三四郎」の山口香さん
「柔道だけではなく、スポーツで暴力や体罰は認められないと、もともと思っていた。今回の件で分かったように、どんなエクスキューズ(言い訳)があってもある程度成熟した大人には通じない。スポーツ現場全体で体罰や暴力はあってはならない」
「(辞任で)一件落着のように思うかもしれないが、(告発した)選手が望んでいるのは選手の話を聞いて、何があったかを明らかにすることだ。それを基に何が今回の件を誘発したのか分析し、再発防止策を考えるべきだ。競技に例えると、精神論で『根性がないから』ではなく、負けた原因を分析しないと勝つことができない。(今回も)抽象的ではなく、どうボタンを掛け違えたのかという分析が必要だ」



まぁ、この辺は、興味のある人たちにとっては賛否両論かもしれないけど.....。

また、近い将来、日本女子柔道の代表コーチ(次は総監督かぁ?)やってもらいたいなぁ。

柔道界も、他のスポーツと同様、スポーツ科学を取り入れ、メンタルトレーニングを取り入れ、本来、柔道の持つ「礼の精神」を残しつつ.....






期待しましょう。





え"っ?武道の精神とかけ離れたShimaQが何を言うーーーってかぁ?



じゃかーしーわいっ(`_´)
んじゃ (^_-)☆ /~~~


​ ▽ポチッとしていただければ嬉しいです(*^_^*)
にほんブログ村 自転車ブログ 自転車走行日記へにほんブログ村 自転車ブログ 自転車寄り道へにほんブログ村 野球ブログ 東京ヤクルトスワローズへ
posted by ShimaQ at 23:49 | Comment(0) | TrackBack(0) | スポーツ(観る方)