ブログ引っ越し中です。'16年5月10日以前の過去記事も読めるようにはなりました。が、ブログ内リンクがJugemの旧ブログに飛んでしまうのでご注意ください。

2012年11月03日

デイライトを付けてみた.....イマイチだ!(;。;)

 
 
 
家に転がってる、デイライトを、愛車に取り付けようかと.....

(このブログ読んでる方から、最近、車ばっかりいじって。。。と叱られちゃってますが(^◇^;)
 
 

元々、前の車(スペースギア)にフットライトとして付けようと思ってたもの。

リレーも1個ありもすた。
LEDってのは極性があるんだよね。
そりゃそうだ、Light Emitting Diode!
そのものズバリ、ダイオード(半導体)だからな。

こんな風にして、006P電池で、プラスとマイナスを確認(^◇^;)
こんなんで、いいのか?www

電源はどこから取るかってぇと...
エンジンルーム内だと、ヒューズボックスしかない。

ちょうど、こんな便利なものが売られてる。



以前、調べた時に、スモールライト(ポジションライト)は、ある明るさ以上だと、2灯までしか認められてないとかあるらしい。
まぁ、この明るさなら、問題ないだろうけど、まぁスモール点灯時はデイライトを消したいので、リレーを用いたというわけ。

スモールONの信号は、文字通りスモールランプ(ポジションランプ)からwww

車のボンネットを開けて、いざ、作業開始!!

の前に、家の中で、出来るだけ、ギボシなど取り付けておく。

なんせ、ウチの駐車場、下が砂利だから、そこで細かい仕事して、小間物落としたら、無くなる率85%!!!
エンジンかかった時にONになるよう、
イグニッションから。
ヒューズボックスの箱には、20番と21番がイグニッションと書いてある。
20番が空いてるかそこへ...

あっ、向き間違えたか?
どっちからどっちに流れてるんだっけ?
D:5のpボンネット内は、最近の車にしては、かなりスカスカ・スペースがあるので、リレーごときは、どこにでも付けられる。

運転席側ヘッドライトの後ろアタリに...
ちょっと、美しくないなぁ
いくら見えないところとはいえσ(^◇^;)
で、肝心のデイライトはどこに付けようか?  と

スペースギアの時は、グリルに着けたので、今回も....

あれっ、むっちゃカッコ悪い(;。;)
D:5の場合、緑矢印の位置に付けるのが定番らしいが、実はここには、別のものを付けようと、密かに思ってる。

あ〜〜でもない、こ〜〜でもないと、やって、最終的にはオレンジ矢印の位置に...





イマイチだ!(;。;)

イマイチだ!(;。;)


イマイチだ!(;。;)


イマイチだ!(;。;)




まぁ主だった配線は済んでいるので、また、そのうち、違うヤツに取り替えよう。



とりあえず、本来のデイライトの目的、歩行者等に注意を促す、と言う意味で、少しでも事故避けられれば、ソレでよし!っと。
んじゃ (^_-)☆ /~~~


​ ▽ポチッとしていただければ嬉しいです(*^_^*)
にほんブログ村 自転車ブログ 自転車走行日記へにほんブログ村 自転車ブログ 自転車寄り道へにほんブログ村 野球ブログ 東京ヤクルトスワローズへ
posted by ShimaQ at 19:17 | Comment(0) | TrackBack(0) |