ブログ引っ越し中です。'16年5月10日以前の過去記事も読めるようにはなりました。が、ブログ内リンクがJugemの旧ブログに飛んでしまうのでご注意ください。

2012年05月15日

地元の開発の推進会議(説明会)に出てみた

 
 
 
 
最寄り駅の近くの踏切がいつも渋滞します。
 
 
 
で、以前より、その踏切を立体化すると言う話があり、
いよいよ実現に近づいてきました。
 
 
 
で、その説明会みたいのがあったので、初めて出てみました。



町内唯一の幹線道路にある踏切。


いつも渋滞するので、極力裏道を通ってました。





でも、たまぁに通ると、案の定渋滞。

で、そのたびに、「ここ立体化するとしたら....」って考えてました。




ちょっと上って踏切なので、やはり道路が線路の下を通すしかないんだけど....

理想の完成形は、線路をチョイとい嵩上げし、道路を掘って下を通す。

そのためには、線路を一旦横に移して.....なんて考えてたんだけど、どうしてもネックとなる部分があって、自分の中では、どうにもこうにも実現不可能。



今日、大学の先生が、一通りの流れと原案を説明し、幾つかの質疑応答があった後、
ある方が、ボクがいつも考えてた通りの案を発表された。

なかなか立派なプレゼンではあった。


「やはりそういう工法になるよな、でも.....でも」という思いが、


ボクの頭の中でどうしてもクリアできなかったネック部分には触れてない。



すると、ボクの横に座ってた人が、ボクのネック部分にかなり近いところを質問した。


そこで、大学の先生、提案された案について
「よく研究されてるとは思うけど、現実的には不可能」

やはりそうか?

オイラの「土木の目」まだまだ捨てたモンじゃないな。


その後も、活発な意見交換。


中には
「でも....○○○だろーーーーー?」と思う様な意見もあったが、

大学の先生や、地元の方が、ボクの思いを代弁してくれる。


最後の方で、
なんか、日本語になってない、訳わからんこと言い出す困ったチャンがいて
大学の先生も
「私にどう答えて欲しいのですか?」と、感情をグットこらえた大人の回答。




ボクは、最後まで質問発言はしなかったけど、

ボクが思ったことは、ほぼ、他の方が言ってくれたし、
計画の詳細、問題点、これから解決していかなければならないことも見えて、
と〜〜〜っても、すっきりしたし、おもしろかったぞい。


次回も参加しよ!   っと!。






我が家のカラー
一昨日の姿

最初の花は枯れてしまって、2輪目が頑張ってる

奥の細長い葉っぱみたいのは"蕾”か?

と思ってたら、
今日、3輪目が咲きましたとさ


カラーって里芋科なんだね。

根は食べられるのか?

食べませんけど....


んじゃ (^_-)☆ /~~~


​ ▽ポチッとしていただければ嬉しいです(*^_^*)
にほんブログ村 自転車ブログ 自転車走行日記へにほんブログ村 自転車ブログ 自転車寄り道へにほんブログ村 野球ブログ 東京ヤクルトスワローズへ
posted by ShimaQ at 22:56 | Comment(0) | TrackBack(0) | 街の中、村の先