ブログ引っ越し中です。'16年5月10日以前の過去記事も読めるようにはなりました。が、ブログ内リンクがJugemの旧ブログに飛んでしまうのでご注意ください。

2011年09月26日

この半年考えていたこと7〜番外編(おまけとも言う) とある本の紹介

 
 
 
このシリーズ、その6まで書き上げて、終了.....
 
 
 
の、つもりだったんだけど......おまけ!
 
 
 
その後、こんな本を読んでみました。



もうダマされないための「科学」講義

書店で、ふと、目にとまって買ってみたのですが....




これまで、このシリーズでボクが訴えてきたことが、多く書かれています。
びっくり♪⌒ヽ(*゚O゚)ノ


おい、お前のブログ、この本から抜粋してるだけでネェの?


って言われるくらい.....

勿論、新しい発見もたくさんあった。




ちなみに、「この半年考えていたこと6〜個人的な考え」を書いた後で買ったんですけど



特に、付録として巻末に載っている「放射性物質をめぐるあやしい情報と不安につけ込む人たち」(片瀬久美子)に具体例が載ってる。

デマはどのようにして生まれていくのか?
また、不安を煽って商売してる人たちを具体例を挙げて、糾弾している。

デマの事例の最後に番外編として
*危険情報ならばデマであっても積極的に流していいという人たち
=前略=
危険情報は、もしそれが本当だったら知っておいた方がいいし、もしそれがデマであったとしても、危険に備える手間が余計にかかるだけで実害が出ないからいいのだという主張もある。だが、デマを広めることによる害はある。
誤った情報によって混乱が生じるし、本当に危険な情報があってもデマ情報のゴミの山に埋もれて、その存在が見えにくくなってしまう。そして、実際はありもしない危険との戦いにお金や時間の無駄遣いをしたり、本来は排除する必要のないものの排除による不都合が生じたりする。
=後略=



個人的には、「あやしい商売」のところでは、「確証がない」というだけで、インチキと言わんばかりの書き方はちょっと...
というのはあるけど、
多くの人に読んで貰いたい。

本文も含め、一人でも多くの国民に読んで貰い、
正しい情報を見極める姿勢をしっかり持って貰い(ボクも含め)、その上でご自身で判断していただきたい!
と切に思う訳です。



今の、ある意味、パニック状態と思われるような自体は、


例えるなら......



同じスペックのカメラが
CASIOのものは18,000円
CANONだと20,000円。
そのスペックの意味を全て知って上で、でも私は高くてもCANONと判断するなら、それは別に問題ないでしょう。

同じ性能で、韓国のメーカーだと200,000ウォンだとする。

高い!!     のか?

1ウォンがいくらだかを知らずに、判断できないんだけど.....。



放射能に関しては、基本的な理解なくして、インターネットやテレビの不正確な情報で判断してるとうい状況があると思う。
(相変わらず、例えが悪い?)

今日のクローズアップ現代 「放射能から子どもを守りたい〜母親たちのネットワーク」でも、
チェルノブイリで、牛乳を飲んだ子供に甲状腺癌が多発、という記事を見て、
国産牛乳は一切やめて、海外の豆乳を飲ませてるってお母さんがいたけど、
チェルノブイリでは無検査で、今国内で検査済で流通している牛乳とは、含有量が全然違うんだよね。



この本では、メディアやネットで垂れ流しの、
正しいのか間違ってるのかわからない情報を鵜呑みにせず、
きちんと正否を吟味することの大切さが語られている。



今は、昔と比べれば、
わからないことがあっても、調べればすぐわかる。

本当に便利な世の中にはなった。

でも、あまりに情報過多となってしまって、
皆が、正しくない情報に振り回されている感が否めない。

そう言うボクも、多かれ少なかれ振り回されているんだと思う。


そんな情報過多の世の中、
自分の判断基準というモノをしっかり持って、
判断行動していかなければならないと思う。

間違った判断が、ただ単に「ダマされた」という当事者だけの問題ではなく、
大きな社会的損失をも生むということを、忘れないでいただきたい。


今日、ご近所の介護の仕事をしている60才過ぎの方とそんな話をしていた時、
その方も、インターネットではウソが混じっていると認識されていた。
「病気のことなど、間違いだらけ。
 Wikipediaにも、間違いが平然と書かれている。
 何故あんなことになるんだろう?」
と仰っていた。
こういう方を見ると、頼もしくなる。



ボクの周りのリアルな知人達(特にインターネットをあまり活用してない方々)は
冷静に静観されてる方が多い。

でも、一方で
インターネットの中で刀情報に振り回されている方々の力が、社会を動かしていることも事実である。

そう言う方々にこそ、上記のような本を手にとって貰いたいものだけど.......









なかなか、そうはいかないのが現実。

困ったモンだ



そろそろ、いつものオチャラケブログに戻りたいな(^_^)
んじゃ (^_-)☆ /~~~


​ ▽ポチッとしていただければ嬉しいです(*^_^*)
にほんブログ村 自転車ブログ 自転車走行日記へにほんブログ村 自転車ブログ 自転車寄り道へにほんブログ村 野球ブログ 東京ヤクルトスワローズへ
posted by ShimaQ at 21:13 | Comment(0) | TrackBack(0) | 世の中