ブログ引っ越し中です。'16年5月10日以前の過去記事も読めるようにはなりました。が、ブログ内リンクがJugemの旧ブログに飛んでしまうのでご注意ください。

2010年11月25日

てれびの大罪

 
 
 
ワタクシ、メディアをあまり信じません......特にテレビは
 
 
 
 
が、何か?
 
 
 
 
 
ボクの真理(というと大げさだけど)

1.片方聞いて沙汰するな
2.表面に現れてこないことに、意外な真実がある。
 
 
まぁ、ある出来事がきっかけで、そんなこと思うようになったんだけど......
 
 
 
まぁ、その出来事とヤラは、今日は書かずにおこう
             (↑面倒なだけだが)
 

 



で、いろんな出来事を見ていくと、ますます、前述のことが 真実味を帯びてくる。


 
特に、テレビの報道は全部を信じちゃいけない。

そう思ったのは.....




例の仕分け作業の第一回。

ネットで、中継されていたのを、たまたま暇だったから、生で見ていた。

かなり長時間見ていた。



その日の夕方、TVのニュースを見たら......


国民に伝えるべき事は他にあるだろうに!
と思えるような伝え方。

いわゆる「うける」映像だけを流してる。

この夕方の映像だけを見て、仕分けを知った気になってはいけないな。と強く思った。


注意してみていないと、TVに洗脳されてしまう。そう思った。


TVは真実を伝えていない。

少なくとも、意図的に放送しない真実がある。



テレビの大罪一昨日、たまたま寄った書店で買ったこの本


おもしろかった

その日のウチに一気に読み上げちまった



前書きに「テレビの大罪について、私見・暴論もまじえつつ」と言ってるように、確かにそれは....ってとこもあるし、著者の本業が医師なので、医師よりに書かれてはいるが、ホントにそうだよなぁって問題提議がた〜〜くさん。


 


 
テレビの黎明期には、テレビなんか見てるとバカになる、という文化人がたくさんいたものですが、ここ20年くらいで事態は一変。いまでは、テレビに出ている人を指して「文化人」というようにまでなっています。
 一昔前まで、一流大学の教授がテレビに出るなどということはけしからんとされていて、テレビに出れば二流学者とバカにされたものでした。ところがテレビが影響力を増すにしたがって、テレビに出ているのが偉い学者で、そうでなければいくら論文を書いても二流と見たれてしまうようになったのです。


あっ、言える言える。
平気でデータねつ造してる「文化人」も出てましたね。(^。^)

バラエティ番組では、元暴走族の役者や弁護士が出てきて、「子どもの頃ちょっとワルだったヤツの方が、人の気持ちがわかる」だとか、「やんちゃしてたくらいの方が、世の中に出てから役に立つ」というようなことを言います。
 なるほど・・・・
= = 中略 = =

実際、少年院の再犯率は16〜17%にのぼります。また、刑務所の新入所者のうち10%ちかくは少年院経験者です(平成21年番、「犯罪白書」)少年院に入る子どもは200〜300人に一人ですから、子どもの頃ワルだった人間が犯罪者になる確率は一般人の20〜30倍も高いと言うことになります。」


数字(視聴率、広告収入)には目くじらを立てるTV関係者が、
こちらの資料(統計データ)に目を瞑るというのは変な話です。

 日本の子どもは外国の子どもと比べて勉強のしすぎでかわいそうだ、という批判が事実とかけ離れているかを示すデータはいくらでもあります。たとえば、財団法人日本青少年研究所によれば、中国のが中学生が学校と塾を併せて1日14時間勉強しているのに、日本人は全部合わせても8時間だけ。韓国は10時間で、日本の中学生は北東アジアでもっとも勉強しない中学生なのだそうです(「中学生・高校生の生活と意識」2008年)。


知らないだぁ...<;O_o> 知らないだぁ...<;O_o>

そういや、パナソニックは、新卒採用は、外人が凄く多いらしい。
同じ大学なら、何カ国語も話し、熱心に勉学に励んだ中学生とかと同等以上に優秀な日本人はまずいない。
日本人を採用する意味がない、と、担当者は言ってました。

そりゃそうだ、勉強しないんだもん。

勉強しなかった中高・大学生のなれの果てが..............ボク(;^_^A

 テレビ業界は下請けプロダクションなどは別にして、キー局の正社員ともなればみな一流大学の出身で、大変な高給取りです。誤解を恐れずに言えば、テレビというメディアのもっとも罪深いところは、知的レベルの高い人たちが、自分たちより知的レベルの低い人たちをだまくらかして、社会を悪くしているということでしょう。
= = 中 略 = =

放送では学力批判をしながら、自分たちの子どもは有名学習塾に通わせ、私立の中高一貫校に通わせるのです。


ギャハハ〜〜〜ッ
確かにそうだ!!!

インターネットを徘徊して、「教えてgoo」の回答とか、ウィキペディアなどを読んでいると、
「これ、素人さんが書いてるな、間違ってるよ。」と思わせる記述に出くわします。

2ちゃんねるなんかは、ほとんどでたらめでしょう(真実は10%か?1%か?)。
まぁ、ネットの世界は、どこの馬の骨が書いたんだかわからない無責任世界だから、
致し方ないという気もしますが
(それでも、「2チャンネルに書いてあった」などと、書いてあることを全て信じちゃう人間もいるんだから参っちゃいます(¨;))、
テレビの場合は、知ってて間違った方に誘導するんだから、タチ悪いわな。

 かつて私は、ある事件を受けて「犯人はアスペルガー障害の可能性がありますね」と生放送でコメントしたことがあります。すると、どこからか抗議が来たとのことで番組を降ろされてしまいました。後から実際にアスペルガー障害だということがわかったのですが、それっきりです。


とにかく、苦情が一つでもあると、こうなっちゃうんでしょうね。
だから、真実を語れない。

特に被害者の「非」についてはタブー。
そりゃ被害者が不用心と思っても、それを言ったら、おしまい。

例えば、都会のど真ん中で、鍵もかけずに外出して、空き巣にあった。
普通なら、「入られた方も、不用心だよね。気をつけなきゃね」
という話になるんだろうけど、それをテレビで言っちゃダメ。

痴漢被害、詐欺被害もみんなそう。
そりゃ、犯罪者、加害者が100%悪いに決まってる。
でも、各人もできる限り、というか簡単なことなら防衛もしなきゃ。
でも、それをテレビで言わないから、ある種の犯罪はいっこうに減らない。

こんなことも書いてありました。六本木ヒルズの回転ドアに、6才の子どもが挟まれて死亡した事件ののことです
死亡事故の起きる前にも、六本木ヒルズでは相当な数の回転ドアの前にアルバイトを配置して「危ないですからお子さんと手をつないでください」と連呼させたり、閉まる寸前に駆け込めないように障害物を置いたりしていたと言います。森ビルもやることはやっていたという見方もできるのです。
 = 中 略 = たまたま知り合いのお嬢さんが、回転ドアの前で連呼するアルバイトをしていたため、報道されなかった事実を聞く機会があったのです。
彼女によれば、注意喚起の声を多くの親御さんが無視して、酷い親になると、回転ドアが面白いからと子どもに遊ばせていたと言います(被害者がそうでなかったことは言うまでもありません)


これも初めて知りました。

そういえば、こんにゃくゼリーをのどに詰まらせたケースも、ボクは個人的に、親の責任大だと思います。
でも、それを言っちゃぁいけない。
でも誰かが100%悪い、ということにしなくちゃいけない。
で、偏った報道になるわけですね。

クレームが怖いという、保身からくる「ずるさ」です。


だから、報道を一方的に信じちゃいけない。

だから、マスゴミなんて言われちゃう(爆)



まっ、井戸端会議で、誰かの悪口を聞いたら
「一方聞いて沙汰するな」
と、思い出すのと一緒ぢゃ。

テレビの報道は
ドラマや映画と同じ感覚で見るといいよ。








んあぁ、こたぁ、ないか!?

んじゃ (^_-)☆ /~~~


​ ▽ポチッとしていただければ嬉しいです(*^_^*)
にほんブログ村 自転車ブログ 自転車走行日記へにほんブログ村 自転車ブログ 自転車寄り道へにほんブログ村 野球ブログ 東京ヤクルトスワローズへ