ブログ引っ越し中です。'16年5月10日以前の過去記事も読めるようにはなりました。が、ブログ内リンクがJugemの旧ブログに飛んでしまうのでご注意ください。

2008年11月24日

資格試験、体験(?)記

 
 
昨日、久しぶりに資格試験っちゅうモノを受けてきた。



朝は早めに出て、受験会場最寄りの駅のマック(関西ではマクド)で朝食&直前学習

周りの人がたも皆、参考書を広げている。

ボクの勉強法というのは、参考書なり問題集なりをやっていく中で、
あやふやな箇所、どうしても出来ない・覚えられない箇所を重点的にやっていく。

その部分を、A6サイズミニノートに書き出して(図面・表はコピーして貼り付ける)、ちょっとした時間に眺めて頭に入れる(記憶力が悪いので)。

なので、直前は参考書・問題集は使わない。
ミニノート勉強帳と、直前に調べた準備不足分野の過去問のプリントアウトだけ




久々に、ホットケーキセットを頼んだ。

席について勉強しようと思ったら.......


ホットケーキにマーガリンを塗ったり、ナイフとフォークで切ったり、シロップの蓋をはがしたり....

両手がふさがって、勉強帳が開けな~~~~~い
...トホホ



マックを出て、コンビニで昼食用おにぎりを物色。

店員が、おにぎりコーナーで入荷したばかりのおにぎりを並べている。

どんなのを並べてるのかと、後ろに付くと、店員は陳列作業を止めて、横によける。

こっちは、早く陳列してもらって、全種類の中から選びたいのに....

で、ボクはドリンクコーナーへ..

また、おにぎリコーナーへ戻る。店員よける。陳列作業が進まない。これの繰り返し。

店員「どの具材をお探しですか?」
だ~~か~~ら~~、全部の種類の中から選びたいんだってばぁ!早く、並べて!!

おっと、試験には関係なかったですな。



今回受けた資格というのは、A・Bの2タイプがあり、各々、上級、中級、下級がある。
で、頂点にA・B総合種というのがある。
各々、3科目ずつあり、落ちた科目のみ、次回の試験で再挑戦できる。
試験は全てマークシート。

ボクが受けたのはAタイプ下級と中級。

午前は、下級。これは簡単。

午後は、中級。

午後の教室の各机に、こんなモノが付いてました。
各自、パソコンを使える
っちゅうこってす。

今の大学ってスゴイ!




さて、ボクの試験問題の解き方というのは、時間的に余裕のある問題なら、

1.まず、頭から簡単な問題のみを解き、問題用紙の選択肢に○を付けていく。

2.一通り終わったら、手を付けていない問題をやりながら、先ほど解いた問題も含めて
 マークシートに記入していく。

 その際、絶対に合っている自信のある問題にチェックを入れていく。

3.上記でチェックの入っていない(つまり100%の自信の持てない問題、わからない問題)を重点的に解く。

4.最後に問題用紙に書き込んだ答えとマークシートの答えが合っているかチェック
 (この時点で結構マーク間違いがあった)

なのだが、上記 2.が終わった段階で、ほとんどの受験者は退室しているのに気づく。

3.の途中で、ボク一人になった。試験管の方が多い。

しかし、動ぜず、黙々と問題を解く。

20分ほど前(試験時間は120分)に提出。
試験管と世間話でもしようと思ったが、マークシート用紙のチェックとかで忙しそう。
一言、二言交わして(それでも喋るか!?)退室。


正解は水曜日に発表される。
その時点で、合否はほぼわかる。

(水曜日のブログで何も触れてなかったら、できが悪くてガッツリ落ち込んでいると思ってください(笑))



前回ブログで書いたとおり、3科目中の1科目が、準備不足で直前に大あわてでやっつけ仕事になってしまった。

しかし、間違えてやってしまった上級問題も残りの2科目は、余裕で合格点がとれそうだ。
っちゅうことは、まともに勉強すれば、上級もとれちゃいそうだ
次回狙ってみようか!?
どうせなら、Bタイプも狙ってみるか?
Aタイプ上級とBタイプは今現在の仕事には直接関係ないが、
将来の仕事の幅を考えると、持っていても損はない。


覚えるのに時間がかかり、忘れるのは早い、というボクの脳みその特徴を考えると、忘れる前に取っちゃった方が良いかも....





なんてことを考えながら、帰る途中、幾つか、散々迷って出した答えが皆間違っていた、という事実が次々と発覚。
第六感、全滅か!?

上級とかBタイプとかの話しではない。
今回の中級すら危ない。

戦略を基本的に考え直さねばならない......



夜は、甥っ子の誕生日ということで、焼き肉をたらふく!!!


それにしても、焼肉後のおならは、何故に、あんなに臭いのだろう!?

じゃ (^_-)☆ /~~~


​ ▽ポチッとしていただければ嬉しいです(*^_^*)
にほんブログ村 自転車ブログ 自転車走行日記へにほんブログ村 自転車ブログ 自転車寄り道へにほんブログ村 野球ブログ 東京ヤクルトスワローズへ
posted by ShimaQ at 14:54 | Comment(10) | TrackBack(0) | ShimaQのこんなこと