って、昨日、イギリスのデービス選手にも触れちゃったね。
☆やっぱ、フェルプスでしょうか?
一人で何個取るねん??
かつても、いたねぇ
マーク・スピッツ、
スケートの何つったっけ?(名前が出てこない)
あぁいう、短距離・長距離の両刀使いっているんだよねぇ
基本的に、短距離用の心肺機能と、長距離用のそれって、違うハズなんだけど...
(陸上生物最速のチータは長距離は苦手です。)

最後の10mは軽〜〜〜く流して
世界新
最後まで本気で走ったら
どうなるんじゃ!?
あのひょうきん笑顔が憎めないね
☆マラソンのワンジル
インタビューに日本語で答えてたと思ったら....
仙台育英高に留学、日本でトレーニングを積んでいたんだって?
昔、山梨学院大にも、長距離の早いのが何人かいたね
ってことは、日本の練習環境って結構いけてるの?
その割には、日本人のマラソン選手達って.....
おっと、それは言ってはいけない!!!
それにしても、中国パワーは凄かったね
自国開催ってのは、長野にしても、WC日韓共催、ユーロ・ポルトガル大会、オリンピック・アテネ大会のサッカーとか、やっぱ有利だよね。
ワールドカップの韓国のイカサマジャッジは別としても、いくら自国開催といえども、中国恐るべしだね。
後、感じたのは、他の掲示板でもちょこっと触れたんだけど
開会式が派手すぎ、
というか、長すぎ。
選手が可愛そう。
オホーツクの社長がブログに
実は私、開会式って全く興味なし!
−−−− 中略 −−−−
中国の歴史を50分にまとめたアトラクションが見ものなどと言われていますが、真剣勝負を目の前にした選手達には3時間以上にもわたる開会式っていい迷惑だと思うのは私だけでしょうか?
開会式だけじゃなく、オリンピック招致、施設建設、放映権....
とにかく金がかかる。
いえ、かけなくて良いのに、かける。
せっかくアテネで、原点に返るってことだったのに....
(東京オリンピックも別にいいよ、と思ってしまう)
それと、他国に帰化して出場する選手が多いのも気になる。
日本も例外ではないが、どうなんだろ?
まっ、いっか?
んじゃ (^_-)☆ /~~~
▽ポチッとしていただければ嬉しいです(*^_^*)


