ブログ引っ越し中です。'16年5月10日以前の過去記事も読めるようにはなりました。が、ブログ内リンクがJugemの旧ブログに飛んでしまうのでご注意ください。

2008年06月15日

ヒドイ客もいたモンだ

 
 
 
今日は、色々とやりたいことがあったのだが、客からの依頼で、出かけた。



かいつまんで、実況中継を



お客様の所に到着して、まず自己挨拶。

すると、
客「名刺見せて」

渡す
「知らない」

ボク「昨日、仕事頼んだんだろがぁ!!」(ってなことを、もちっと丁寧に)

「頼んでない。誰が頼んだの?」

ボク「あんたの母さんが昨日電話してきて頼んだだろがぁ!?」(もちっと丁寧に)
   (同席するっつてたから、中に居んだろ!?)

「他のトコに頼んでるはず」

ボク「そんな訳ねぇだろがぁ!?!?」(丁寧に)
    (うちに頼んだんだから、オレが来てんだろがぁ、
          頼まれてなきゃ来れるわけネェべぇ)

客、無理矢理ドアを閉めようとするので、
ボク「名刺返せ! ボケッ!」(あくまでも丁寧に)

「なんで?」

ボク「おめぇみてぇのに、悪用されたら、たまんねぇからな」(丁重に、丁重に)


バタン(ドアを閉める音)




昨日、電話をかけてきた母親に電話してみた。

そんな会社に頼んでないとか、電話してないとか、声が違うとか、
訳がわからない。
そばで、先ほどの客の声が聞こえる。




で、昨日電話を受けた人間に、電話。

3回も、4回もかけてきたから、間違いないはず。
とのことだが、らちがあかないので、電話してみて欲しいと頼む。



結果は.....

社名を名乗ると、先方いきなりガチャ
も一度かけると、留守番電話に切り替わっていた
とのこと。





ブラックリストに1名追加!!!  関係者に周知徹底!!!






これって、営業妨害で、罪に問えますよねぇ?


もっとも、二度とこの親子とは関わるつもりはないが.....

じゃ ヾ(`ヘ´#)ノ~~~


​ ▽ポチッとしていただければ嬉しいです(*^_^*)
にほんブログ村 自転車ブログ 自転車走行日記へにほんブログ村 自転車ブログ 自転車寄り道へにほんブログ村 野球ブログ 東京ヤクルトスワローズへ
posted by ShimaQ at 23:02 | Comment(2) | TrackBack(0) | 仕事

2008年06月16日

はかどら〜〜〜〜〜ん!!!

 
 
 
今日は、やりたいこと、やらなければならないことが結構あった。

明日は外に出るので、まず出来ない。

という、プレッシャーもあり、気合い入れてたんだが.....



大体、昨日やろうとしてたことも、あのアホ客のおかげ
一日、棒に振ってしまったからね。
(ちゃんと仕事になってれば、今日その分忙しくても腹は立たんが)


その分、今日にスライド。


仕事とプライベートがごっちゃ!!



おまけに、先日ゲットしたおもしろそうな本も今日届いた。

早く読みたいのに


3枚で1枚もらえるキャンペーンのCDも来た。

回覧板まで来た。






これから夕飯食べて、『CHANGE』見て

今日は、『カンブリア宮殿』もないことだし、

“夜の部”も頑張らねばっ!!!

じゃ (^_-)☆ /~~~


​ ▽ポチッとしていただければ嬉しいです(*^_^*)
にほんブログ村 自転車ブログ 自転車走行日記へにほんブログ村 自転車ブログ 自転車寄り道へにほんブログ村 野球ブログ 東京ヤクルトスワローズへ
posted by ShimaQ at 19:51 | Comment(0) | TrackBack(0) | 仕事

2008年06月18日

コンピューターは難しい

 
 
 
今日、Amazonでゲットした「Movable Typeでつくる最強のブログサイト」と、
ヤフオクでゲットした「My SQL 徹底活用」が届いた。
PC教則本
仕事のホームページにMovable Type を導入しようと思う。

導入に踏み切った資料には
「CSSの次に難しいものが登場しました それはMT(Movable Type)です。」とあった。

ボクの場合、CSSは教則本無しで、インターネットのサイトで勉強して、なんとか会得した。

それより簡単なんだから、出来るだろうと思っていたのだが、、
どうも、感覚的にMTというのがどういうモノかわからなかったので前者を購入した。


早速読んでみた。

大判360頁くらいの、読み応えありそうな本だが、
内容は、ほとんど、知っていることばかり。

この、ブログも、CSS(Style Sheet)をいじって、今の形になっている。
基本的には、それができるなら、MTもできると思う。

資料の通り、簡単そうだ。

買う必要はなかったかな。



My SQL(データベース)の方は、業界のホームページに利用しようと、購入した。

My SQLの使い方だが、全て、コマンドによる処理のようだ。


「コンピューターの技術」というと、作る技術と、使う技術に分かれると思う。

ソフト面で言うと、前者はプログラミング。
後者は“使いこなす”ということになろう。

ボクの場合、前者の場合はしょうがないが、使う時は出来るだけ“簡単に”使いたい。

つまり、GUIで、直感的に!

コマンド操作なんて、かったるくてやってられない。

というわけで、My SQLの本の方は、読まずに棄てられることになるだろう。

こっちも、買う必要なかったか!?






ところで、前述の「作る技術」と、「使う技術」を混同している輩が多い。

勿論、両者に、明確な境界はない。
ソフトを使って、何かを作るなんて場合は、その中間かな?
ホームページ作成の中でも、Java Scriptなんか
プログラムっぽいけど、厳密にはプログラムじゃない。
(実は、ボクはこのJava Scriptが大の苦手
 今日も、悪戦苦闘。Internet Exploreでは動くが、Opera、Firefoxで動かず
 ナントカOperaでは動くようになったが、愛用のFirefoxでは相変わらずダメ)



まぁ、食べ物で言えば“料理人”と“グルメ”
食べ物にうるさいと言っても、前者と後者では全然違う。

「趣味は音楽」なんて言っても、作曲や演奏の場合もあれば、ボクみたいに聴く専門もいる。

これらの違いは、誰でもわかるだろうが、コンピューターの場合は、ごっちゃにしてる輩は多い。


一般的には、どれも使う(食べる、聴く)より、作る(演奏する)方が、遙かに難しい。

ボクも、少しはプログラミングは出来るけど、なにせ独学だから
大学で専門に勉強し、今もそれで食べている甥っ子(兄)には到底かなわないと思う。






ずっと、以前だが、コンピューター技術者を派遣している会社で営業をやっていた頃、こういう女性が居た。


プログラムの技術は全くの初心者だが、ナントカC言語を勉強して、身につけたい。
ちょうど、入ってから勉強してくれればいいと言う、ありがたい会社があった。

両者の求めるところが合致して、ほぼ採用が決まった。

で、最後に本人に払う給料の話になった。

こっち「30万円でどうですか?」
あっち、不満そう。
こっち「では35万円で...」
あっち「それでは、できません」
こっち「では、幾らくらいなら?」
あっち「60万円か、少なくとも55万円」

この時点で、即、白紙となった。


電話を切った後、事務所内の人間にこのことを話したら

「え"〜〜〜〜〜〜っ、ナニ言ってんの!?」と騒然となった事を覚えている。

彼女は、元コンピューター教室のインストラクターであった。

しかし、プログラミングはド素人。

つまり、使い方は熟知しているが、作り方は全くダメ、と言うパタ−ン。


自分としては、インストラクターとして、50万円くらいもらっていたのだろう。

でも、幾らITバブルの時とはいえ、プログラミング初心者に50万円以上は出せないよなぁ。

しかも、教えてあげてだから......



C言語(プログラム言語の中では最難関)を勉強すると言って、
MS−プロンプトに1行入れて、ソフトが立ち上がった、なんて喜んでる人間がいたが、

その辺よく理解しておかないと、上の女性みたいに、
いい恥かきっ子になっちゃうよ!



おっ、ホカベン最終回が始まっちゃう。

支離滅裂のまま、投稿!!! そして、終了。

じゃ (^_-)☆ /~~~
JUGEMテーマ:コンピュータ



​ ▽ポチッとしていただければ嬉しいです(*^_^*)
にほんブログ村 自転車ブログ 自転車走行日記へにほんブログ村 自転車ブログ 自転車寄り道へにほんブログ村 野球ブログ 東京ヤクルトスワローズへ
posted by ShimaQ at 21:53 | Comment(0) | TrackBack(1) | コンピューター

2008年06月19日

ShimaQのおみくじ... 改

 
「笑っていいとも」を見ながら右上の、ShimaQのおみくじ
【閉じる】ボタンを付けてみた。
(あっ、携帯の人はわかんないね。ゴメン)

ホントは、祝祭日の時も、挨拶の言葉を変えたいのだが、
ハッピーマンディのおかげで、アルゴリズム(ってほどのモノじゃないが)がめんどくさくなったので、

多分、当分やらない。

んじゃ (^_-)☆ /~~~


​ ▽ポチッとしていただければ嬉しいです(*^_^*)
にほんブログ村 自転車ブログ 自転車走行日記へにほんブログ村 自転車ブログ 自転車寄り道へにほんブログ村 野球ブログ 東京ヤクルトスワローズへ
posted by ShimaQ at 12:57 | Comment(0) | TrackBack(0) | コンピューター

2008年06月20日

背広コンプレックス?

 
 
営業に行く時は背広ですが、
依頼を受けて仕事(作業と言っても良い)に行く時は、いつも作業服です。




何故、作業服なのか?



(実際、汚れ仕事もあるけれど....)



実は、ボクの仕事は秘密裏にやって欲しいというお客様がほとんどです。

何しに来たのかわからないようにして来て欲しい...と

こんな時、背広姿で、大きな機材を持ってお客様の所に行く。
これ、不自然です。



作業服なら、誰も、疑問を感じません。
電話配線の工事だって、電気工事だって、レンタル機器の点検だって、みんな大きな機材に作業服です。


しかも、この業界、みんな背広で作業してます(TVに出てくる人も)。

余計、背広で行くと怪しい。





背広姿なら、信用されると思っている人は多い。

背広姿なら、信用できると思っている人も多い。

こういう人方を、背広コンプレックスと呼ばさせていただきます。




でも、それを逆手に取ったのが、世の中で、犯罪を生業としている人達
空き巣、詐欺師、悪徳金融業者、暴力団・・・・
みんな背広です。





営業マンは背広がお好きのようです。
(でも、ボクの知り合いに、普段着で結構売り上げ上げてる、社長さんも居ます)

でも、技術系のお客さんは、作業着の方が信用してくれる。






昔、サラリーマン時代にこんな事がありました。




営業のチョットした行き違いで、お客様(工事現場)はカンカン。

技術のボクが、現場(河川工事)に1週間張り付くことで、なんとか、お客様は納得。
現場を引き上げる時には、あんなに怒っていた現場主任が「ご苦労様でした」と言ってくれた☆⌒(*^-°)v 。



数日後、大宮の寮から、実家に帰る途中、その現場に余った資材を取りに行った。
時期はゴールデンウィークの真ん中。

何を着ていこうか迷った。

背広? こっちは休みなのに.....
だからといって、Gパンに柄シャツ?

結局、作業着が無難かと思って、作業着に決定!

現場の資材置き場で、先の現場主任にあった。
少し話したところで

主任「サスガですね」
ボク「えっ?何がですか?」
主任「ちゃんと、作業着着て....」

そういえば、その頃、営業マンも現場に行く時は作業着を着るよう、薦めた。

それでも、どうしても背広で行く営業マンもいた。

そういう現場にボクが作業着で行くと、もの凄く信用してくれた。



そう、技術屋は作業服の人間の方を信用するのです。

一般的に技術屋は営業マンが嫌いです。口のうまい奴らだ、と思っている人も多いです。


でも、技術屋の言うことは訊いてくれます。
次に、技術に詳しい営業マンも信用してくれます。

逆に、営業マンも、金を稼いでるのは俺たちだという自負があるので、技術屋を低く見る人もいます。
だからか、背広を好みます。

彼らも背広コンプレックスです。


まぁ、そんなわけで、技術屋のボクは作業服が好きです。



なんだ? ただの好みの問題かよ??





勿論、立場、状況に合わせて、背広姿は必要ですよ。

「おいっ!こんな時に普段着かよ?」ナンテのも居ますからね。

今日、「オホーツクの社長」のブログを見たら、
ガソリン代を節約するために、自転車?
でも、スーツで乗るわけにもいかない・・・・、スーツは背中に背負って
やっぱり現実的にはちょっとね。
なんてことが書いてありました。

で、思い出したように書いてみたわけ。



営業にスーツは必需品ですが、これからの季節、暑いだけですよね。



クールビズなんてものも出来て、ホリエモンみたいなのも出てきて
何時の日か、正式な行事の時だけスーツ!なんて日が来るのかな?



そしたら社長!自転車で何10kmも営業行けますね!!!
(あっ、でもその頃には、年齢的に・・・・・)

じゃ (^_-)☆ /~~~


​ ▽ポチッとしていただければ嬉しいです(*^_^*)
にほんブログ村 自転車ブログ 自転車走行日記へにほんブログ村 自転車ブログ 自転車寄り道へにほんブログ村 野球ブログ 東京ヤクルトスワローズへ
posted by ShimaQ at 19:28 | Comment(0) | TrackBack(0) | 仕事

2008年06月21日

触りたくないっ!

 
 
 
車のステアリング・カバーがベトついてる

ベト付くステアリング皮が所々剥がれてるのはしょうがない。

でも、何故かベトつくステアリング。


しかも、垢のようなものが一杯付いてて、
こすって落とすと、腿の上が汚らしい。

手も汚くなる。


この垢のようなものは、時々、ウェットティッシュで拭いていたのだが、
現在ウェットティッシュを切らしてる。




もの凄く、ベトつく。

気持ち悪い。

汚らしい。

触りたくないっ。





ウェットティッシュ、必需!!の愛車です。

じゃ (^_-)☆ /~~~


​ ▽ポチッとしていただければ嬉しいです(*^_^*)
にほんブログ村 自転車ブログ 自転車走行日記へにほんブログ村 自転車ブログ 自転車寄り道へにほんブログ村 野球ブログ 東京ヤクルトスワローズへ
posted by ShimaQ at 22:18 | Comment(0) | TrackBack(0) |

2008年06月22日

視察でコンパニオンと野球拳

 
 

 
議員が行政視察先で、コンパニオンを呼んで野球拳をしたという報道。








正直、もの凄く違和感を感じる








マスコミの報道に





批判覚悟で書かせてもらえば

視察後の自由時間(社員であれば就業時間外)に、自分の金で何をしようが、エエんでないの!?

と思う。
(旧友Iも同意見だった)


視察の出張費用は税金で行ってるんだから、何て言う人もいるが

じゃぁ、会社の出張先で、そこでしか売ってない土産を買ってきたら、どうなの?

出張は社費だよね?

民間だから良いのかと言われれば、
公務員が税金で行った出張先で、自腹で土産を買ったら?




税金を使うに値する視察だったら、自由時間に私費で何をやっても、誰に迷惑かけてる?
何かルール(法律とか)、マナー(倫理的に)に反してる?

って気がする。

個人的に「野球拳なんていやらしいっ!」と思うなら、次の選挙で投票しなければ良いだけの話。




大事なのは、税金に値する視察なのかどうか?

内容的なもの、出張先の選定、人選、
そしてそれを市政に生かせるかどうか.......



それが、価値のないものであれば、「温泉でコンパニオンと野球拳」のために税金を使った、
と言われても仕方ないと思うのだが....



問題は、視察の出張先、その内容、そして、それを市政に生かせるか(さっきも書いたか?)

そここそが、問われるべき問題なんじゃネェの?





マスコミが、軽い市民が飛びつきそうな話題って事で、視聴率稼ぎなどに利用しているに過ぎないと思う。



さっき、TVを見ていたら、「サンデー・スクランブル」でも取り上げていた。

上記のようなことを考えながら見ていたら、
コメンテーターの黒鉄ヒロシとテリ−伊藤が、まさにそのことを言ってくれた。
(プラスアルファで、余計なことも言っていたが)

でも、局側の思惑と違っていたのだろう、
司会者が、彼らのコメントとは見当違いな言葉で締めくくっていた。




報道というのは、世論を左右する立場にあるのだから、
物事のうわべだけを見ずに、
本質を見極め、報道する姿勢を持ってもらいたいモンだ!

(作る側のレベルが低ければ、どうしようもないが.....)

じゃ   "o(-_-;*) /~~~
JUGEMテーマ:ニュース



​ ▽ポチッとしていただければ嬉しいです(*^_^*)
にほんブログ村 自転車ブログ 自転車走行日記へにほんブログ村 自転車ブログ 自転車寄り道へにほんブログ村 野球ブログ 東京ヤクルトスワローズへ
posted by ShimaQ at 13:07 | Comment(0) | TrackBack(0) | 世の中

2008年06月25日

マクドナルド

 
 
昨日は、所用で隣町まで行ってきた。

運動不足解消のため、片道30分を徒歩で.....




昼食はマクドナルド。



スナックタイムとかで、2時からは100円単品とドリンク(S)で、ぬぁんと150円だ。

いつもは、コレにアップルパイを付けて、総額250円。



ふと、メニュ−を見ると、フィレオフィッシュまで100円ではないか。

ハイッ、追加。










ところで、ここのマック(関西ではマクド?)、

3/1ほどの席に、こんなものが付いてる。
マクドナルドのコンセント
そう、コンセントである。


コレがあれば、我が貧弱バッテリーのノートPCでも思う存分使うことが出来る。


ただ、昨日は、PCは持って行っていない。

今、手がけている仕事が、
インターネットに繋がないと出来ないから。

ドトールやマックで無線LANが使える、ナントカ(思い出せない!)ってのに加入すれば、
事務所と同じ環境で仕事が出来る。


そのナントカってのも、月300円もしないという話だし.....

入ってみるか???

じゃ (^_-)☆ /~~~


​ ▽ポチッとしていただければ嬉しいです(*^_^*)
にほんブログ村 自転車ブログ 自転車走行日記へにほんブログ村 自転車ブログ 自転車寄り道へにほんブログ村 野球ブログ 東京ヤクルトスワローズへ
posted by ShimaQ at 23:42 | Comment(0) | TrackBack(0) | 街の中、村の先

2008年06月26日

一番カルビ

 
 
午前中、車で仕事に行く時は、行く途中で朝食を買い、
車内レストランで、運転しながらお食事。


今日は横浜方面だったので、最近行き始めた99ショップで、おにぎりと缶コーヒー

「わっ、こんなものまで!」
と、ブルーベリージャムもゲット。

途中、焼き肉屋「一番カルビ」発見。





昔、この仕事を始めた頃は、全然仕事が入らなくて、
たまに、仕事が入った後は、“自分へのご褒美”というか、“たまの贅沢”というか、
近所の焼き肉屋のランチサービスを食べたものだった。

2時頃に入って、800円のカルビランチ。
誰も客のいなくなった店内で、食後に出てくるコーヒーを飲みながら、
仕事の達成感、仕事が入った喜びを感じる至福の時であった。




目に入った一番カルビは、義姉家族達と、一度入ったことのある店。

その時の主人公、甥っ子(兄)が決めた店だった。

結構おいしくて、値段もリーズナブルだったのを覚えている。




ヨシッ!今日の昼食はあそこで決まりっ!




お客さんの所へは30分以上早く着いた。

近くのコンビニの駐車場で、休憩&時間潰し。

そろそろ、と言う時になって、トイレに行きたくなった

停めていたコンビニのトイレはさっき入ったばかり。

お客さんのところで借りよう。
と思っていたが、仕事が始まると、そんなことすっかり忘れてしまった。

膀胱までも、物忘れが激しくなっているのか?






2時間弱の仕事が終わり、いざ、一番カルビ目指してGo


ナビで、焼き肉屋を検索すると、何故か
叙々苑のみ。
行けるか〜〜〜〜!?(あんな高いトコ)
早く、叙々苑で腹一杯食べれるほど稼げるようになりたひ!
(叙々苑の前を通ると、いつもそう思うShimaQであった)



さて、一番カルビ、確かこの辺だと思ったのに、なかなか着かない。

通り過ぎたかなと思って、引き返すも、やはりない。

で、もう一回ナビで検索すると、ありました。

さっき、引き返したところのチョット先。   トホホ





店内に入って、注文取ってもらったら、速攻トイレ行くぞ!!!

と思っていたのだが、なかなか注文に来ない。

やっと来たと思ったら
「あっ! お水ないですね、すぐ持ってきますね」
と取りに行ってしまった。
こら〜〜〜〜〜、行くな〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜




“あの頃”を思い出し、至福のコーヒーを頼んだら
食後に、デザートのアイスクリームと、ホットコーヒーが一緒に出てきた。



なんだかな〜〜〜〜〜。


口の中が冷たくなったり、熱くなったり......







仕事後の、小さな贅沢
ご馳走様っした〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜!!


じゃ 。≠(^Q^) /~~~


​ ▽ポチッとしていただければ嬉しいです(*^_^*)
にほんブログ村 自転車ブログ 自転車走行日記へにほんブログ村 自転車ブログ 自転車寄り道へにほんブログ村 野球ブログ 東京ヤクルトスワローズへ
posted by ShimaQ at 21:31 | Comment(0) | TrackBack(0) | 街の中、村の先

2008年06月27日

もらい手はいないかぇ?

 
 
我が家の要らないものを少しずつ片付けています。

お金になりそうなものは、ヤフオクでこづかい稼ぎ


煮ても焼いてもどうにもならなそうなのは、○○清掃工場にて処分



でも、処分しづらいものもある。



清掃工場での処分料金は、重量換算なので、
あまり重いモノは、高く付く。

小さければ、袋(有料)に入れて、燃えないゴミの日に出してしまうが。



だから、大きくて重いモノは処分に困る。



だけど、大きくなく重くもないのに、処分に困るものが我が家にはたくさんある。








それは

人形です。



特に、場所を取る和人形

適当に処分すると、呪われそう。

供養としては、愛情込めて、きれ〜〜いに
拭いてあげて、処分するのが良いそうだ。




大変そう・・・・・。




石原良純お坊ちゃまのご推薦「タウンページ」にてリサイクルのページを見ながら、
電話をかける。

で、昨日、来てもらった。





ところが
、である。


人形達は、小さなモノは持って行ってくれたが、
肝心の和人形は
「売り物にならない」と言って
全く手を付けず。


和人形達
もらい手のいない和人形達。

どなたか、もらってぇ〜〜〜






右上の金杯には、興味津々のようだったが、

亡き父のなにかの記念だか勲章だかだから
これは譲れません。






整理整頓、掃除、片付けの苦手なShimaQ“戦い”は、
まだまだ続く。

じゃ (^_-)☆ /~~~


​ ▽ポチッとしていただければ嬉しいです(*^_^*)
にほんブログ村 自転車ブログ 自転車走行日記へにほんブログ村 自転車ブログ 自転車寄り道へにほんブログ村 野球ブログ 東京ヤクルトスワローズへ
posted by ShimaQ at 23:03 | Comment(0) | TrackBack(0) | ShimaQのこんなこと